TOPICS

11/27(日)、代々木第二体育館で「 '04北斗旗全日本空道無差別選手権大会」並びに「全日本 少年・少女・女子・BC 空道選抜大会」が行われた。
今大会は、先の体力別に続いて文部科学省の後援を戴くと共に、東京都からの後援も戴いたということが一点、さらに今回初の試みである「全日本 少年・少女・女子・BC 空道選抜大会」を同時開催するということで「生涯スポーツ(武道)の推進」をより体現したという点での二点で、「社会体育としての総合武道」確立の歴史にまた一つの一里塚を築く記念すべき大会となった。
さてその記念すべき今大会に、我が“TEAM-U”からは、飯島 進、青木政樹、前原映子の三名が参戦。全国の北斗旗戦士と共に熱闘を繰り広げた。

まず午前に行われた「女子選抜戦、体力指数215以下の部」に出場した前原。春の関東地区5級以下の部で優勝した彼女であったが、今回は段級の区分はなし。さすがに荷が重く、予選リーグで二敗を喫す。しかしこのクラスの優勝者に「強い」と言わしめた健闘ぶりで、将来に期待を抱かせる試合内容をみせた。

一方、午後に行われた北斗旗本戦に出場した二人。
飯島は緒戦、優位に試合を進めながら終盤に右肘脱臼のアクシデントにより、外からはまさかの、当人にとっては無念の敗退。
しかしその飯島の分までと頑張った青木は、闘魂溢れる激闘劇を繰り広げ、見事三回戦=Best16に進出し、特別賞を受賞した。
来年はいよいよ世界大会。
今回快挙を達成した青木は波に乗り、また不運に泣いた飯島は捲土重来を胸に期し、自らの武道人生の総決算の場へと全力疾走する。次回の二人の魂の闘いぶりを刮目して待て!



'04北斗旗全日本空道無差別選手権ダイジェスト

【一回戦】
・高橋(新潟)vs 飯島(浦和)
北斗旗軽量級トップクラスの高橋と飯島の一戦。
序盤、サウスポー高橋の左ミドルにパンチを合わせる飯島。試合後「あんな重いパンチを受けたのは初めて」と高橋に言わしめた強烈な打撃で攻勢を取る。
組み合いとなっても掴んだ状態からの左アッパーで高橋を攻めるが、この展開得意の高橋も柔道参段の飯島に投げを許さず、膝を中心に攻めて反撃開始。
離れて飯島、組んでほぼ五分の展開で終盤に突入。このままいけば飯島の判定は固かったのだが、、、。
高橋の前進にバックハンドのカウンターを狙ったが、惜しくも決まらず。そのまま縺れてクリンチとなると、突然高橋の膝蹴りに一方的に劣勢となり、場外に押し出されてしまう飯島。
特別膝が効いたとも思えぬのに、この突然の展開の変化は? と思ったが、実はバックハンドを打った際に肘が抜けてしまうという悪夢のアクシデントが起きていたのだった。
しかし勝負の世界は無情。タイムアップ直前のこの攻防で判定が覆り、飯島、まさかの逆転負けとなってしまった。

・今野(仙台北)vs 青木(浦和)
今大会欠場の中川(木町)と並び、東北の中量級を代表する強豪今野と青木との一戦。世界大会最終選考となる来年の北斗旗中量級を占う一番だ。
低重心のアップライトに構える今野と、低くクラウチングに構える青木。緊張感溢れる探り合いが続く。
やや青木の動きが固いか? 浅いが今野の上段への蹴りがヒットする。
しかし両者動きのペースが上がってきた中盤、フェイントを掛けてから放たれた青木得意の右がスマッシュヒット。ワンパンチでダウンを奪う。
取り返そうと再三の胴タックルから得意の寝技を狙う今野だが、青木も粘り腰としつこい脚使いで今野にポイントを許さず。
青木、まずきっちりと緒戦を判定勝ち。

・伊賀(関西)vs 渡部(東北本部)
こちらは軽量級のトップ同士の争い。
左フックを軸に前に攻め出て、組んだら投げを狙う伊賀に対し、得意の足を活かしヒットアンドアウェイ狙いの渡辺。
一進一退の好試合が展開される。
終盤、近距離で左ボディを効かし、ここがチャンスと一気に出た伊賀だったが、ステップバックする渡辺に左フックを引っ掛けられると足が流れ、思わず手を付いてしまう。
このポイントが響き、判定は渡部へ。

・伊豫田(岩田)vs 岩木(新潟)
世界大会を前に突如復活した“越後の虎”岩木。「教え子達に師の戦う姿を見せてあげたい」というのが理由と伺っているが、やはりこの時期の復活、遣り残した仕事(=世界大会での勝利)に対する拘りも、きっとあるに違いない。先の北信越大会を制した勢いで、「地震なんかに負けねぇぞ!」との横断幕も勇ましくいざ出陣!
対する伊豫田は今年の西日本の軽重量級一位。好勝負に期待が集まるところ。
試合が始まると軽い打撃から組みで相手をコントロールに入るお馴染みの試合展開を見せる岩木。投げて倒した瞬間にどんな体勢からでもあっと言う間に絞めに入るキラーぶりも以前通りだ。
対する伊豫田も、寝かされても類まれな身体能力を見せブリッジで上を取り返し、立っては組みに来る間隙を縫ってのハードパンチとこちらも持ち味を発揮。
判定は終始組みでペースを握った岩木に上がったが、期待通りの好試合だった。


【二回戦】
・青木(浦和)vs 荒井(横浜北)
青木が今年の北斗旗重量級チャンプの荒井に挑む。
序盤、サウスポーに構える荒井に戸惑い、ペースを奪われる青木。荒井の出す牽制の蹴りやジャブが浅くヒットする。
反対に体格差もあり青木の突き蹴りはなかなか届かない。
組み合いとなって投げを仕掛けても、最後のところで踏ん張られ、切り返されて、どうしても下になってしまう展開が続く。
ジリ貧の展開で本戦も残り10秒。勝負は99%決まったと思われたが、、、。
そのラスト10秒、せめて一太刀、とばかりに玉砕覚悟で(?)より一歩踏み込んで放たれた強烈な右がついに荒井を捕らえる。
そして体勢を整えようとする荒井に連打の嵐を浴びせたところで本戦終了、勝負は判定へ。
副審三人はペースを握り続けた荒井に旗を揚げたが、主審、副主審は青木の最後のラッシュを評価し、勝負は引き分け延長へ。
九死に一生、崖っぷちから生還した青木は延長戦、最後の力を振り絞り、得意の右に全てを掛けて殴る、殴る。あわや“効果”のポイントも。
中量級でも小柄な青木がニ階級上のチャンピオンを追いこむのだから、そのクラスを超えたハードパンチぶりには驚愕の一言。
青木、奇跡の逆転勝ちで三回戦へ進出。

・前田(大宮)vs 清水(上田)
去年、一昨年と二度連続準優勝に泣いた清水。
関東の超重量級では上位進出の常連、前田を相手に向かえ、「三度目の正直」を狙う今年の仕上り具合に注目が集まったが、、、。
序盤より得意の左フックと右ローを軸に気迫溢れる攻めを見せる清水。
昨年気になったリズムの遅さも今年は見られず、まずは危なげなく判定勝ち。
見せた技のバリエーションの少なさはやや気になったが(※スパー、約手等の対人練習があまりできずにシャドウやサンドバック中心の練習だと、得意の手に頼る組手になりやすい)、調子は結構良さそうだ。


【三回戦】
・服部(京都)vs 青木(浦和)
二回戦、こちらも一階級上の重量級のホープ稲田(総本部)をKOして勝ちあがった服部と青木とのハードパンチャー対決。
試合が始まると、普段よりもアップライト気味にガードを高く構える服部。青木必殺の右を警戒する様子がありあり。
両者牽制の仕合が続き、審判団より再三「両者積極的に手を出すように」との指導が飛ぶ。
しかし体格に優る相手にガードを固められると、元々待ち拳タイプの青木としてもなかなか安易に入っていくわけにも行かない。まして(実は)青木は先の荒井との激闘で両足を負傷し、蹴りが全く使えない状態だ。
互いにあまり手が出ない展開が続くが、その中でも数は服部の方が多い。攻撃は浅いが幾度か当たる。投げの打ち合いでもやはり体格差故服部が上になるのがほとんど。青木、苦しい展開のままで本戦終了。
判定は(服部優位は明らかなれど)微差である、として延長へ。
延長戦、青木は作戦変更。離れて打撃が決まらず、組んで投げ負けという展開が続いたが、ならば今度はと組んだ状態から打撃勝負。「上(顔)が決まらないなら、下(腹)だ」と、ボディを連打し、攻勢を掛ける。
これはかなり効果的な攻撃だったが、しかし服部としてもここは堪えどころ。このボディを嫌がりガードを下げると顔が空く。空いた顔に青木のハードパンチをもらえば一発で展開が変わってしまうのは、先の戦いで十分承知。自らパンチを出しても深追いせずに、すぐにガードを固め、青木に隙を与えない。
最後はそのまま本戦のポイントを守りきり、服部が念願のベスト8進出。
力尽きた青木だが、それまでの好試合を評価され、特別賞を獲得。“TEAM-U”としては'99年の能登谷に続く史上二人目の北斗旗無差別入賞者となった。

・小野(吉祥寺)vs 清水(上田)
先日、常設道場を構え、更なる飛躍が期待される吉祥寺支部。その牽引役となる小野は一回戦、寝技で一本を取るニュースタイルを見せ、快調に三回戦進出。清水の牙城にどこまで迫るか? と注目されたが、やはり壁は厚かった。
開始早々、体格の不利さは否めなく組み合いから下になってしまった小野。上四方に抑える清水の上体を押し上げ、何とか足を入れることに成功したが、足関節得意の清水は待ってましたとばかりに、膝十字で切り返し、速攻の一本勝ち。

・高橋(新潟)vs 沖見(千葉)
しばらく続いた体調不良を克服した沖見。体重も全盛期と同様95kgまで戻ってきた。こうなるとまだまだ群を抜くパワーは健在。元気に三回戦まで勝ち進んできた。
しかし今大会好調の高橋、沖見の突進を右に左にと軽快に捌きヒットアンドアウェイ。さながら弁慶 対 牛若丸といった趣。
スピードについていけない沖見は(体格差がある時に)ルールで禁じられている「掴んでの打撃」で反則を取られ万事休す。
軽量級の高橋が見事にベスト8進出の快挙達成。

・藤澤(横浜北)vs 藤田(岩田)
横浜北のスピードスター藤澤と西日本最強の男藤田との一戦。
距離を良く見て、藤田の重いミドルを受けると直ぐにパンチ連打をまとめる藤澤。
うまい試合運びで自身初の無差別ベスト8へ進出。


【準々決勝】
・服部(京都)vs 平塚(那覇)
“沖縄の星”平塚が成長の後を見せた。
これまで幾度も「ステップイン・アウトの際のスタンス、重心が定まっていない」とこのHP上で書いてきたが、今大会ではそこにかなりの改善が見られた。
またステップインパンチ→左大外→ニーインザベリーという得意の“型”が出てきたのも、○印。
体格差もあり、順当に勝利を収める。

・清水(上田)vs 稲田(横浜北)
今年春の超重量級の決勝の再戦。その時は手を怪我していた稲田が元気なく一本負けとなったが、今回は決着戦。
例によってトリッキーなリズムから超重量級とは思えぬスピード豊かなパンチ攻撃を見せる稲田。
しかし対する清水も気合充分。前に前にとプレッシャーをかけ重いローと左フックを軸に反撃。
組み合っても投げを打ち合うが、寝技でチャンスを掴んだ清水がまず“効果”を先取。
しかしポイントを守って勝つ気などさらさらない清水、逃げに回らず、攻撃の姿勢を崩さない。
一方、望むところの稲田もこれを迎撃。本戦終了間際、前に出る清水のガードが下がったところに左フックを引っ掛け、ダウンを奪って“効果”を取り返す(※通常ダウンは“有効”だが、この場合はダメージが浅いとして審判団は“効果”を支持)。
延長戦も一進一退。最後の最後で自らの不利を知る清水(※同じ“効果”でも自分のポイントは寝技、相手は“有効”と取られても文句が言えない立ち技)が死力を振り絞って攻勢を掛け、稲田を捕まえかけたが明確なポイントとならぬままタイムアップ。
判定は3−2で稲田。

・藤澤(横浜北)vs 藤松(総本部)
関東地区予選で一年半ぶりの復活にも関わらず、一風変わったニュースタイルでさくっと優勝を飾るという相変わらずのインクレディブルぶりを見せつけた藤松。
この試合でも例の中段構えから単発の直突きを仕掛ける。対する藤澤はそれを外して戻り際に連打を仕掛けるといういつものスタイル。
両者クリーンヒットが出ず、一進一退の攻防だが、組みとなると両者の地力の差は歴然。藤松が藤澤を高々とリフトしてマットに叩きつけることもしばしばだが、得意の寝技の展開は自ら拒否し、あくまで立ち打撃の展開で勝負する拘りを見せる。
しかし藤澤も今年の北斗旗重量級の準優勝者。速射砲のようなパンチ連打に一度掴まればあっと言う間にポイントを取られる危険もあるが、、、。
延長戦の二回の寝技でもポイントを取らぬまま潰してしまい、ひやりとさせたが、結局相手にもポイントを渡さず再延長へ。
ここでようやく寝技で決めた藤松。外からは際どく見える展開でもまだまだ余裕があったということか? 彼のインクレディブルぶりは底知れない。


【準決勝】
・平塚(那覇)vs 五十嵐(三沢)
今大会、成長を見せた平塚だが、ベテラン五十嵐の地力とはまだ少し差があるか?
確かに体力指数差も、平塚=261、五十嵐=270と下のクラスでは一階級違いに近いほどの差があるものの、それを差し引いてもまだ動きの重厚感(=安定感)に差が見える。
移動時のスタンスの安定性はかなり改善されてはきているものの、重心についてはまだ少しぴょんぴょんとした上下動が見られる。もう少し摺り足気味に動けると良いと思われるが、、、。
何はともあれ、先の二試合、小柄な選手に対しては猛威を振るった得意のコンビネーションも五十嵐には決まらず、判定負け。
次回の更なる成長を期待したいところだ。


【決勝】
・五十嵐(三沢)vs 藤松(総本部)
昨年の無差別、久しぶりの復活早々にロバーツと激闘を繰り広げ健在ぶりをアピールした五十嵐。今大会でもさすがの地力を見せて決勝進出。
対するは、本来「奇跡的な」との形容詞を付けるべき所なのに、「予想通りに」とつい言ってしまいたくなる安定感、存在感を見せつけて勝ちあがってきたMr.インクレディブル藤松。
試合が始まると、これまでの伝統空手のような中段構えをせずにガードを高く構える藤松。さすがに五十嵐の強打を警戒している。
そこから強烈な右ローを飛ばしたが、これを読んでいた五十嵐はパッとキャッチしつつ前へ出て、テイクダウンを狙う。
準決勝の平塚戦でも再三見せた効果的な攻撃だが、脅威的なバランス感覚を見せる藤松は片足状態で五十嵐の攻撃を凌いで見せ、逆に投げ勝って上のポジションを奪取。そこから一気のアキレス腱固め。
まさかの秒殺劇か? とも思われたが、そこは百戦錬磨の五十嵐。ポイントを外して、ディフェンスしノーポイントでスタンドへ。
しかしこの攻防で自信をつけた藤松。例の中段構えに戻り、シャープでリズミカルな連打を見せペースを掴む。
しからばといかにも重そうな蹴りを振りまわし反撃に出る五十嵐だが、藤松も冷静にこれを見切ってみせる。
中盤、両者、動きが増してくる。ボディストレートから得意の胴タックルを見せる藤松だが、五十嵐もこれを閂に捉え、テイクダウンを許さない。
再度似たような攻防が繰り返され、今度は組み勝った藤松だが、寝技になっても攻めきれず。逆に五十嵐がスイープするも30秒の寝技タイムアップ。
両者スタンドから、再度のボディストレートを見せる藤松に対し、膝を合わせようとする五十嵐だが、これは不発。またも組み合いとなったが、藤松が投げ勝ったところで本戦終了。
藤松に傾きそうな流れ、それを食い止めている五十嵐といった雰囲気で延長へ。
その延長戦。開始早々、五十嵐にビッグチャンス到来。胴タックルで出てきた藤松の頭をうまく抑えて膝蹴りで攻めこむ五十嵐。ひやりとしたが藤松も懸命のディフェンスに逃れ、事無きを得る。
しかし、外からは懸命のディフェンスと見えたが当の藤松にはまだ余裕があったか? その後、警戒する様子も見せずにボディパンチ、胴タックルと同じ展開で攻勢を続ける藤松。組み合いではほとんど投げ勝って、寝技でも上のポジションをキープ。
組み合いが続く消耗戦。五十嵐に徐々にスタミナ切れの様子が伺え出しているか? その辺を察知しているのか、セコンドからも「しつこく行け!」と檄が飛ぶ。確かにまだ鍔競り合いの範疇だ。藤松優位な流れではあるが、まだ決定的な差とはなっていない。
しかしじわりじわりと藤松に傾く流れをどうしても止めきれない。
組み合いから得意の左大外でまた上のポジションを奪う藤松。なんとか凌いでガードに戻す五十嵐。
スタンドで再開の後、藤松がボディへのワンツーから左フックを顔に返すとこれがクリーンヒット。そしてまたも組み合いへ。
不利な組み合いの局面を打開しようと五十嵐は谷落としの奇襲を見せるも、驚異のバランス復元力を見せ、逆に浴びせ倒す形で切り返して見せる藤松。
これがこの試合のハイライトだったか、その後の攻防も両者ポイントなく、延長戦もタイムアップで判定へ。
打撃のポイントが少なかった為か、副主審は「微差である」として引き分けをあげたものの、残り4名の旗は全て藤松。
インクレディブル藤松、北斗旗本戦でも奇跡的な復活劇を見事に演ずる。






大会結果。

 優勝:藤松泰通(総本部)
 二位:五十嵐祐司(三沢支部)
 三位:平塚洋二郎(那覇支部)
 四位:稲田卓也(横浜北支部)
 五位:清水和麿(上田同好会)
 六位:服部宏明(京都教室)
 七位:藤澤雄司(三沢支部)
 八位:高橋 腕(新潟支部)
 特別賞:平安孝行(中四国本部)、青木政樹(浦和支部)








“News&Column”の目次へ


トップへ