TOPICS

5/16(日)、青葉まつりに沸く杜の都 仙台で、'04北斗旗 全日本空道体力別選手権が行われた。
今大会は、NPO法人 国際空道連盟の初の主催大会として、また初の文部科学省の後援を戴いた大会として、「大道塾」「空道」の歴史に残る、意義深い大会となったが、しかし選手達にとってはそれ以上に重要なことは、いよいよ来年に差し迫った世界大会の選考の最終局面に突入したということ。
世界大会出場権獲得のアピールの為に、一つでも多く勝ちたい、良い内容を見せたい各選手の必死の心、必死の力が激突する熱気溢れる大会となった、当選手権。結果は果たしてどうだったのか?

その答えは次のダイジェストで・・・。



'04北斗旗 全日本空道体力別選手権ダイジェスト

【軽量級】
《二回戦》
・末廣(吉祥寺)vs 伊賀(関西本部)
現在北斗旗二連覇中、今大会でも文句なしの大本命 伊賀。一方、関東地区黒帯の一部からは「実は優勝候補筆頭はこっちだろう」と謳われていた関東王者の末廣。その両者が早くも二回戦で激突という両者試練の組み合わせ。
その試合は、周囲の期待を裏切らぬ大激戦。
遠距離でミドルを飛ばす末廣。それをブロックしパンチで飛びこむ伊賀。そのパンチにテンカオを合わせようとする末廣。
接近戦になると、引きつけて投げを狙う伊賀。それに対し、道着を掴んで腕を突っ張り、間合いを作って肘膝勝負の末廣と、両者全局面で一歩も引かぬ鍔迫り合いの死闘を繰り広げ、勝負は延長戦へ。
その延長後半、膝でボディを攻められ続けた伊賀のスタミナが失速し出す。こちらも疲労の極なれど、ここが勝負どころと攻め手を緩めぬ末廣。最後の攻勢がモノを言い、最終判定は末廣。

《準決勝》
・榎並(安城)vs 末廣(吉祥寺)
開始早々にグランド二回を使いきってしまった榎並。唯一不安の寝技がなくなり、後は立ち技勝負となった末廣が更に伸び伸びとした試合振りを見せる。
末廣得意の肘膝に、榎並は引込みでかわすのが精一杯。末廣、完勝で決勝へ。

・平安(中四国本部)vs 渡部(東北)
軽量級らしいスピーディーな攻防を見せる二人だが、共にディフェンスの要がステップバックの為、間合いが遠く、あまり技が交錯しない展開が続く。平安が一度、マウントを取る場面があったものの、両者ポイントなく延長へ。
その延長戦。投げを決めて攻勢をアピールした渡部だが、寝技の攻防は平安が一枚上手。下からスイープし、今度は確実にバックマウントから決めで「効果」を奪取。
後がなくなった渡部は、ビクトル投げの奇襲を見せるも決まらず。
最後の打撃の攻防でも優劣つかずに、結果、平安の効果優勢勝ち。

《決勝》
・末廣(吉祥寺)vs 平安(中四国本部)
どちらが勝っても初優勝。栄冠は果たしてどちらの手に?
両者気合充分に前に出ると、すぐに組み合いへ。組み勝ったのは平安。支え釣り込みから寝技で攻勢を掛け、ニーインザーベリーからの空撃を見せるも、バランスが今一つで惜しくもノーポイント。
立ちあがって再開後、再び同じような展開へ。組み合いで組み勝ち、寝技で攻勢を取る平安。
しかしここでグランド二回が終わると、末廣が息を吹き返し、攻守逆転。切れ味鋭いミドルとパンチで攻勢を掛け、その勢いのままに今度は立ち組みでも優位に進める末廣。平安は引込みで凌ぐ展開が続く。
延長戦。末廣の打撃攻勢の流れを切ろうと、平安はタックルで目先を変え、組み技に勝負を掛ける。
しかし、ここでアクシデント。両者縺れたところで、末廣が右腕を気にするしぐさを見せ、一旦試合が中断。
末廣本人が続行を主張し、ドクターも右肘をチェックし「問題なし」と判断。試合再開となったが、末廣の右腕は全く動いていない。(※)
外から見るところ、肘ではなく肩が外れているのでは? 
チャンスを掴んだ平安は一気呵成に勝負に出、ラッシュを掛ける。
しかし片腕となった末廣だが、ここから驚異の粘りを見せる。前蹴りで突き放し、左フックを当て、首相撲で投げる場面すら。
驚異の気力と技術で延長戦を闘いぬいた末廣だったが、しかしそれでも劣勢は明らか。
判定結果は平安。

  優勝:平安孝之(中四国本部) 準優勝:末廣智明(吉祥寺支部)

※本来、選手の安全を考えれば、ここで試合をストップすべきだが、現在のルール上、主審にその権限がない(主審判断で試合をストップできるのは「有効」3以上の場合)。今後のルール改善の課題である。


【中量級】
《準決勝》
・飯村(吉祥寺)vs 中川(木町)
世界大会後、初復帰となる大ベテラン飯村と昨年王者の中川の一気討ち。
世代交代を示したい中川は気合充分。開始の合図と共に一気に前に出て、左ミドルの連打。
やや虚を突かれた形となったか、しばらく飯村はデイフェンスに専念せざるを得ない状況。しかし気を取り直すと、ミドルをスウェイでかわし左ミドルを返しだす。
中川もこれをステップバックし、難を逃れるという展開で、しばらく膠着状態が続くが、ペースは徐々に飯村へ。
悪くなってきた流れを絶ち切りたい中川。飯村の蹴り足の裾を掴むチャンスを経て、グランドへ。
瞬間、緊張が走ったが、飯村はガードポジションで倒れて無難にこれをクリア。
ピンチを脱した飯村は更に伸び伸びと試合を進める。ミドルの連打でコーナー際へ追い詰め、ハイキックをヒットさせ、大きな印象点を稼ぐ。
中川も力強いパンチを軸に最後まで抵抗を見せるも、飯村が判定で決勝へ。

・佐野(新宿)vs 藤本(大森)
青木(浦和)との接戦を際どい判定でものにした佐野と、難敵平原(名張)を下した藤本との一戦。
関東地区予選の再戦、リベンジマッチとなる藤本だったが、無念の返り討ち。
寝技では優位に立てるものの、極めるまでに至らず。打撃、投げで佐野が優位となると、判定は明らか。
打撃のカウンターが取れるようにならないと、藤本のリベンジは厳しいか?

《決勝》
・飯村(吉祥寺)vs 佐野(新宿)
佐野は不思議な選手だ。目を見張るパワーやスピードがある訳ではない。特別に打撃が切れるわけでもなく、寝技が恐ろしくうまいという訳でもない。腰の重さは目を引くものの、投げに特別卓越しているわけでもない。特にどれと指摘できるような飛びぬけた長所がないにも関わらず、確実に勝利をものにするうまさ、実力がある。
この試合も、離れた間合いでの蹴り合い、組んでの膝の蹴り合いという飯村の土俵上の闘いでも、(飯村優位なれど)特別に劣勢とならずに本戦終了。
ステップを刻まずに、ススーっとすり足で動く佐野に、飯村もカウンターのリズムがやや取り難そうに見える。
延長戦。膝の蹴り合いから、見事な足払いで飯村を横転させる佐野。同体で倒れた時には既に横四方の体制へ。
初めて掴んだ佐野のビッグチャンスに場内が沸くが、飯村も慌てずにガードに戻す。この辺はさすがにうまい。弟子の末廣もそうだが、立ち技だけでなく、寝技の対応もしっかりしている。
また立ち技打撃にしても、ムエタイ修行で培った技術をベースにしながらも、例えば組み合いの際には、相手の肩口、背中などの道着を掴んで腕を突っ張ることで肘膝を入れる空間を作るなど、ムエタイの技術をそのまま導入するのでなしに、きちんと空道の技術として消化されている。
“効果”以上のはっきりしたポイントこそつかないものの、飯村優位のまま延長も終盤へ。やはり佐野のチャンスは寝技か?
そして最後にそのチャンスを掴んだ佐野。一度目同様に、飯村の膝を足払いで切り返し、グランドへ。今度はマウントを奪取してパンチ連打。
「大逆転の“効果”か?」と思われたが、飯村も佐野の右足首に脚を絡めて放さず執念のディフェンス。「(死に体ではあったものの)完全なマウントではない」と審判団は判断し、旗ニ本止まり。危機一髪のノーポイントでタイムアップ。
しかしこの最後のグランドの攻防で、判定は振り出しに。両者甲乙つけがたく、勝負はとうとう再延長へ。
その再延長。山場は序盤に。
グランドに入った際、それまで防御一辺倒だった飯村が寝技でも攻勢を掛ける。虚を突かれて戸惑う佐野を尻目にポジションを整え、何とニーインザベリーの体勢へ。空撃四連打は今一つバランスが悪く、効果ポイントこそ取れなかったものの、大きなアピールに。
ここが勝負と見た飯村は、中盤以降、スタイルを変更。佐野の脚払いを警戒して膝の打ち合いを避け、それまで見せなかったジャブの連打でリズムを変えつつ、コンビネーションの終わりに確実にロー。と思えば虚を突いた変則の上段蹴りをヒットと、リズムを変えた打撃でポイントを積み重ねる。
後手に回った佐野も、前に出て重いパンチで逆転を狙うが、時既に遅し。
飯村、初優勝から15年を経て今だトップの実力を証明し、五度目の体力別制覇の偉業を達成。
一方の佐野。01年の決勝(対加藤戦)でもマウントを取りながら、そこでポイントを取りきれず判定負けという経験があるだけに、今後取れるときに確実に取る堅実な寝技を磨いて欲しいところだ。

  優勝:飯村健一(吉祥寺支部) 準優勝:佐野教明(新宿支部)


【軽重量級】
《準決勝》
・小野(吉祥寺)vs 山崎(総本部)
昨年の超重と無差別を制した山崎が今年は軽重で登場。対するはこのクラス世界三位の小野。
序盤、吉祥寺らしいキレのある突き蹴りで攻勢を掛ける小野。一度グランドとなるも、山崎の攻めを確実に凌ぐ。
更に立ち技の展開となると、膝からの支え釣り込みで山崎をテイクダウンと小野の好調さが目立つ。
一方の山崎。後半はやや盛り返し、何とか延長に持ちこんだ(?)ものの、元気のなさが気になるところ。減量がうまく行かずにコンディション不良か?
しかしそれでも延長戦では本領発揮。あっという間の“投げ→決め”二つで、効果2を奪うという、さすがの勝負強さを発揮したものの、一抹の不安が拭い切れぬ内容だったか?

・鈴木(石巻)vs コノネンコ(東北本部)
昨年、モスクワ大会に参加したホープ鈴木。健闘が期待されたが、やはりコノネンコの壁は厚かった。
あっという間の腕十字葬で、コノネンコの一本勝ち。
コノネンコは、ここまでの三試合を全て一本勝ちという快進撃で、勇躍決勝へ。

《決勝》
・山崎(総本部)vs コノネンコ(東北本部)
軽重の体格なれど共に無差別を制した両者。接戦は必死と思われたが、、、。
開始早々の打撃戦。強烈なカウンターからのパンチ連打で、あっと言う間もなくコノネンコが「有効」を奪取。
試合が再開されると、ダメージが残る山崎に、再び強烈なパンチ連打で襲いかかり「有効」2。
まさかのまさかの一方的展開に騒然となる場内の中、山崎の右フックに右ストレートのカウンターを炸裂させ、たちまちの内に「有効」3を得るコノネンコ。
既にフラフラの状態の山崎。しかしそれでも目は爛々と輝き、その闘志に衰えがない。
再開後、投げを打った山崎だが、コノネンコはその腕を取り裏十字に切り返す。誰もがもはやこれまでと思ったが、超人的な技術と闘志でそれを凌いだ山崎。
恐るべき山崎の底力に驚嘆する場内だが、その奇跡の頑張りもここまでだった。
スタンドで再開後、膝を狙った山崎に、コノネンコの戦慄の右ストレートがカウンターで炸裂。もんどりうって倒れる山崎。
恐るべし、コノネンコ。全試合一本勝ちで優勝を決めると共に、文句なしの北斗旗(最優秀選手賞)と初の文部科学大臣賞を獲得。

  優勝:A.コノネンコ(東北本部) 準優勝:山崎 進(総本部)


【重量級】
《決勝》
・荒井(横浜北)vs 藤澤(横浜北)
横浜北の同門対決。手の内を知り尽くした両者は、互いに踏み込めず、技が交錯しないままで再延長へ。
最後は、本戦より終始待ち拳に徹した藤澤に対し、(いずれもあまり有効ではなかったものの)サウスポーになって蹴りを放ってみたり、バックハンドやタックルを見せたりと、このお見合いの局面を打開しようと仕掛けつづけた積極性が評価され、荒井が判定で初優勝を飾った。

  優勝:荒井省司(横浜北支部) 準優勝:藤澤雄司(横浜北支部)


【超重量級】
《決勝》
・清水(上田)vs 稲田(横浜北)
体力指数279の巨漢、藤田(岩田支部)の抵抗を退けたものの、昨年の無差別同様、やや動きが重く(=リズムが遅く)感じられる清水。
一方、成長を見せた平塚(那覇支部)をスピードあるパンチ攻撃で破り、決勝に進出してきた稲田。
トリッキーなリズムとスピードで稲田有利かと思われたが、、、。
試合が始まると、先に仕掛けると思われた稲田が、どんどん下がる。背後を向けた清水に飛びついて裸絞めを仕掛ける(※これは反則)など、トリッキーさは相変わらずだが、準決勝で見せたスピードあるパンチ攻撃が全くなりを潜め、見せ場なく本戦終了。
稲田の突然の元気のなさは、延長に入っても変わらず。場外ストップと勘違いした不運さもあったものの、清水のマウント→腕ひしぎ十字の前に抵抗できずにタップ。
(筆者は)試合後に知ったが、準決勝終了の時点で稲田は右拳を骨折していたとのことで、あにはからんや。
両者ベストのコンディションでの再戦が望まれるところか。

  優勝:清水和磨(上田同好会) 準優勝:稲田卓也(横浜北支部)













“News&Column”の目次へ


トップへ