TOPICS

2/16(日)、東京都台東リバーサイドスポーツセンターに於いて、第1回全日本少年少女空道選手権大会が行われた。
これまで大道塾の少年部大会としては各地区単位のものしかなかったのだが、「より大きな目標としての全日本大会を望む」という声が年々強くなり、この度、第1回大会開催の運びとなったものである。

この栄えある、歴史的な第1回大会に全国から選抜された精鋭は76名の少年少女戦士達。
(内、浦和支部から、真間 匠クン、加藤 陸クンの2名が出場)。

「実戦性」=“武道”であるからには“現実の闘争(護身)の場”で有効なものでなくてはならない。
「安全性」=かといって大きな怪我が出るようなルールではいけない。(特に子供では)
「大衆性」=やって面白く、且つ、見て面白くないといけない。

成人同様に、この三点を留意され設定された「空道少年少女大会ルール」の基で競われた熱戦には、小学1,2年生のちびっこ達の微笑ましい試合があり、はたまた大人顔負けの体格と技術で渡り合う中学生の試合もあり。
応援に来たご父兄、親族、更にはサポートに駆けつけた一般部の道場生まで巻き込んだ熱気で、大会は大成功。
最後は、東塾長の「勝って奢らず、負けて腐らず。この経験を将来の人生の糧とするように。それが“武道”だから。」との言葉で幕となった。
その言葉通りに、この子達が来年には更に成長した「心・技・体」を見せてくれることを期待したい。



第1回全日本少年少女空道選手権大会ダイジェスト


《小学1,2年生の部》
【準決勝】
・小柏(塩釜)vs 高橋(仙台北)
大道塾としての歴史が最も長く、それ故少年部の活動も最も盛んな東北地区。戦前の下馬評通りに東北ベスト4の両者が強さを発揮して勝ち上がってきた。
さて試合。開始と同時に前に進み出て、ローを蹴り合うと間合いが詰まりすぎて、すぐに密着戦へ。両者投げを打ち合うも決まらず。
その後も「ローキック→抱き合い→ブレイク」の展開が続く。互いに、やや闘志が空回り気味か?
消耗戦となった延長で、とうとう最後にローを効かせた小柏。形勢不利となった高橋、起死回生を狙うハイも決まらず。
小柏の判定勝利。

・鈴木(塩釜)vs 川上(長岡)
東北2位の鈴木と、その東北のチャンピオン佐藤を下して勝ちあがってきたダークホース=新潟王者の川上の対戦。
川上は132cm、48kgの巨体に似合わぬ高い蹴りを見せつつ、密着戦に持ちこみ投げ勝負。対する鈴木は中段突きの連打を見せるが川上に組負け悪印象。
ルール上の判定材料では「蹴り>パンチ>投げ」となっていたが、審判の印象点を上手く稼いだ川上が判定で決勝へ。

【決勝】
・小柏(塩釜)vs 川上(長岡)
この試合も互いが前進し、すぐに密着戦へ。投げを打ち合うも決まらない展開が続く。
しかし川上は合間合間に中段以上の蹴りを見せ、逆に相手の蹴りは間合いを切って外す器用さも見せる。
やや形勢不利な小柏だったが、本戦終了直前に、右ミドルに合わせた左の軸足払いで川上から見事な転倒を奪い、大きな印象点をものにする。
「決定的な材料ではない」とのことで延長戦にもつれ込むも、延長でも両者互いに決定打が出ず。最後は小柏の判定勝利となった。
尚、余談ではあるが、準優勝の川上選手。本戦終了後の休憩タイムではあまりの疲労からか(※川上選手は小さいブロックから勝ち上がってきたので他の選手より1試合多かった)涙を浮かべていたが、遠藤長岡支部長を始め道場の友達からの「大丈夫だ。頑張れ!」との励ましに応えて、延長戦ではマスク越しに涙をぬぐいながら最後まで奮闘して、場内の拍手を受けた。
少年部の大会らしいエピソードとして一言書き添えておこう。

  優勝:小柏祐二朗(塩釜)
  2位:川上 翔大(長岡)
  3位:鈴木 勝太(塩釜)
  4位:高橋 亮憲(仙台北)


《小学3,4年生の部》
【準決勝】
・森(仙台西)vs 石井(名張)
東北優位の戦前予想に対して、対抗と目された地区は中部関西の西日本勢。
大道塾単体としての歴史は東北に及ぶべくもないが、中部関西地区には数多くのフルコン諸流派があり、それらの団体間で交流を進めつつ凌ぎを削りあっている激戦区である。
その両地区の激突は、東北2位の森と西日本チャンプの石井の対戦。
前蹴りから前進し、組み付き→投げを狙うのは森。
対する石井はふわりふわりとサイドに廻り、高い蹴りを返す試合巧者ぶり。一見軽い組手だが、組み合いとなっても負けない腰の粘りを見せ、見事に判定勝利。

・安藤(塩釜)vs 宅間(八王子)
東北と関東、両地区チャンピオンの対戦は、宅間の回し蹴りに合わせた前蹴りで二度ダウン(※押し倒されたダウンの為、判定上はノーポイント)を奪った安藤の完勝。
地元関東勢の期待を背負って準決勝まで進出してきた宅間だが、やはり東北勢の壁は厚かったか。

【決勝】
・石井(名張)vs 安藤(塩釜)
この試合も、前に前にと攻め出る安藤に対し、サイドに廻りつつ高い蹴りを返す石井と、両者持ち味をいかんなく発揮する好勝負。
しかし準決勝とは違い、安藤の圧倒的な圧力を捌ききれずに、後退が目立つ石井。
安藤有利で延長戦に突入。
延長戦でも展開は変わらず。多彩な蹴りで顔を狙う石井だが、安藤のディフェンスは崩せない。
このまま判定かと思われた最後に、石井の“右足片足だけでの二段蹴り”という離れ業が安藤の顔面にヒット。
「逆転か?」と場内がどよめいたが、審判団の判定は「浅い」としてノーポイント。
これが明暗を分け、安藤の判定勝利で幕となった。
東北優位の予想の中でも特に最強軍団との呼び声高かった塩釜支部勢は「めざせ全国制覇!」の応援旗も勇ましく、あっと言う間にニ階級を獲得。

  優勝:安藤 知樹(塩釜)
  2位:石井 真介(名張)
  3位:森  真心(仙台西)
  4位:宅間  貢(八王子)


《小学5,6年生の部》
【準決勝】
・中島(練馬)vs 中澤(塩釜)
167cm、70kgと大人顔負けの体躯を誇る関東合宿優勝の中島は、もちろんこのクラス最巨漢。
対する中澤は135cm,35kgとこのクラス最小兵。
あまりといえばあまりの体格差だが、そこは「山椒は小粒でぴりりと辛い」東北2位の中澤が意地を見せた。
中島の猛攻を必死に防ぎつつ、合間合間に懐へ飛び込んで突き蹴りで反撃。組み技となっては、中島の怪力に振りまわされながらも、倒れずに持ちこたえる。
試合時間が終了して判定は文句なく中島だったが、この日一番の場内の歓声を浴びた中澤だった。
これだけの体格差にもかかわらず好勝負が展開された理由は、まず始めに中澤の技術と頑張り。二つ目は「空道ルール」の素晴らしさがあげられることは間違いないが、今後将来は万一に備えて(学年別に加え、更に)体格分けのクラス別が望まれるところだ。

・阿部(石巻)vs 山本(名張)
序盤戦、右ローを蹴り合った両者の膝が正面衝突。
大事を取って「1試合後に再試合」としたがダメージのひどい山本が棄権。
阿部が決勝へ駒を進めた。
本大会では膝サポーターが義務付けられていなかったが、次回から義務付ける方が良いのでは?、と考えさせられるアクシデントだった。

【決勝】
阿部も159cmとこのクラスでは大柄の方だが、中島との体格差は明らか。先の準決勝での膝のダメージもあり、中島の猛攻に抗しきれず。
中島の圧勝で幕。中島は地元関東に貴重な一勝をもたらした。

  優勝:中島 隆一(練馬)
  2位:阿部 武志(石巻)
  3位:中澤 国彦(塩釜)
  4位:山本 卓嗣(名張)
  5位:森本 真由(名張)
     ※森本選手は優勝候補の友次(八王子)を破ってのベスト8で5位入賞。
      所謂ガチンコスタイルで、ともすれば組技重視に傾きかねない試合もいくつか見られた中で、名張支部の
      各選手は、子供らしい巧緻さや柔軟性を生かした柔らかな蹴り中心の組手で目を引いた。


《中学生の部》
【準決勝】
・永沼(塩釜)vs 森(仙台西)
175cm、72kgの永沼に対し、158cm、59kgの森と、《小学5,6年生の部》同様、体格差のある対戦。
こちらも将来のクラス分けが望まれるところか?
それはさておき試合模様は、永沼が体格を利して重い突き蹴りで前進。
組み技では小柄な森が捨て身技で永沼を投げ返す健闘も見せたが、延長戦でローが効きだし、永沼の順当勝ち。

・鈴木(塩釜)vs 豊田(名張)
柔らかな足捌きから高い蹴りを狙う名張スタイルの豊田に対し、鈴木は10cmの身長差を生かした首相撲で勝負をかける。
互いにノーポイントだったが、幾度かおしい上段膝を見せた鈴木の判定勝ち。

【決勝】
・永沼(塩釜)vs 鈴木(塩釜)
東北の1位と2位が全国の決勝で再激突。
試合は、同門で同系統の組手をする二人だけに、技が噛み合う好勝負に。大人顔負けの本格的な突き蹴りを駆使して渡り合う。
しかしこの両者、身長は「175cm対172cm」とほぼ互角なれど、体重は「75kg対59kg」と16kgの差。
最後はこの体重差がモノを言い、延長でローを効かせた永沼が東北大会に続いて鈴木を下し、初代全国中学生チャンピオンの座に輝いた。

  優勝:永沼 大明(塩釜)
  2位:鈴木 一史(塩釜)
  3位:森  一心(仙台西)









“News&Column”の目次へ


トップへ