TOPICS

5/29(日)、杜の都 仙台で、'05北斗旗 全日本空道体力別選手権が行われた。
今大会は、いよいよ半年後に差し迫った世界大会の選考の最終予選。今回の結果のみで選考決定というわけではないものの、もっとも大きな影響を及ぼす要因であることもまた事実。
今大会は世界大会出場権獲得の最後のアピールの為に、一つでも多く勝ちたい、良い内容を見せたい各選手の必死の心、必死の力が激突する熱気溢れるものとなった。
世代交代を迫る若手の活躍、最後の夢を賭けた古豪の奮闘、磐石の強さを見せた王者の笑顔、無念の涙を飲んだ伝説の達人。悲喜交々のドラマが舞った北斗の聖地での最後の闘いの最終結末は果たして?

答えは次のダイジェストで・・・。



'05北斗旗 全日本空道体力別選手権ダイジェスト

【軽量級】
《決勝》
・小川(中部本部)vs 高橋(新潟)
体力別10年無敗にして現空道世界王者の小川。抜群の見切りに華麗な足払い。信じられない体勢、角度から飛び出す投げに誰も発想しなかったオリジナルの絞め技等など、幾多の伝説を作り上げてきた天才中の天才の復活に注目が集まっていたが、、、。
大会前より「もうかっての自分じゃない。今はちょっと強いくらいの普通の選手」と自嘲気味に語っていた小川。肉体のコンディションが相当悪いのか、試合勘が戻らぬのか、たしかに一回戦から“らしくなさ”が目立つ内容。しかしそれでも負けずに決勝まで上がってきたのはさすがとしか言いようがないところか? 
対戦相手は関東王者の高橋。世界大会での活躍を期待される本命の一人だ。
さて試合開始。
一回戦から“らしくなさ”が目立っていた小川だったが、開始早々、高橋が牽制にシャープなローを送るとそれをあっさりとキャッチ。深く入ってきた蹴りならともかく、探りのローを何事でもないかのように掴んでしまうその反応速度とバランスにかつての片鱗を見せる。
慌てて自ら転んで守りに入り、一旦は事無きを得た高橋。気を取り直して今度はパンチで仕掛けたが、今度はそのパンチをキャッチ(!)するという超絶技で切り返す小川。劇画の世界でしかあり得ないようなあまりの展開に場内言葉もない。準決勝で手の内を知っている伊賀に勝って、やや調子を上げたか?
しかし高橋としても、そのまま恐れ入ってる訳にもいかない。組み合いとなると小川の膝に合わせて得意の足払いを決め、反撃の糸口を掴む。すぐさま上を取り返した小川だが、高橋も下からコントロールして頭突きで攻勢。これを嫌った小川が立ち上がって離れて、一旦仕切り直し。
今大会、一回戦から見せ続ける帯を持っての独特の構えでプレッシャーを掛ける小川。相手の技を誘っていると見せて、虚を突く右アッパーをヒット。
離れては不利と得意の組みの展開に持ちこみ、頭突きで対抗する高橋。外掛けからマウントを奪取したところで本戦終了。
延長戦、高橋が序盤より、組みからの頭突きと膝で攻勢を取る。
ここが勝負とみた高橋。一旦ブレイクとなった後も「続行」の声と同時に一気にダッシュし、間を開けずに再度の組みを狙うが、それを“伝家の宝刀”足払いに切り返す小川。この辺はさすが。
流れをやや取り戻したか右のパンチを狙う小川だが、高橋もテンカオで反撃と、中盤に入ってからも両者一歩も譲らない。
審判泣かせの接戦のまま判定必至の流れだったが、続く寝技の展開の中で高橋がワンチャンスをモノにする。ニーインザベリーからの空撃四連打で“効果”を奪取。
伝説の男の敗戦の予感に騒然となる場内。相変わらず組んで攻勢を掛けてくる高橋を巴で切り返そうとするも決まらず、いよいよ悪い流れになってきた小川。そして終劇は唐突に訪れた。
組み合いの最中に突如タップし、そのままうずくまる小川。何があったかと思ったが、投げを仕掛けた際、古傷の右膝を傷めた模様。そのまま試合続行不可能で、高橋の一本勝ちとなった。
大会後に確認したところ「『このままではポイントを取り返せない』と思って、右脚を軸にしての投げを仕掛けたものの、(やはり)耐えられずに壊れてしまった。それまで(その投げ)は『絶対に使わない』って決めて、自ら禁じ手としていたんだけど、、、」との返事。天才の感性、神技に衰えはなかったものの、それを支え続けた肉体が限界を超えたと言うことか。
大会前「今回は怪我なく終わりたい。本番は秋だから」と語っていた小川だったが、「これからは僕のジャケット総合の技を継いでくれる選手の育成に励みたい」と、無念の引退表明。筆者としてもとても残念でならないが、時代を駆け抜けた天才の今後の新たなる挑戦に心からの応援を送りたいと思う。
一方、日本代表として、王者として世界の強豪を迎え撃つことになった高橋。今後の更なる精進を期待し、世界大会での活躍を祈りたい。

  優勝:高橋 腕(新潟支部) 準優勝:小川英樹(中部本部)
  Best4:平安孝行(岩国同好会)、伊賀泰司郎(関西本部)


【中量級】
《決勝》
・寺本(関西本部)vs 佐藤(東北本部)
優勝候補筆頭の寺本は下馬評通りの安定感で決勝進出。その対戦相手は元軽量級日本代表の佐藤。それ以前より北斗旗中〜軽量級で名を成していた強豪とは言え、肩の脱臼癖によりここしばらくはブランク状態。ここまでの活躍を事前に予想できた人は(本人には失礼ながら)そう多くはなかっただろうが、堂々の決勝進出。
本戦序盤、互いに間合いを取って軽いジャブとローで探り合い。静かな展開が続く。
と、突然猛ダッシュを見せ組みつき投げに入った寺本だが、これは場外でノーポイント。
ここよりやや互いに間合いが詰まり、パンチから組み合いの展開へ。組み合いとなると圧倒的パワーを誇る寺本の土俵かと思われたが、今大会絶好調の佐藤は、片手を首相撲のように首に掛け頭は密着、反対の片手は柔道式に袖をコントロールしつつ腰は相撲のように遠くに逃がすという、空道ならではの独特の組みで上手い対応を見せる。
得意の腰投げの形に入れない寺本は頭突きで攻撃するも、一方の佐藤も組んだままローを飛ばして対抗。更に寺本の膝に合わせて、支え釣り込みでテイクダウンと互角の流れで延長へ。
しかし延長に入ると寺本はエンジン全開。佐藤のしつこい組みを振りきって頭突きで攻め、空間ができたところで右の豪腕アッパーを連打。“有効”、“効果”と立て続けに奪い、一気に試合の流れを自分のものに。
最後に佐藤も、かにばさみの奇襲攻撃から寝技の攻めで良い流れを作ったものの健闘及ばずタイムアップ。
大本命 寺本、見事にニ階級制覇を達成。

  優勝:寺本正之(関西本部) 準優勝:佐藤繁樹(東北本部)
  Best4:中川博之(木町支部)、岩木秀之(新潟支部)


【軽重量級】
《決勝》
・笹沢(早稲田)vs 小野(吉祥寺)
学生王者として「四年後の為に」活躍が期待されていた新星笹沢だったが、四年後どころか今大会で大活躍。とんとん拍子にブロックを駆け上がり決勝進出。しかしいくら伸び盛りとは言え、まだまだキャリア1年半の新人。対戦相手である前世界大会Best4、北斗旗上位常連の小野の勝利は動くまいと多くの人が予想していたのだが、、、。
開始早々、得意の速い左ミドルで仕掛ける小野だが、笹沢はよく見てカウンターの軸足蹴りで応戦。キャリア1年半とは信じられないセンス、、、と思う間もなく、今度はそのミドルをキャッチして足払い。そのままニーインザベリーに繋ぎ、空撃四連打であっさりと“効果”を奪取する。
気を取りなおした小野は「ならば」と右ロー主体に切りかえれば、笹沢はローを蹴り合うと見せて、カウンターの右パンチを合わせると、 そこからの連打で今度は“有効”。
まさかまさかの一方的展開に、騒然となる場内の中、一人冷静な笹沢はその後もペースを渡さず。最後は小野のミドルの軸足を刈り倒して、相手を圧倒したまま本戦終了。
しかし圧勝を印象付けた笹沢だったが、“有効1”+“効果1”では本戦決着の規定を満たさず(*)として延長戦へ。
決まるべき時に決まらない、決めるべき時に決められないということがあると勝負のあやは往々にしてひっくり返り易いもの。笹沢にとっては嫌な流れで延長に突入。
延長が始まると直ぐに、ここが勝負のポイントであることを重々承知の小野は気合を入れ直して、速く重い右のローを多用。一気に攻勢を取る。本戦から積み重なるこの攻撃でややダメージが見受けられる笹沢だが、ここは踏ん張りどころ。自らも蹴り返して完全にはペースを渡さない。
立ち組みの攻防となっても一進一退。試合はそのまま中盤戦へ突入。
ここで勝負を賭けた小野。間合いを詰めて飛び膝へ。幾多の強豪を葬ってきた必殺技だが、笹沢はこれをキャッチしテイクダウン。逆にニーインザベリーで“効果”を奪って、再び流れを一気に自分のものへ。
自分の得意技を信じて、再度膝で勝負を賭ける小野だが、笹沢はそれにカウンターの大外刈りを合わせる(!)という信じられない技の展開で切り返し、またまたニーインザベリーで三つ目の“効果”。
最後の死力を振り絞って追いすがろうとする小野の反撃を断ち切って、堂々の判定完勝を収めた。
オールドファンには「コンニャク殺法」の異名を取った鍋島選手(体術)を思い起こさせるフニャフニャとした構えにも関わらず、相手に投げや抑えを許さぬ“強い”ボディバランス。傍から見てる限りではとても効きそうにないフォームにも関わらず予想外に効くパンチ。一見して“天才”という言葉がとても似合わぬ笹沢だが、キャリア一年半での優勝は過去25年の大道塾の歴史でもおそらく初ではないか? となれば「25年に一人の天才」と称しても、ある意味間違いではないのかも?
その彼が11月の世界大会でどういった闘いぶりを見せるのか? 大注目の存在である。

(*)現行の北斗旗ルールでは、本戦決着の条件が @“有効2”以上、A“有効1”+“効果2”以上、B“効果3”以上 となっている。しかし一方、最終の判定基準は“有効1”>“効果3”(下位ポイントがいくつあっても上位ポイント優先)であるので、“効果3”で本戦決着になるのに“有効1”+“効果1”で本戦決着にならないのはある種の矛盾か? 今後のルール改訂の課題かもしれない。


  優勝:笹沢一有(早稲田準支部) 準優勝:小野 亮(吉祥寺支部)
  Best4:平田誠一(綾瀬支部)、服部宏明(京都教室)


【重量級】
《決勝》
・山崎(総本部)vs 藤澤(横浜北)
今大会、ブランク故か調子が今一つに見える山崎と、リスクの少ない試合運びで安定した成績を近年残している藤澤の対戦。
試合が始まるといつものように前に出る山崎だが、ブランク前のような相手を圧倒するプレッシャーにやや欠けているか? この形、望むところの藤澤はステップバックを繰り返し、慎重に間合いを見極めながら、間合いに入った瞬間に得意のマシンガンパンチ。
自分の“型”を崩さぬ藤澤に、山崎、飛び頭突きの奇襲を狙うもこれは決まらず。
しからばと、かつて小川がよく見せた“ジャブと見せかけ襟を取る”掴みで崩そうとする山崎。そこから前蹴りで蹴り倒すもこれはノーポイント。しかし印象点は確実にモノに。
これで待ちに徹しきれなくなった藤澤がミドルを蹴ってくると「待ってました」とばかりにこれをキャッチした山崎。得意の寝技に持ち込み、まずはニーインザベリーで堅実に“効果”。そのままマウントになり締め上げるも、ここは藤澤が耐えぬき一本を許さない。
中央で再開の後、ペースを変えようと飛び後ろの奇襲技を見せる藤澤だが、山崎これを冷静に捌く。
山崎、再び襟を取るも、今度は藤澤がパンチを連打し、そこからの崩しを許さず。山崎、際どくこの連打をかわしたところで、一旦本戦終了。
延長戦。普段待ちに徹する藤澤だが、本戦で先に相手に“効果”を許している。ここからどういう技の引出しを見せ、ポイントを挽回に掛かるかと思われたが、、、。
延長序盤戦、前に出る藤澤をいなそうと腿へのストッピングを見せた山崎。しかしこれが高さが合わず藤澤の膝を直撃。
膝がよじれた藤澤はそのままダウンで立てずに試合続行不能に。
「正面、または横からの関節蹴りは反則」がルールだが、「狙った蹴りではなくあくまでアクシデント」としての判断(*)で、山崎の優勝で幕となったが、やや後味が悪い最後になったか?
世界大会までに藤澤の無事回復を祈りたい。

(*)今回は双方(特に藤澤側)が納得の上でこういった決着になったが、世界大会で「日本人選手 vs 外国人選手」となった場合、同様の解釈で決着が図れるかは少々疑問が残るところか? 「余分なトラブルの芽を早目に積んでおく」という意味で、これも今後のルール改訂(若しくはルール解釈の明確化、統一化)の課題か?


  優勝:山崎 進(総本部) 準優勝:藤澤雄司(横浜北支部)
  Best4:川口昭一郎(岩田支部)、小松洋之(秋田市同好会)


【超重量級】
《決勝》
・五十嵐(三沢)vs 藤松(総本部)
戦前の下馬評通りの両者の対戦。半年前の無差別決勝の再戦である。
ここまで五十嵐は柔道技に進歩を見せ、一方藤松は昨年までで新スタイルのテスト期間を終了したのか、得意の寝技を解禁。緒戦、準決とも寝技に入った際には躊躇せずに攻めたて、あっという間の一本勝ちで決勝へ。
さて試合開始。慎重な見合いから、左前蹴りで間合いのコントロールを図る藤松だが、下段払いで裾をキャッチする五十嵐。例によって絶妙のバランス感覚で堪えて見せる藤松だが、五十嵐の投げの前にテイクダウンされる。
立ちあがってからも、もう一度同じ展開。またも前蹴りに来る藤松の足を取り、再びテイクダウン。前回の対戦ではなかなか“上”がとれなかった五十嵐だが、今回は柔道技に進歩を見せ、良い形を作っている。
しかし一度下になっても何事もなかったかのように同じ技を仕掛けて見せる藤松の自信も相当なもの。事実、その自信の通り、寝技の展開となってそれを嫌って立ちあがったのは五十嵐の方。
スタンドで再開となって、重い突き蹴りを飛ばし攻勢に出る五十嵐だが、藤松、これをきっちりと見切ってみせ、決して打ち合いには応じない。相変わらずのポーカーフェイスで底を見せない藤松の闘いぶりだ。
リズムを変えようと前蹴りでプッシュを狙った五十嵐だが、今度ば逆にこれをキャッチした藤松がテイクダウン。ここまでは序盤をそのまま逆になぞったかのような展開だったが、ここから先が全く違う展開に。
一気に逆襲した藤松はあっと言う間にマウントへ。必死に返した五十嵐だったが、下からの腕ひしぎに掴まり万事休す。
恐るべし藤松。「全試合オール一本」の磐石の強さを見せ、超重量級を制す。

  優勝:藤松泰通(総本部) 準優勝:五十嵐祐司(三沢支部)
  Best4:金子哲也(横浜北支部)、稲田卓也(横浜北支部)









“News&Column”の目次へ


トップへ