TOPICS
衝撃再び!!
2001年、日本の武道界、世界のスポーツ界の歴史の1ページに必ず残ることになるであろう第一回北斗旗空道世界選手権開催されてから早四年。11/13(日)、ついに第ニ回北斗旗空道世界選手権が“北斗の聖地”東京代々木第二体育館において開催された。
しかしそれにしても今大会のスケールアップはもの凄い。
参加国は前回の23ヶ国からほぼ倍増の43ヶ国。文部科学省、東京都に加え、外務省から後援をいただき、駆けつけた各国の大使館館長職員も10ヶ国。正に「将来はオリンピック競技に」と期待されるに相応しい「世界に広がる空道」を証明するものとなった。
また規模の面のみならず、試合内容に関しても一段とレベルアップした今大会は「This is KUDO!」と呼びたくなる好試合も目白押し。各選手それぞれ、己と己の母国の誇りを胸に激闘、熱闘を繰り広げた。
さてその第二回世界大会に中量級の日本代表として“TEAM-U”から参加したのは、青木政樹。
青木は、一回戦、見事に一本勝ちを収めたものの、二回戦では苦戦。
本戦判定1−2の劣勢に立たされるも、延長戦、腕ひしぎ十字固めで逆転の一本勝ち。
続く準決勝も本戦では相手に「効果」を先に取られる大ピンチとなったが、そこから「効果」を取り返し延長へ。尚その時点でも本戦判定1−2の劣勢だったが、延長では「効果」を2つ奪い判定完勝と奇跡の逆転劇を演じ、ついに決勝戦へ。
決勝では岩木選手に惜敗したものの、「空道日本」の牙城を守る「侍魂」を世界相手に見せつけた、素晴らしい闘いぶりを披露した。
取り急ぎ、各クラスの結果をお伝えしよう。
【軽量級】(−230)
優 勝:コリャン・エドガー (アルメニア)
準優勝:カリロフ・アンバー (グルジア)
3 位:渡辺和暁 (日本/東北本部)
4 位:レオノベツ・マキシム (ロシア/ウラジオストック)
【中量級】(−240)
優 勝:岩木秀之 (日本/新潟支部)
準優勝:青木政樹 (日本/浦和支部)
3 位:スタチェンコ・アンドレイ (ロシア/ウラジオストック)
4 位:ジルトソフ・デニス (ロシア/モスクワ)
【軽重量級】(−250)
優 勝:ケリモフ・シャンハル (ロシア/モスクワ)
準優勝:シャラポフ・パシリー (ロシア/モスクワ)
3 位:笹沢一有 (日本/早稲田準支部)
4 位:ムスタフィン・カハイル (ウズベキスタン)
【重量級】(−260)
優 勝:レシェトニコフ・イワン (ロシア/モスクワ)
※イワンは最優秀勝利者賞を獲得。
準優勝:ゴルバチョク・イワン (ロシア/モスクワ)
3 位:清水和磨 (日本/総本部)
4 位:山崎 進 (日本/総本部)
【超重量級】(260+)
優 勝:藤松泰通 (日本/総本部)
準優勝:五十嵐祐司 (日本/三沢支部)
3 位:平塚洋二郎 (日本/九州本部)
4 位:ラルサノフ・イブラジン (グルジア)
【女子】
優 勝:ビコワ・イリーナ (ロシア/モスクワ)
準優勝:ロディオバ・リュドミラ (ロシア/モスクワ)
3 位:寺嶋裕美 (日本/名張支部)
4 位:堀篭亜紀 (日本/佐久支部)
Memorial photographs(写真撮影:久喜支部 今井忠臣)
一回戦。スリランカのシリワルダナ選手を、マウントからの
絞め技で一蹴。
青木“隊長”の活躍に意気上がる、てぃだエイサー隊の
応援団の皆さん。
二回戦。ドイツのビクター選手は中量級と思えぬ骨格の持ち主。
圧倒的な身長差、リーチ差の前に劣勢に立つ青木は、
入魂の右フックで攻めこむが、本戦判定1−2の大苦戦。
しかし延長戦。ついに勝負を決めた、渾身の腕ひしぎ十字固め。
いよいよ準決勝。
対するは、ロシア、アズマカップ王者のS・アンドレイ選手。
空道日本死守に向けての最大の難関だ。
右ローで足を止めに掛かる青木に対し、アンドレイ選手は
強烈なストレートの返礼。
組んだ状態からも一打必倒の強烈な右アッパーが飛んでくる。
青木の顔が衝撃に歪む。
アンドレイ選手のさすがの強さに、セコンドの
渡辺支部長も必死のアドバイス。
強烈なパンチを紙一重でかわし、得意の右を叩きつける。
「絶対に引かない! 絶対に負けない!!」
青木の“侍魂”溢れる闘いぶり!

そしてついに決勝へ。
序盤より、岩木選手得意の投げが二度三度と炸裂。
足を前に送り、投げを堪える青木。

トリッキーなカポエラキックを見せる岩木選手。
青木、冷静に見切るも、本戦は岩木選手のペース。
延長戦。
最後の勝負に出た青木は、己の拳に全てを賭けて、殴る! 殴る!!
組み合いでも膝で反攻。二回戦、準決勝に続く、神懸りの逆転劇なるか?
決勝戦に相応しい大激闘の結末は?

闘い済んで・・・。
日本代表の重責を担い、闘いきった息子の勇姿。
そしてその晴れ姿にご両親も大満足。

「おめでとう、隊長!」
てぃだのメンバーも大喜び。

最後はやっぱり
We are
“News&Column”の目次へ
トップへ