TOPICS
7/8(日)さいたま市浦和駒場体育館に於いて、「埼玉&東京東地区交流ワンマッチ大会」が行われた。
この大会は過去三度行われた埼玉県大会の規模を拡大し、総本部及び東京東地区にも声掛けして行われた初めての大会である。
今回は7道場から32選手が集まり、全17試合+1エキシビションが行われる過去最大規模の交流大会となった。
そして今大会は試合数も過去最大であったが、同時にそのレベルも私(渡辺)の見るところ過去最高と言ってよいものとなり、
中でも「トリプルメインイベント」とでも呼ぶべきラスト三試合は特別に素晴らしい内容となった。
第15試合に登場したのは“大宮西のバトルサイボーグ”との異名を持つ須田選手(大宮西)。昨年の神奈川県大会のBC(現シニア)王者で、
その試合後には主催者側から「あんな人がBCの枠で出場するなんて反則、というか社会の迷惑(笑)」とまで言われた強豪である。
対する野呂選手(江東)はまだ24才、黒木支部長期待の支部イチオシのホープである。
試合は、両者強烈な突き蹴りを応酬する中「相手の右腕(利き腕)を掴んで抑えつつ殴る」という空道ならではの技術を見せて常に優位に
進めた須田の勝利。須田は併せてベストファイター賞も獲得した。
セミファイナル第16試合の山田(北本)vs 波多(大宮)はそれぞれ関西と関東のシニアチャンピオン同士という豪華な組み合わせ。
さすがというべきレベルの攻防が続く中で、山田が一瞬の隙をつき右ストレートで「効果」を奪えば、波多もすぐさま得意の左首投げから
ニーインザベリーに繋ぎ、極め突きで「効果」を奪い返すという、両者一歩も譲らぬ好試合。2Rを戦い終えて判定は山田に上がったが、
その差はまさに僅差、微差。また二度、三度と「名勝負数え歌」を奏でてもらいたくなる熱戦であった。
メインイベント=最終第17試合に登場した吉田(北本)は過去複数回の北斗旗出場経験がある強豪選手。しかしその対戦相手は
前田支部長(大宮同好会)。14年連続の北斗旗出場記録を持ち、今年春の体力別でも+260クラスでBest4に入っている超強豪である。
そして何より両者の体重差はなんと18kg。吉田にとっては過酷としか言いようのないマッチメイクだったが、前田のパワーあふれる攻撃に対し、
シュアーなテクニックで対抗。一度はハイキックを被弾し、「効果」を奪われるものの、すぐさまお返しのハイキックを炸裂させ「効果」を奪い返す
意地を見せ、勝負は延長へ。最後はパンチで二つ目の「効果」を奪った前田支部長の勝利となったものの、体重差にひるまぬ闘志と技術を見せた
吉田にも大きな拍手が送られた。
以上の三試合の選手の他にも、まだ青帯7級で前田支部長と戦い、強烈なフックをカウンターで決めて「あわや」と思わせた重本(大宮西)。
大会最年長54才とは思えぬ若々しい組み手を見せワンマッチ戦初勝利を挙げた水野(大宮西)。
怪我明けにも関わらずバチバチの打ち合いで場内を沸かせ、最後は「効果2」をもぎ取り勝利した長江。
帯も体格も上で且つ年齢は下の相手との劣勢の戦いの中で、一発のバックハンドをきっかけに、立て続けに「効果3」を奪い逆転勝利に繋げた
大倉(大宮西)等々。
中でも特筆せねばならないのは、前原(北本)の試合である。世界大会以降、転居転職により多忙を極める生活となって、「最近は仕事が忙しく
週に一度の稽古すら満足にできない状況」で「今日も見学と手伝いに来ただけ」のつもりだったのに、諏訪選手(江東)と黒木支部長から
「こんな機会はなかなかないので是非!」と懇願され、しぶしぶ(?)飛び入り参戦をすることに。そんな状況であったにも関わらず、
試合では格の違いを見せ付けるかのような完勝劇を演じてみせた。その素晴らしい試合内容にべストファイター賞に推す声も大きかったが、
「いや、前原の本当の実力はまだまだあんなものじゃないから」とあえて渡辺支部長が誇示したことも付け加えておこう。
ここに名前の挙がらぬ者も一人ひとりがベストファイトを繰り広げ、本当にどの一戦をとっても見ごたえのある、良い試合満載の大会だった。
以下は渡辺支部長のコメント。
「大会告知が三週間前というあまり余裕のない状況での開催であったにもかかわらず、参加協力いただけた各道場の皆様に「感謝」の一言ですね。
あまりアクセスのよい場所ではないにもかかわらず、遠く東京から参加していただけた皆様には特に、、。
そこが一番心配だったので大会後に再確認したんですが「特別キツイということもないですよ。こんなもんでしょ」的な返事がほとんどだったので、
次回以降もこの場所でやらせてもらえれば、と思います。
将来的には、もし来ていただけるのでしたら千葉県の各道場にも声掛けしたいですね。と言うのは、昔、もともと千葉県内の道場の交流試合だった
ものが綾瀬荒川やら浦和やらが混ぜてもらう形で大きくなっていった「首都圏東大会」というものがあったんですね。その頃はこっちから伺うばかり、
お世話になるばかりだったので、その恩返しの意味で今度はこちらから「遠くて大変ですけれども、もしよろしければ参加いかがですか?」と声掛け
したいです。で「首都圏東大会」の復活ですね。
関東地区大会以前(のレベル)の大会としては、西から南にかけての道場が主に集まる「八王子大会」という、それはそれは歴史も伝統もある素晴らしい
大会がありますので、反対に北から東の道場の為の「首都圏東大会」をいい形で作り上げていければな、と思います。
また頑張ります。押忍!」
埼玉&東京東地区交流ワンマッチ大会 全結果
「右クリック→保存」で大きな画像が見られます。
《オープニングエキシビションマッチ:女子部空道ルール2分2R》
・諏訪 千晶(江 東、初段)勝敗なし 黒木 真珠(江 東、7級)
※諏訪にパンチ効果あり
1R 2R
《第1試合:基本ルール、1.5分本戦延長》
・飯間 一仁(大宮西、35、無級)×−○ 島田 崇弘(北 本、35、無級)
本戦 延長
《第2試合:少年部ルール、1.5分,1分》
・玉城 玲旺(江 東、11、4級)○−× 三村 隼史(大宮西、10、4級)
※玉城にハイキック効果2あり
本戦 延長
《第3試合:空道ルール、1.5分2R》
・藤好 高弘(北 本、35、5級)○−× 小関 能央(大宮西、35、4級)
※藤吉にパンチ効果1あり
1R 2R
《第4試合:顔面打撃ルール、2分1R》
・内野 浩 (総本部、38、8級)○−× 藤田 浩司(大宮西、48、6級)
※内野にパンチ効果1あり
1R
《第5試合:空道ルール、2分1R》
・小谷野智史(北 本、19、8級)○−× 原田 浩樹(大宮西、47、6級)
※小谷野にパンチ効果1あり
1R
《第6試合:空道ルール2分1R》
・前田 聡 (大 宮、40、弐段)○−× 重本 淳也(大宮西、28、7級)
※前田にパンチで効果1+ニーインザベリー極め突きで効果1あり
1R
《第7試合:格闘ルール、1.5分2R》
・奥田 吾郎(江 東、42、6級)×−○ 田沼 実 (北 本、36、5級)
1R 2R
《第8試合:格闘ルール、1.5分本戦延長》
・平原 浩介(江 東、41、6級)×−○ 水野 浩 (大宮西、54、3級)
※水野にパンチ効果1あり
本戦
《第9試合:空道ルール、1.5分2R》
・高木 徹 (総本部、33、4級)○−× 石原 透雄(大宮西、34、3級)
※高木はベストファイター賞獲得
1R 2R
《第10試合:女子部空道ルール、1.5分2R》
・前原 映子(北 本、弐段)○−× 諏訪 千晶(江 東、初段)
1R 2R
《第11試合:少年部ルール、1.5分1分》
・藤原 匠紀(江 東、11、5級)○−× 三村 隼史(大宮西、10、4級)
※藤原にハイキック効果2あり
本戦
《第12試合:空道ルール、2分2R》
・川上 順平(総本部、30、4級)×−○ 長江 貫 (大宮西、31、3級)
※長江にパンチ効果2あり
1R 2R
《第13試合:格闘ルール、1.5分2R》
・三角 純 (浦 和、35、2級)○−× 小関 能央(大宮西、35、4級)
※三角にパンチ効果3+投げ決め効果1あり、小関にパンチ効果1あり
1R 2R
《第14試合:空道ルール、2分本戦延長》
・荒川 直哉(綾 瀬、44、初段)×−○ 大倉 司(大宮西、46、2級)
※大倉にバックハンド、マウントパンチ、パンチで計効果3あり
本戦 延長
《第15試合:空道ルール、2分2R》
・野呂 英斗(江 東、24、2級)×−○ 須田 雅嘉(大宮西、40、2級)
※野呂にパンチ効果1、須田にパンチ効果2+マウントパンチ効果1あり
※須田はベストファイター賞獲得
1R 2R
《第16試合:空道ルール、1.5分2R》
・波多 正俊(大 宮、49、初段)×−○ 山田 弘志(北 本、46、初段)
※波多にニーインザベリーパンチで効果1、山田にパンチで効果1あり
1R 2R
《第17試合:空道ルール、2分本戦延長》
・前田 聡 (大 宮、40、弐段)○−× 吉田 直樹(北 本、41、1級)
※前田にハイキックで効果1+パンチで効果1、吉田にハイキックで効果1あり
※前田はベストファイター賞獲得
本戦 延長
“News&Column”の目次へ
トップへ