TOPICS

11/4,5にギリシャで行われた第一回世界パンクレーション(以下PK)選手権が行われた。
2004年のアテネオリンピックに公開競技としての参加が望まれるPK。その栄えある第一回世界大会には、欧州各国の他、アメリカ、カナダ、日本が参加し開催された。

日本からは、先のPK全日本で活躍した大道塾の三戦士=榎並(軽量級王者)、佐藤(中量級準優勝)、そして我が“TEAM-U”の飯島の三人が参戦。世界の強豪と渡り合うこととなったのだが、実は今大会の最大の強敵は対戦相手でなく「ルール」であった。

事前に配布された今大会のルール(=通称:ギリシャルール)の概要書を見ると、打撃に関しては
 「正しい間合いと正しいフォームに残心があるコントロールされた技をポイントに取る」
 「得点部位は上段,中段のみ。下段は攻撃して良いがポイントに取らない。」
 「上段へのコンタクトは手技では反則、足技ではOKだが充分にコントロールされていること」
 「相手にシリアスなダメージを与える技は反則」
等など事細かな規制が書いてあり、一見して、ノンコンタクト(=寸止め)の空手ルールをそのまま流用したことが分かる。
しかしこれでは、大道塾スタイルのフルコンタクトの連打はポイントとして認めてもらえない可能性が高いばかりか、逆に反則となる危険性も高い。
ところが逆に、組技・寝技に関してはほとんど規制なし。申し訳程度に
 「持ち上げて頭部から相手を落とす投げは反則」
 「寝技は25秒相手を抑え込むとポイントとし、ポイントが入れば両者を分ける」
と書いてあるが、ヒールホールド等の危険な関節技も規制なしでは安全面から考えて疑問符がつく。
また一旦寝技に入れば、25秒の前に抑え込みを自ら解いてしまえば延々と寝技を継続できるので、これではまるでブラジリアン柔術家やサブミッションレスラーの為に設定されたかのようなルールであり、日本選手団には戦う前から暗雲漂うこととなった。

そして、この困難なルールに、まず榎並が挑んだ。
榎並は鋭い打撃で攻め込むものの、突然試合をストップされ反則負け。
実は事前のルール概要書には書いてなかったが「場外に三度出ると反則負け」というルールがあり、それに抵触した模様。
あまりにアバウトなルール運営に東塾長をはじめとする日本陣営も苦笑を禁じえなかったが、続く佐藤も場外ルールの反則負けを喫してしまうと、事態は深刻化してきた。

「実戦」を考えた際は「場外反則」もある種の意味があるが、それを悪用して寝技の相手を持ち上げて場外へ運ぶことでポイントを稼ぐ選手がいるようでは「オリンピックの格闘スポーツ」としては疑問符がつかざるをえない。
しかし、その場で抗議したからといって受け入れられるはずもなく、故に釈然としないまま沈黙を守る日本選手団の名誉は、77Kg級に出場する飯島の双肩に掛けられることとなった。

今回は体力指数(=身長+体重)制でなく、体重制。よって160cm強の飯島に対して、対戦相手は軒並み180cm台! かなりきつい勝負となるのは明白だったが、飯島は奮起。
リーチ差で不利である上になかなかポイントとして認めてもらえない打撃技を自ら封印し、組技勝負に全てを掛ける。相手の打撃をかいくぐってタックルを続け、そこから寝技で攻めたてる作戦で勝ちあがり、準決勝へ進出。
準決勝も、最後は体力差から来るスタミナ切れで判定負けとなったものの、終盤まではポイントをリードする熱闘ぶりで、見事に三位入賞=銅メダル獲得となった。

尚、共に不本意な内容で初戦落ちとなってしまった榎並と佐藤だが「PKアジアルールの紹介」として二人で北斗旗ルールの模範試合を披露。
本来の慣れ親しんだルールで戦う両者は水を得た魚のよう。
スピーディーな技を応酬しあって、場内は絶賛、二人は面目躍如となって帰国の途についたことも報告しておこう。


さて、銅メダルを獲得し凱旋帰国を果たした飯島だが、帰国直後からハードトレーニングを再開。
次に目指すはもちろん北斗旗世界大会である。
日本代表を決める2001年春の体力別では、きっと一回り大きくなった雄姿を見せてくれることだろう。
次回の飯島の試合振りを、Check it out !






“News&Column”の目次へ


トップへ