TOPICS

5/21(日)、尚武の国 尾張名古屋で、西日本地区初の北斗旗となる'06北斗旗 全日本空道体力別選手権が行われたが、その「女子の部」に出場した前原映子が、 見事全日本のタイトルを獲得した。
今大会のテーマはズバリ「次の日本空道界を背負うものは誰か?」。
そのテーマにふさわしい活躍を見せた前原は、先の世界大会代表の“女王”岡と小田の二名を下し、世代交代をアピール。
三年後の世界大会で、前回ロシアにさらわれた“世界チャンピオン”のタイトル奪還を目指す。
今後の前原の活躍とレベルupとを見守ろう。



'06北斗旗 全日本空道体力別選手権ダイジェスト

【軽量級】
世界大会では不本意な結果に終わってしまった日本代表選手達が休まず参戦したのに加え、強豪他流派選手が絡み、軽量級はかなり激戦模様となった。

《二回戦》
・扇久保(パラエストラ松戸)vs 高橋(新潟支部)
'05全日本アマ修斗フェザー級王者の扇久保と'05北斗旗軽量級王者の高橋のサバイバルマッチ。
序盤、高橋の蹴りをキャッチし、タックルで倒しに行く扇久保。高橋もがっちりクロスガードで守るが、やはり寝技の技量差があるか、パスガードを許す。 しかし、寝技30秒ルールでは極めるまでには至らない。
寝技二回を終了すると、プレッシャーから解き放たれたか? 組みをから頭突きで反撃を見せる高橋が攻勢を取る。
対する扇久保も背負い投げ、飛び後ろ回し蹴り等、多彩な技を見せ抵抗。終了間際には左ハイをヒットさせるも、当りが浅くノーポイントで、勝負は延長へ。
延長戦。再三タックルを狙う扇久保だが、本戦で相手の動きに慣れた高橋はキッチリと切る。しかし高橋得意の膝と頭突きの打ち合いになっても、扇久保も譲らず応戦。 両者さすがの鍔迫り合い。
一瞬のチャンスを掴んで寝技に持ち込んだ扇久保。高橋がブリッジで返そうとした動きを読んで切り返し、マウントパンチで“効果”を奪取。
後がなくなった高橋。最後の攻勢をかけ、今度は逆にマウントを奪って見せる意地を見せたが、慣れぬルールにスタミナ切れの兆候が見え出す扇久保も必死のディフェンス。
とうとうポイントを許さずに凌ぎきり、金星を挙げた。

《準決勝》
・平安(岩国同好会)vs 扇久保(パラエストラ松戸)
平安のパンチに胴タックルをあわせ、テイクダウンを奪う扇久保。倒した瞬間にパスガードを仕掛ける動きの速さはさすが。
寝技得意の平安もパスを許さずガードに戻そうとするが、扇久保も完全にガードに戻されてしまう前に次の手に動き、二度三度としつこく仕掛け、それをまた平安が 凌いでみせるという見ごたえのある寝技の攻防が続く。
寝技二回を終了しても、胴タックル、外掛け、首投げと多彩なグラップリングのテクニックを見せ、次々とテイクダウンを奪い攻勢を続ける扇久保。
しかし数は少ないながらも、その合間を縫って、平安の重いパンチも度々ヒット。
延長に入っても総じてこの展開は変わらず、勝負は判定に。
「勝った、勝った。相手に何もさせてないよ」と意気上がる扇久保陣営だったが、判定は無情にも平安。
確かに、アマ修斗ルールに則り判定を下したら扇久保の完勝だったと筆者も思うが、打撃>投げ>寝技の北斗旗ルールに従って判定を下せば、客観的に見てもこの 判定は妥当だったと思われる。
扇久保陣営には残念な形の幕引きになったが、慣れぬルールでもさすがの実力を見せ付けた扇久保の健闘を称えたい。 これに腐らず、再度の参戦を期待している。

《決勝》
・平安(岩国同好会)vs 渡部(東北本部)
反対側のブロックからは世界大会三位の渡部が順当に決勝進出、初優勝を目指す。
序盤よりお互いフェイントを掛け合い、探り合うばかりで手が出ない。緊張感はあるものの、間合いが詰まらず技が交錯しない展開に。
審判の指導を受け、平安が仕掛けに行くも、渡部の方はそれに呼応しない。世界大会の反省を踏まえてか、あるいは怪我でもあったのか、準決勝でも岩木 (新潟支部:第二回中量級世界王者)風のリズムや動きを取り入れた軟投型の組手を見せていたが、結果(必然的に)間合いが遠い、手数も少ない試合になって しまった。
延長戦、終了間際に“効果”を奪い、そのままタイムアップまで逃げ込んだ渡部だったが、それまでの消極性が災いし、主審、副主審の旗が貰えず、勝負は再延長へ。
これでがっくりきた感のある渡部に対し、九死に一生を得た平安は闘志満々。
再延長、開始早々にアキレス腱を極めて、劇的逆転一本勝ち。二年ぶり、二度目の優勝を飾った。


【中量級】
軽量級とは反対に、ベテランが多かった中量級は世界大会組が全員不参加。全日本クラスの実績を残している選手が一人もいない中で、各地区予選を勝ち上がった ニューフェイス達のNo.1決定戦の様相を呈した。

《決勝》
・原田(中部本部)vs 巻(筑紫野支部)
二回戦で優勝候補筆頭と目されていた東北王者の我妻(東北本部)を際どく退けた西日本王者原田と九州王者の巻との一戦。
どちらも組みが強いタイプだけに組み技勝負となるかと予想されていたが、実際の勝負は意外な結末に。
打撃の探りあいの中から強烈な右ローを打つ原田。これはカットされたが、一拍おいて今度は右ミドル。目線のフェイントで右ローと見せかけ放ったこの技が、 サウスポーの巻の脇腹を直撃。
ダウンした巻も意地を見せ、必死に立ち上がったが、惜しくも間に合わず。
原田が劇的一本勝ちで地元名古屋に優勝をもたらした。
因みに優勝こそ逃したものの、九州勢はBest4に3名が入る大健闘。今後の九州地区空道界の盛り上がりには大いに期待したい。


【軽重量級】
今大会6クラス中、軽量級と並んで最激戦区と目されていた軽重量級。世界大会代表4名にコノネンコ、柔術家を加え、熾烈なサバイバルが繰り広げられた。

《一回戦》
・大内(パラエストラ小岩)vs 小野(吉祥寺支部)
これまで常に優勝候補の一角に上げられながら不思議と優勝に縁のなかった小野。気持ちも新たに「今回こそは」と初優勝を狙う。
それを後押しするように、吉祥寺支部からの応援団も東京から駆けつけている。
その小野の一回戦の相手は、難敵 大内。
序盤、慎重に打撃でプレッシャーを掛けつつ、探りを入れる小野。組みに入るとすぐに大内が引き込みを見せるが、小野は寝技成立の5秒と同時に場外に出る 冷静な試合運び。
二度目の寝技もきちんと凌ぐと、後は打撃で圧倒。
途中、背負いからの決めを貰いひやりとさせられたが、日頃打撃の稽古をあまりしていない相手の稚拙な決めに救われノーポイント。
武器の寝技がなくなってからもあきらめない大内もさすがだったが、判定は小野の完勝。
実力はある。ツキもきている。今回の軽重量級は「小野の日」になるかもしれない。

《準決勝》
・小野(吉祥寺支部)vs 笹沢(早稲田準支部)
昨年の決勝戦の再現。リベンジマッチとなる小野は気合充分。定評ある突き蹴りのコンビネーションで攻勢をかける。
対する笹沢は長いリーチを活かした左のダブル、トリプルと左回りのフットワークで、小野の得意の膝の距離、角度を外してうまく戦っているが、印象が薄い。
某武術雑誌の企画記事に参加した際に拳を痛めたと聞いているが、その怪我がまだ癒えずに不安があるのか、はたまたリベンジに燃える小野の気迫に圧されているのか、 昨年の対戦では猛威を振るった右が今年はなかなか出ず、時折出ても、リズムが悪くヒットしない。
ならばと組み技勝負にかける笹沢。投げで上になった状態からニーインザベリーで抑え込み、決めを打つも、小野も必死のディフェンス。
死に体となりながらもあきらめず、足一本を何とか引っ掛け、ノーポイントで凌ぐ。
その後の打撃の攻防も小野のペースでタイムアップとなるが、明確なダメージが見られるほどの差がないことと、先の「あわや」のニーインザベリーの印象点で 、審判団の判定は「引き分け」。勝負は延長へ。
不満の残る判定だったかと思うが、気持ちを切らさずに延長戦に入った小野。「今度こそはっきりと決めてやる」と言わんばかりに攻勢を続け、ついには ハイキックをヒットさせ“有効”をゲット。
逆転を狙う笹沢の、膝十字の仕掛けも冷静に見切って、文句なしの判定完勝を収めた。
悲願の初優勝に向けて、残すは後一勝。小野、エンジン全開か?

《決勝》
小野(吉祥寺支部)vs 服部(関西本部)
後半ブロックの本命と見られていたコノネンコだが、二回戦を終えて負傷棄権。決勝には、その対抗馬と目されていた服部が勝ち上がってきた。
小野は、ムエタイスタイルで突き、蹴り、肘、膝をオールラウンドにこなすストライカー。一方の服部も、重量級選手を倒すほどのハードパンチャー。
両者の決勝は、試合前から、ハイレベルな打撃戦を予想させた。
さて試合開始。
組み合いから、右の片襟、片袖から大外刈りでテイクダウンを取る服部。そのまま寝技で攻めに行こうとするも、しかし小野もきれいに身体を丸めて足を入れ、 うまく凌いで見せる。
さすが共に世界大会代表組。組み技もさすがのレベル高さである。因みに服部は、先の準決勝では敗者復活で上がってきた斉藤を、 絞めで一蹴している。
やや意外な展開を見せたが、しかし元々打撃得意の両者。ここからは予想通り、火の出るような打撃戦に。
得意の膝をガツガツと入れ、攻勢に出る小野。服部も肘で防ぐが、すると小野はシャープなパンチ攻撃。モーションが小さく防ぎにくいのと、膝でプレッシャーを 掛けている為に、クリーンヒットが続く。服部のお株を奪うかのようなパンチ攻撃だ。
しかし、パンチの打ち合いで負けるわけには行かない服部は、右アッパーの連打で報復攻撃。ムエタイスタイルのガードの相手には、定石の攻めで盛り返す。
更に組んで頭突きで攻勢に出る服部だが、小野も頭突きを打ち返し、一歩も引かぬ壮絶な頭突き合戦に。
テクニックが前面に出たスマートな戦いぶりが、時に線の細さを感じさせることもあった小野だが、今日の彼は一味違う。
あっという間に本戦終了。勝負は延長へ。
「正面に立つな。横に動いて膝の角度を外せ」とセコンドから指示を受ける服部だが、もともと正面突破の打ち合いを好むファイタータイプ。 なかなか思うようには展開しない。
本戦同様、膝でプレッシャーをかけ続ける小野。肘ブロックでガードを下げさせてのパンチ攻撃がここでも有効にヒットしている。
そして動きの鈍った服部をついに小野が捕まえる。気迫あふれるパンチ連打でめった打ちし、一気に“技あり”を奪取。
しかし、服部にもこのまま終われぬ意地がある。ダメージはありありながらも、例の片襟の投げからニーインザベリーに繋ぎ、一発逆転の絞め狙い。
時間はもうない。決まるか? 凌ぐか? 手に汗握る攻防は、小野に軍配。30秒を凌ぎきったところで試合終了のブザーが。
小野、ついに悲願の初優勝なる。
一方、悔し涙にくれた服部は、涙の数だけ強くなって再起を誓う。
男子5階級中、唯一日本がまだ手にしていないのがこの軽重量級のタイトル。「このレベルの切磋琢磨が続けば、第三回こそは、、、」と、会場中の誰しもが思ったで あろう激闘だった。


【重量級】
5角形リーグの前半後半それぞれにエントリーされているパラエストラ勢と大道塾との対抗戦の様相を見せた重量級。
会場の注目度No.1となったのがこのクラスだった。

《準決勝》
・稲田(総本部)vs 鶴屋(パラエストラ松戸)
組み合いから引き込みを多用し、得意の寝技に持っていこうとする鶴屋だが、稲田はまったく付き合わずに、力で振り切り立ち上がる。
しかし離れた状態でも、カウンターのタックルなどで倒され、下にされるのを警戒しているのか、稲田の方もあまり技が出ない。時折、飛び後ろ蹴りなどの大技を 繰り出すもヒットせず。
両者、鍔迫り合いの、展開しない試合内容だったが、ついに寝技に持ち込むことに成功した鶴屋が、スイープ→マウントと繋ぎ“効果”を奪取。
これで待ちに徹していられなくなった稲田の手数が上がる。頭突きや膝を決め、追い上げを見せたが、その都度、鶴屋の引き込みに誤魔化され、明確なポイントを 奪うまでには至らず。
結局、判定で鶴屋が決勝進出を決めた。

《決勝》
・佐々木(帯広支部)vs 鶴屋(パラエストラ松戸)
大道塾陣営にとって最後の砦となった佐々木。プレッシャーが掛かるこの大一番で果たして、、、。
序盤、サウスポー構えから鶴屋が蹴りで仕掛ける。が、これは牽制。それほど怖い打撃ではない。
以前の北斗旗に鶴屋が参戦していた時は軽重量級。ウエイトupで打撃のキレは正直ダウンしたが、しかしそれを補って余りある“寝技”という武器を持っての 今回の参戦だ。
蹴りの仕掛けから、組み付き→引き込みを狙う鶴屋。しかしそれを充分読んでいる佐々木も、組んだ状態から左腕を伸ばし、距離をうまく作り、パンチ攻撃。
引き込まれても安易に寝技の攻防に付き合うことなく、慎重な対応。この辺はレスリングで培ったボディバランスが活きている。
うまい展開を見せていた佐々木だが、ここで鶴屋の奇襲攻撃が炸裂。カニバサミでテイクダウンを奪うと一気の膝十字。
対応が遅れながらも必死のディフェンスを見せる佐々木だが、もはや間に合わず。完全に脚が伸びてしまい万事休す。
しかし驚くべきことに佐々木はタップを拒否。ポイントがズレているようにはどうしても見えない。どう見てもガッチリと決まったかに見える膝十字だが、 佐々木の闘志のみがそれを認めていない。
とうとう30秒のタイムアップまで耐え切ってしまった佐々木だが、立ち上がるときには脚を引きずっている。大丈夫か? 本当にその脚で戦えるのか?
しかし渾身の力で決め続けた鶴屋もスタミナ切れ。追い込みが掛けられずに本戦終了。
それでも、延長に入っても佐々木の膝は爆弾を抱えたまま、という状況は変わらない。不安の残る中での試合再開。
本戦同様、引き込みから二度三度と得意のスイープを仕掛けに来る鶴屋。何とかこらえる佐々木だが、ディフェンスばかりでは勝利は手に入らない。
なかなか攻勢には出られるまま、時間は刻一刻と過ぎていく。
試合終了まであと数秒。誰しもがもうダメかとあきらめたかもしれないこの状況下で、佐々木の闘魂はまだギブアップをしなかった。
立ち組みから、左腕を伸ばして距離を作って放った、起死回生の右パンチが直撃。やっと手にしたワンチャンス。ここぞとばかりに殴る、殴る。
35歳、慣れぬルールでここまで三試合を戦い抜いてきて、疲労の限界にきていた鶴屋を、修羅と化した佐々木が滅多打ち。
佐々木、奇跡の逆転勝利で有効優勢勝ち。そして初優勝と共に北斗旗(=最優秀勝利者賞)も獲得の快挙達成。
近年、少年少女大会や学生大会で健闘を見せるも、今一歩の壁が破れず優勝に届かないことが多かった帯広支部。この佐々木の活躍で「次は俺達だ!」と道場生皆の 意気上がるであろうことは間違いない。
これまで帯広支部では(おそらく)「帯広から全日本チャンピオンを!」との思いで頑張ってきたのであろう。今日からはぜひ「帯広発、世界へ!」を合言葉に 更に前へと向かって欲しい。
その熱気が、活躍が、全国の地方支部生達に「俺達もできる。やろう!」と勇気づけることになるだろう。
その意味で今回の佐々木の優勝は、広く大道塾全体にとって意義深いものになると思う。


【超重量級】
大本命、藤松が欠場。その藤松と関東予選で際どい勝負をした小貫(日本拳法)と欠場とやや話題に欠ける事になったこのクラスだが、次世代のエースと 目される平塚と、あっさりそれを許すまじとするベテラン組との対戦に興味が集まった。

《決勝》
・平塚(九州本部)vs 西出(長居)
前半ブロックからは予想通りに平塚が決勝進出。一方後半ブロックからは、稲田(横浜支部)との接戦を際どくものにした39歳の大ベテラン西出が決勝進出。
西出は以前の北斗旗無差別入賞者(Best4)。とは言え、その時期は1991年であるので、なんと今から15年前。これぞアマチュアの社会体育としての模範生。 頭が下がる。
100kg近い体躯を活かした重いパンチ攻撃は当時のまま。この試合でも前へ前へと進み、豪腕を振り回す。
一方、体力指数266とこのクラス最軽量の平塚。世界大会でも有効だったステップバック、スウェイバックを多用するかわしの組手で対抗。特にここでは、 右前蹴りと右ローのコンビネーションが冴えている。
パンチ狙いの西出に対し前蹴りで距離を取り、更に相手が出てくると体重の掛かった前足に右ローのカウンターを決め続け、試合を優位に。
延長に入るとそれまで右、右、右と攻撃を繰り返していたのを布石に、虚を付く左のハイキックで“効果”。
そのままヒットアンドアウェイを続け、平塚が無難に判定勝ち。


【女子部】
初めて「全日本選手権」として行われることになった今大会。(※これまで行われていた女子の全国クラスの 大会は「選抜大会」)
参加人数は少ないものの、昨年の世界大会最終選考メンバーが顔を揃え、質的には充実。
初代チャンピオンの座を賭けて、熱戦が繰り広げられた。

《予選リーグ》
・岡(横浜北支部)vs 前原(久喜支部)
長らく日本女子空道界を引っ張ってきた“女王”岡。今大会でもガチガチの本命である。
関東大会の再戦、リベンジを狙う前原だが、動きが重くキレがない。
気持ちばかり先行しているのか、顔が前に出てバランスが悪く、打撃の攻防では、明らかに岡が優勢。
先の対戦では投げを有効に決めていた前原だが、岡もそれは充分対策済み。今回はむしろ岡の方が投げ勝っているくらいか? “女王”の壁は予想通りに厚い。
しかしあきらめなければチャンスは必ずめぐってくる。
首投げをつぶされ、一旦は下になった前原だが、その腕を放さず。粘って粘って、ついに巻き込んで上下を入れ替え、ニーインザベリーからの“決め”。
惜しくもノーポイントで終わったものの、この起死回生の一手が評価され、勝負は振り出しに。
延長戦。「リズムを上げろ!」とセコンドからの指示が飛ぶも、相変わらず動きが鈍い前原。
前原のチャンスはやはり寝技か、と思われるものの、なかなかその展開に持っていけない。
それでもワンチャンスをものにした前原。投げからニーインザベリーに繋ぎ、「今度こそ」の“効果”ポイント。
しかし「やった!」と思った前原の一瞬の隙をついてニーインザベリーを外すと、腕十字の逆襲に入る岡。
必死に凌いだ前原が判定をものにしたものの、「試合に勝って勝負に負けた」内容だったか。
更なる両者の競り合いに期待する。

・前原(久喜支部)vs 小田(八王子支部)
開始早々から、アマボクシング仕込の得意のパンチラッシュで勝負に来るかと小田だが、世界大会前に痛めた肩が直りきっていないのか、はたまた前原得意の寝技を 警戒したか、ステップバックを多用する意外な展開を見せる。
前原は前へ前へと追ってパンチ主体に攻め込むも、目立った有効打はそれほどないか?
ステップバックで前原の打撃を外し、ストレートを幾度か決めて判定に持ち込んだ小田だったが、消極的過ぎる展開が評価されず、本戦は引き分け。
延長戦に入ると、とうとうここで捕まってしまう。
前に出続けた前原が小田を押し倒し、寝技へ。ガードポジションで凌ごうとする小田だが、前原は委細構わず渾身の絞め。
見事に決まって、前原が二勝を上げ、予選通過を決定づけた。

・岡(横浜北支部)vs 神山(日進支部)
地元中部の期待を背負い、坂原(北河内支部)を下した“サラブレッド”神山。決勝進出を賭け、岡に挑むが、なかなか攻めに出られない。
岡の有効打もさほどなかったが、反則ポイントが響いたか、判定は岡。
この時点で、前原以外に二勝を収める可能性のある選手がいなくなったために、自動的に前原の優勝が決まった。




Memorial photographs






We are 


初代女子全日本選手権者となった前原と

それを祝福する渡辺支部長
















“News&Column”の目次へ


トップへ