TOPICS

2005年、「空道母国、日本」の威信をギリギリ首の皮一枚繋げた、紙一重で守ったかという内容だった第二回北斗旗空道世界選手権開催されてから早四年。 ついに第三回北斗旗空道世界選手権が“北斗の聖地”東京代々木第二体育館においてさらにスケールアップして開催された。
今大会の参加は、なんと5大陸57ヶ国(大会パンフレットより)。しかもそのほとんどが「空道連盟 大道塾」の所属としての参加である((※)前回第二回大会までは オブザーバー=他流派としての参加も少なからずあった)。この数値、例えばオリンピック種目となる為の普及基準が男子では4大陸75ヶ国以上、女子では 3大陸40ヶ国以上(※夏季五輪の場合)。ワールドゲームズの参入資格が4大陸40ヶ国であることを考えると、ことの重みが分かるだろう。
まさに世界の空道=アマチュア総合のワールドスタンダード。今回はその規模にふさわしく、クラス分けも一階級増え(旧:『男子+260』⇒新:『男子−270』 『男子+270』)、また日程も11/14(土),15(日)の二日間に分けての開催とより「世界選手権」の名にふさわしい規模となった。

さて過去二回の世界大会は「日本 vs ロシア」の構図が注目されていたが、今大会は先に述べたとおりの普及拡大ぶり。この二ヶ国がTop2であることは、 間違いないとしても、そこにさらに「イギリス」「中東(中でもイラン)」「アメリカ」「ブラジル」などが 伏兵として優勝戦線に絡んでくることが予想され、「JUKRAMB(ジュクラム:Japan,United-Kingdom,Rossia,America,Middle-east,Brazil)」と称される 多極化体制になるとも見られていた。
しかし蓋を開けてみれば、全ての階級において他国を圧倒し優勝を収めたのはロシア。なんと全階級で優勝をさらっていくという結果となった。
決して「誰もが予想し得ない結果」であった訳ではない。「その可能性も否定しきれない」とは思ってはいた結果ではあった。しかしそれでも「ロシア全階級制覇!」の 衝撃は大きかった。

スポーツ省の認可を得て、国家のバックアップを受けながら、他国の数倍の速さでなおも成長を続けるロシア空道連盟。今後日本がそれに待ったを掛ける ことができるのか? それともこのまま「空道の本場はロシア」ということになってしまうのか?
空道界の明日はどっちだ?





大会結果

【女子(無差別)】
  優 勝:ロディオバ・リュドミラ (ロシア/モスクワ) ※前大会準優勝
  準優勝:イワノワ・ダリナ(ウクライナ)

【男子−230】
  優 勝:コリャン・エドガー (ロシア) ※大会二連覇
  準優勝:中村知大 (日本/早稲田準支部)
  3 位:平安孝行 (日本/中四国本部)
  4 位:高橋 腕 (日本/新潟支部)

【男子−240】
  優 勝:アブドゥルケリモフ・シャミル (ロシア)   
  準優勝:田中俊輔 (日本/吉祥寺支部) 
  3 位:我妻 猛 (日本/角田同好会)
  4 位:堀越亮祐 (日本/総本部)   

【男子−250】
  優 勝:ケリモフ・シャンハル (ロシア/モスクワ) ※大会二連覇
  準優勝:アレクセイ・コノネンコ (日本/東北本部) ※第一回大会準優勝 
  3 位:ストレチェンコ・オレクサンダー (ウクライナ)   
  4 位:ケレカサエフ・ラスラン (ロシア)

【男子−260】
  優 勝:カリエフ・アダン (ロシア) 
  準優勝:カトリノフ・アレクセイ  (ロシア)  
  3 位:サモヒン・マキシム  (ウクライナ)
  4 位:佐々木嗣治  (日本/帯広支部) 

【男子−270】
  優 勝:バノフ・ユーリ (ロシア)
  準優勝:ビノグラドフ・アレクサンダー (ロシア)
  3 位:トマス・スヴィアザス  (リトアニア) 
  4 位:伊藤征章 (日本/ニューヨーク支部)  

【男子+270】
  優 勝:ラルサノフ・イブラジン (ロシア)  ※前大会+260で四位
  準優勝:ビルゲルト・ニコライ  (ロシア)
  3 位:三木善靖  (日本/早稲田準支部) 
  4 位:ガプシー・ダニロ (イタリア) 





第三回北斗旗空道世界選手権ダイジェスト

【女子(無差別)】
《予選リーグ一試合目》
・前原映子(日本)vs テオドラ・サラギョロワ(ブルガリア)
優勝を目指す前原の前にまず立ちはだかるのは、強豪の呼び声も高いテオドラ。「(ヨーロッパで)私が一番強いのよ」と自身でも豪語するつわものだ。
しかし「強い」「いい選手だ」という評判だけは伝わってくるものの、実際にどのような選手かは皆目不明。果たして?
慎重な立ち上がりを見せる前原に対し、前に出てきたテオドラ。打撃の交錯から、組際を狙っての一気の首投げ。これが強烈で、腰の強い前原も巻き込まれる。
しかしさすがは前原。グランド状態から首を抜いて逆転のバックマウントへ。逃げる相手にきっちりと付いて行き、マウントパンチでまず「効果1」。 更に腕十字までもっていったものの、テオドラも抵抗してさすがに「一本」は許さずグランド終了。
ポイントを奪ってスタンドファイトに戻ったが、テオドラもまだまだ元気充分。打撃で攻め込む前原にきっちり応戦。特にテオドラにはレスリングの経験でもあるのか、 その首投げは組み付く瞬間の仕掛けも早いし、体重のかけ方が上手く、踏みとどまろうとする前原の首をねじ切らんばかりに威力も十分。
なかなか決めきれない前原だったが、途中テオドラのバンデージが解けるハプニング。小休憩の間に緊張が解けたか、再開後は明らかにそれまでとは違った リラックスした戦いぶり。
最後は打撃で追い込み、実力差を見せつけてまず一勝。しかしほっと一息もつかの間、他のブロックでは日本人選手が軒並み敗戦の知らせが。
初日を終えてはやくも前原が日本最後の砦となった。

《予選リーグ二試合目》
・前原映子(日本)vs バシリク・スタイノ(ギリシャ)
日本女子の威信が重くのしかかるところだったが、前日に強豪に快勝した前原は余裕十分の闘いぶり。
打撃の交錯から、寝技に持ち込むと、あっという間の腕ひしぎで秒殺、一蹴。
決勝トーナメントに駒を進めた。

《準決勝》
・ラジィオノワ・ルドゥミラ(ロシア)vs 前原映子(日本)
反対ブロックの優勝候補筆頭、前回チャンピオンのビコワが怪我で欠場の為、当初から「事実上の決勝戦」と目されていた両者の対戦が事前予想の通りに実現。
「前回ロシアに獲られたタイトルを何としても日本に」と願う前原。「ビコワの陰に隠れて永遠のNo.2でいるのはもうたくさん」と思うラジィオノワ。 どちらにとっても喉から手が出るくらいに欲している世界タイトルだ。それに王手をかけるのはどちらか?
試合が始まるとラジィオノワが予想外に遠い間合いをキープし、簡単には仕掛けてこない。さすがに前原の実力を警戒しているようだ。対する前原も前に詰めずに、 緊張感のある見合いが続く。
先手で仕掛けたのはラジィオノワ。踏み込んでパンチの連打。前原もすぐに応戦。威力では前原だが、回転数、手数ではラジィオノバ。しかしともに決め手に欠ける。
僅差判定は必至、やはり延長まで突入か? という気配が濃厚な中、突如試合が大きく動く。
両者打ち合いの最中に「パコーン」と大きな音を立ててラジィオノワのパンチがヒット。前原に、頭が振れる、膝が落ちる等の大きなダメージはまったく見られ なかったが、これがまさかの「効果」の判定。
残りわずかに十数秒。最後の逆転を狙って組みにいく前原だが、ラジィオノワは軽快なフットワークでそれを許さず。ようやく捕まえても、 外国人特有のパワーに振り回され、決定機が作れないまま、タイムアップのブザーが。
「効果1」なら引き分け延長の目も残っていたが、旗判定の結果は無情にも全員青。
前原、無念の途中敗退。ラジィオノワは悲願のタイトルまで後一つ。

《決勝》
・イワノワ・ダリナ(ウクライナ)vs ラジィオノワ・ルドゥミラ(ロシア)
体力指数235(身長172cm,体重63kg)で筋骨隆々の肉体、圧倒的フィジカルで台風の目になるかと思われたインガ(リトアニア)を下して決勝に進出してきた イワノワとラジィオノワの対戦。 イワノワ=222(身長164cm,体重58kg)に対し、ラジィオノワ=192(身長145cm,体重47kg)と両者の体力指数差は30。しかしロシア大会で手の内を 知っているラジィオノワはまったく臆することなく踏み込み、パンチ連打で攻勢をとる。イワノワ、応戦するも旗色悪く本戦は終了。
延長に入るとイワノワがチャンスを掴む。投げで上を取ると極めを狙うも、ラジィオノワの脚がハーフガードに絡んでいてノーポイント。
ピンチを脱したラディオノワは更に勢いに乗ってパンチで前へ。イワノワ、首相撲に捉えて膝で攻撃するが、体力指数差30では、もちろんこれは反則。
優勝目前のラジィオノワはエンジン全開。イワノワの蹴りを掴んでテイクダウン。最後のパンチの打ち合いでも打ち勝って、延長戦を終了。
判定はもちろんラジィオノワ。ビコワの陰に隠れて日の目を見ることがなかった小さな巨人が嬉しい、嬉しい初優勝を飾った。


【男子−230】
《決勝》
・中村知大(日本)vs コリャン・エドガー(ロシア)
誰もが予想できなかったであろう大活躍で前半ブロックを勝ち上がってきたのは、まだ空道歴2年で一級の中村。対する後半ブロックは平安とのハイパーファイトを 衝撃の一本勝ちで制し、二連覇を目指すコリャン。このコリャン、前回優勝時の国名はアルメニアだったのに今回はロシアで、その職業は空道インストラクター。 つまり他国のチャンピオンを生活保障をすることでロシアがスカウトしたという訳で、この一事をもってしてもいかにロシア空道界が強大な力を有しているのかと いうことが分かる。他にも+270級で優勝を飾ったラルサノフ・イブラギンも国籍変更組(第二回大会時はグルジア代表で四位。一位〜三位は日本が獲ったため、 外国人としては最高位の成績だった選手)。
さて試合。中村に送る早稲田大学校歌のエールに対し、ロシア選手団による「ロシア、ロシア」の大合唱と、騒然となる中で開始の太鼓が鳴り響く。
まず仕掛けたのはコリャン。いきなりのジャンピングパンチで威嚇。対して中村も蹴りに行くが、気負ったか、自らスリップダウン。一瞬ドキリとしたが、相手の 仕掛けよりも早く起き上がって、胴タックル。場外にはなったが、確かに中村は勢いに乗っている。まったく気後れはなさそうだ。
しかし自信満々のコリャンは委細構わず豪腕を振り回す。怖い右が当たって中村ダウンもこれはスリップ。その後もコリャンは肩車で中村を叩きつけ、上からの ボディパンチで攻め立て、と圧倒的なフィジカル差を見せ付けるが、中村もここは懸命に凌ぐ。
スタンドに戻って、両者、一触即発の打撃戦。投げで上になった中村だが、千載一遇のこのチャンスもコリャンに下から脚を絡められ、むしろ場外に逃げたのは 中村の方か? 寝技二回を終え、パンチの攻防で本戦終了。
延長戦。中村が組みを狙って前に行くが、コリャンはその圧倒的パワーで振り回し、その暴風雨のようなファイトぶりにかげりが無い。
打撃戦。目がついていかないほどのスピーディな攻防で両者渡り合うも、ここまでの攻防を見る限り、よほどカウンターでのクリーンヒットでも無い限り、打撃で 中村がポイントを取るのは難しそうだ。やはり勝機は組み技か?
コリャンのバックハンドをくぐった中村が胴タックル。それを振り切ったコリャンは更に左右の豪腕を振り回す。そしてダッキングでかわした中村にハイキックの 一撃。これが「効果」になって、中村万事休す。
最後の逆転を狙って、前に出る中村だが、明確なポイントを奪ったコリャンは委細付き合わずに安全運転。残り少ない時間をステップバックで逃げ続け、 そしてタイムアップ。
旗判定は当然全員白。コリャン、磐石の二連覇達成なる。


【男子−240】
《三回戦:準々決勝》
・アブドゥルケリモフ・シャミル(ロシア)vs 青木(日本)
前回大会準優勝の青木が、ロシア王者のシャミルと対戦。
青木はいつものように完全な待ち拳スタイル。低く構えて、シャミルが出てくるところにキッチリとカウンターの右フックを合わせていく。
組みとなると、シャミルの膝に支え釣り込み足。冷静な対処を見せるが、シャミルは倒れながらも強引な腕力で青木を振り回し、最終的には 上のポジションへ。
途中、シャミルの右ストレートのクリーンヒットもあったが、あたりは浅く大きなダメージにはなっていない。
「積極的に攻めたシャミルとそれを冷静に捌き、返した青木」という構図のまま、大きな動きなく試合終了。
どちらも明確なポイントなし。当然、引き分け延長と思われたが、副審、副主審の判定はまさかの青四本。
呆然と立ち尽くす青木、悔やみきれない判定負け。

《決勝》
・田中俊輔(日本)vs アブドゥルケリモフ・シャミル(ロシア)
前半ブロックからは我妻との日本人対決を制して田中が勝ち上がり。後半ブロックからは田中(洋輔:早稲田)、青木、堀越の日本代表三選手を総なめにして シャミルが決勝進出。最高の舞台で日露のチャンピオンが激突となった。
ここまで、日本が勝つ可能性があると期待された二階級を落とし、いよいよ日本全滅の恐怖が現実のものとなりつつある中、しかしこの階級は第一回、第二回とも 日本が制した、いわばお家芸とも言える階級。なんとかここで踏みとどまって欲しいところ。
試合が始まると、左右の脚をめまぐるしくスイッチさせ、プレッシャーを掛ける田中。シャミルがパンチで踏み込んできたところを左前蹴りでストッピング。 しっかりと距離を作ろうとしているのは、国内大会と同じ形。
再びシャミルが踏み込んで、パンチから左ハイ。ステップバックとスウェイでかわそうとする田中だが、かわしきれずに左ハイが浅くヒット。もちろん ダメージにはなっていないが、やはりロシア選手の一気の踏み込みは脅威。このスピードは国内大会とは別次元だ。
試合前のインタビューでも自然体を強調、普通にやって普通に勝てると望んだ決勝だが、果たして田中はシャミルを抑え切れるのか?
再びの左ハイをスウェイでかわし、右ミドルを返す田中。しかしそれを掴んでパンチの返礼はシャミル。
シャミル、再度ミドルを掴んで、今度は寝技へ。シャミル上になるも、両者ガッチリ守って、ノーポイントで再びスタンドへ。ともに勝負は打撃と読んでいるのか?
組み合いとなって、田中は得意の肘を見せるが、シャミルも組んだまま荒々しくパンチを振り回す。両者譲らず、延長へ。
延長になっても同様の展開。前蹴りストッピングで距離を作りたい田中だが、シャミルのワンツー→左ハイのコンビネーションがまたも顔面を捉える。 右ミドルはキャッチされ、上になるのはやはりシャミル。徐々にシャミルの攻勢が目立ってきた矢先、試合は突然のフィナーレへ。
田中の蹴りに合わせたシャミルの右フックがスマッシュヒットし、もんどりうって倒れる田中。悲鳴のような声援が場内に響くが、田中はそのまま立ち上がれず。
衝撃の一本勝ちで、シャミル、世界の王の座へ。


【男子−250】
《決勝》
・アレクセイ・コノネンコ(日本)vs ケリモフ・シャンハル(ロシア)
日本−250級の絶対王者コノネンコ。準決勝ではロシア二位のラスランを振り切って、前半ブロックから決勝へ。対する後半ブロックは、予想通りに 優勝候補筆頭、ロシア王者にして前回王者でもあるケリモフが勇躍決勝へと、ここも日露の王者対決が実現。
試合は、ここまで無尽の野を行くがごとき進撃を見せていたケリモフだが、さすがにコノネンコの実力を警戒。慎重な見合いからスタート。
と、一気に前に出たケリモフ。コノネンコを首相撲に捉えて膝攻撃。この膝蹴りの打点が恐ろしく高い。場外ブレイクとなったものの、コノネンコの顎を確実に 捉えていて「効果」の旗が上がってもおかしくないほどの怖い攻撃だ。
タックルにきたケリモフをキッチリと潰して、寝技へ移行するコノネンコ。ここは両者ノーポイントでブレイク。
再度のスタンドでケリモフの豪快な後ろ回しをサイドステップで交わし、とコノネンコも落ち着いて仕切り直したようだ。
ところが終了間際、ローにいったところに、ケリモフの全身で飛び込むようなパンチがヒットし、「効果」。コノネンコ、ビハインドで延長へ。
なんとか取り返したいコノネンコだが、ケリモフも一打必倒のパンチを振り回して隙を見せない。
このケリモフに限らず、他のクラスでも感じたことだが、日本選手陣は対戦相手と「攻防」をしようとするが、ロシアの選手はほとんどが「攻々」、つまり 相手に付き合うことをせずに、ひたすら攻撃によって相手の攻撃を潰すといった感じの戦いぶりを見せる。相手を上回る体力、運動能力に頼った闘い方で あり、「柔よく剛を制す(=すぐれた技によって体力差を克服して勝つ)」を理想とする日本人の感性には合わないが、現実として強いのは事実。
このケリモスのパンチ、蹴りもとても上手い、美しいと呼べるフォームではないが、威力は十分。逆に、なまじワイルドできれいな軌跡を描かないだけに、 コノネンコにとってもカウンターのタイミングが取りずらくに苦戦しているようだ。
最後にマウントパンチ(? or投げ→決め?)で際どく「効果」を取り戻し、ポイントイーブンにして終了したコノネンコだが、始終攻勢をアピールしたのはケリモフ。
第一回大会の準優勝から8年越しの夢を掛けたコノネンコだったが無念の、無念の決勝敗退。










“News&Column”の目次へ


トップへ