TOPICS

5/17(日)、仙台で'09北斗旗全日本空道体力別選手権が行われた。
今大会は今年11月に行われる世界大会の最終選考会を兼ねている。「日本代表の座を賭けて」、あるいは「エースの証明を賭けて」、はたまた「既に次の四年後を 視野に入れて」、選手の熱き闘志は杜の都で燃え上がった。

この大会に“TEAM-U”からは、三名が参加。
結果については、まず女子部では前原が今回も他を圧倒し、見事に三連覇を達成。また中量級に出場した青木も無事4位入賞を果たした。
軽重量級に参戦した江利川は、残念ながら初戦敗退するも、寝技に成長の後を見せ、今後を期待させた。
尚、番外として(?)浦和支部OBで現在は新潟支部所属で活躍する阿部選手が、重量級に参加し、準優勝を飾る活躍を見せた。

さていよいよ秋には本番、世界大会である。
前原は、単なる日本代表のみならず「日本の女王」「日本のエース」として、世界に挑む。
また青木も、前回の準優勝と併せ、世界大会日本代表の座をほぼ手中にしたと言えるだろう。
世界の舞台で活躍する“TEAM-U”の選手達は、これからますますエンジン全開だ!!



'09北斗旗 全日本空道体力別選手権ダイジェスト

【女子部】
《決勝》
・前原(北本)vs 神山(日進)
現在二連覇中の前原に挑むは、岡(横浜北)を下して勝ち上がってきた神山。
悲願の初優勝を目指して気合が入ったが、しかし前原の壁は厚かった。
開始早々、強烈な左ストレートを決めて「効果」を奪った前原は、その後も攻撃の手を休めず。
クリンチになっても、前への腰投げと後ろへの小外掛けを連携させ、次々とテイクダウンを奪い、離れても組んでも付け入る隙を与えない。
本戦を終えて「効果2」差で圧倒していた前原だったが、延長戦ではややペースダウン。
それでも危なげない試合運びで、前原が完勝。三連覇、四度目の優勝を飾った。
延長戦のペースダウンについて渡辺支部長は「本戦を終わった時点で、この試合に限ってはあの内容で何も問題がないんだけど、世界大会でロシアを 相手にすることを考えたら、まだまだ危ない動きが目に付いたんで、『それじゃあダメだ』と。で、もっと違う動きを指示したんだけど、それが上手くできずに動きを 悪くさせちゃって、、、。あれは僕の責任。前原に自由にやらせたら、延長も本戦のペースでそのまま行ったんだろうけど、でも最終目標はここで勝つことじゃないんで。 道場に帰ったらまた練習ですね」とのコメント。
世界大会の選考は「直近の北斗旗三大会の内の上位二つの個人成績を比較して」ということになっているが、この視点で言うと
 @前原=8点(優勝×2)
 A神山=6点(準優勝×2)
 B岡 =3点(準優勝×1)
となっている。
「日本のエース」としての地位を固めた前原には、前回ロシアに獲られたタイトルを奪い返してくれることを望みたい。


【軽量級】
《決勝》
・太田(仙台北)vs 平安(中四国本部)
高橋(新潟)との準決勝を反則ポイント差でクリアした太田と、前大会優勝の平安との一戦。
'08春準決勝の再戦だが、その時は平安が「カウンター一発で決めてやろう」という気持ちが見え見え。自分からはほとんど手を出さず、時折ビッグパンチを振り回す も最後までクリーンヒットせずという内容で、積極性に勝った太田に軍配が上がっている。
今回はさすがに平安も自分からも手を出すが、パンチ得意な太田に対して自分もひたすらパンチ勝負で、なかなか決定打となるものはなし。
普段から平安は、気が強いのか、自分の技に自信があるのか、相手の土俵に乗っかりすぎる感があるが、今回も例えばパンチに付き合う振りをしてカウンターでタックルし 寝技勝負に持ち込むとか、あるいは逆にタックルのプレッシャーを掛けておいて、ガードを下げさせたところで上を狙うとか、もう少し展開を変える工夫が欲しいところ。
ともあれ、決定打はなかったものの、判定で平安が二連覇を達成。
選考ポイントは
 @平安=8点(優勝×2)
 A高橋=6点+α(優勝×1、三位×1、+アジア大会優勝)
 B太田=6点(準優勝×2)
 C宮地=4点(準優勝×1、四位×1)
らが代表候補。
軽量級は北斗旗各階級の中でも、屈指の激戦区。そこをくぐり抜けた選手は皆一騎当千のつわもの達。
世界大会での活躍を期待する。

【中量級】
《決勝》
・堀越(総本部)vs 田中(吉祥寺)
'08春決勝、'08秋準決勝に続く三度目の対戦。ここまでの対戦成績は一勝一敗。両者としては“決着戦”の心境か?
堀越はいつものように独特の柔らかい横への動きから中間距離でパンチ狙い。対する田中はむしろ積極的に前に出て、結果両者は組みの展開へ。
組んでからは田中がうまい戦いぶりを見せる。しっかりと引き付けて堀越にパンチのスペースを渡さずに膝蹴り。かと思えば顔を押して空間を作ったところで肘打ちと、 接近、密着戦のなかでもしっかりと自分の距離を作って攻撃。
しかも堀越はマスクの紐がゆるいのか、顔を押される度にマスクがズレてしまい、それを直している間に無防備に肘膝を貰い続けるという最悪の展開に。
あまりにその展開が続くので見かねた主審が「マスクをズラさないように」と田中に警告を出したが、田中にしてみれば「故意にマスクをズラすことを狙って いるわけではない」と反論したいであろう微妙な展開である。
何にせよ、試合は延長を終えて、終始試合をコントロールした田中の判定完勝。田中は昨年秋に続き二連覇達成。
選考ポイントの方は
 @田中=8点(優勝×2)
 A堀越=7点+α(優勝×1、二位×1、+アジア大会優勝)
 B青木=4点(準優勝×1、四位×1)
 B我妻=4点(三位×2)
となった。
軽量級と並び、層が厚くレベルの高い戦いが見られた中量級。特にこの階級は第1回、第2回とも日本が獲っている“お家芸”とも呼べるクラスである。
第三回世界大会での国別パワーバランスを考えた際には、ここまでの女子部、軽量級、中量級の三階級は何としても日本が抑えておきたいところ。
各選手の奮闘を期待する。


【軽重量級】
《決勝》
・コノネンコ(東北本部)vs 笹沢(中部本部)
軽重量級の絶対王者コノネンコに挑むは第二回世界大会Best4の笹沢。意外なことに両者の対戦は初。
コノネンコの豪拳は既に良く知られたところだが、笹沢も卓越したボクシングテクニック、一種独特の当て感を持つ。また組み技面でも元サンボチャンピオンの コノネンコに対し、笹沢も柔道の実績ありとまったく予断を許さない。
そんな両者の対戦はギリギリの駆け引き、つばぜり合いの展開必至と思われたが、、、。
試合は開始早々にコノネンコのパンチがスマッシュヒット。あっという間の「効果1」。勢いに乗ったコノネンコはそのまま豪打を振るい続け、あれよあれよという間に 「効果3」を積み重ねる。
このまま終われぬ笹沢も最後に意地を見せ「効果1」を取り返したが、時既に遅し。
本戦決着でコノネンコが激勝(体力別四連覇)。加えて最優秀勝利者賞も獲得(三大会連続)。
選考ポイントは
 @コノネンコ=8点(優勝×2)
 A鈴木=5点(準優勝×1、三位×1)
 B笹沢=4点(準優勝×1、四位×1)
 B勝 =4点(準優勝×1、四位×1)


【重量級】
《決勝》
・池田(帯広)vs 阿部(新潟)
池田はまだ黄帯5級。思い切りのいい突進力と、それを支えるレスリングで鍛え上げた体力を武器に決勝進出。
一方の阿部は二回戦で前回チャンプの佐々木(帯広)をキレイなヒット&アウェイで完封。準決勝では山田(関西)を パンチから投げで圧倒しての勝利、と茶帯ばなれした打、投、極の完成度を見せての勝ち上がり。
どちらが勝っても初優勝、という以前にどちらも初の決勝進出、更にどちらも全国的にはまったく無名の選手の顔合わせとなった。
試合は例によって突進する池田が主導権を握る。暴風雨のような猛打乱打で、あっという間に「効果2」を積み上げる。
まったくペースを掴めぬ阿部だったが、延長に入ってようやく左フックと右ミドルで反撃開始。
しかしそれでも池田の前進は止まらない。キャリアの浅さ故に、逆に戦法に迷いがなく、それが良い方に出ている感じだ。
阿部側からみれば左フックを引っ掛けた後、左へ動くか、逆に右に動いて相手を引き込んでから右パンチで迎え撃つかができればいいのだが、まっすぐ下がってしまう ので、どうしても池田の前進を止められない。
延長を終えて池田が完勝で優勝をGET。池田は初出場初優勝の快挙達成。帯広支部としてはこの階級で二連覇。
選考ポイントは
 @佐々木=7点+α(優勝×1、準優勝×1、+中東大会優勝)
 A平塚=4点(優勝×1)・・・但し一大会しか参加せず
 A池田=4点(優勝×1)・・・但し一大会しか参加せず
 C木村=3点(準優勝×1)
 C阿部=3点(準優勝×1)
 次点:山田=2点+α(四位×2、+アジア大会準優勝)


【超重量級】
《決勝》
・吉澤(八王子)vs キーナン(成田)
一打必倒を狙うかのように全てのパンチを強振する吉澤。対して打撃勝負では不利と見たか、組み技に活路を見出そうとするキーナン。
結果は組み技をしのぎきった吉澤の判定勝ち。八王子支部は初のタイトル獲得。
選考ポイントは
 @吉澤=7点(優勝×1、準優勝×1)
 @キーナン=7点(優勝×1、準優勝×1)
 B稲田=5点(優勝×1、四位×1)
 B藤田=5点(準優勝×1、三位×1)

但し国内大会では身体指数260以上で超重量級として行っているが、次回の世界大会では−270、−280、+280のクラス分けがなされる予定。
この四人の指数は(今回のパンフによれば)吉澤=282、キーナン=280、稲田=267、藤田=275。
どのクラスに何人、誰が出るかはまだ微妙なところか?






Memorial photographs






We are 



















“News&Column”の目次へ


トップへ