TOPICS

10/5(日)、台東リバーサイドスポーツセンターにおいて '14秋季関東交流大会が行われた。
今回は四年に一度の世界大会前ということで、今回の空道ルールの部は北斗旗予選とはならず。その為か、他地区ではかなり少人数での開催になったところもあると聞いていた。 関東はどうかと心配ものあったが、そこはさすがに全国一の大都市圏。蓋を開けてみれば海外塾生3名(モンゴル=2,メキシコ=1)を含む全29名の参加(他に緑帯の部 =10名、黄帯の部=6名、青帯の部=2名、白帯の部=5名)があり、まずまずといった規模で行われた。

さて大会模様。
先に述べたとおりに、今回は北斗旗予選ではなかったため、開会式までは何かリラックスしたムードが漂っていたものの、試合が始まりだすとさすがに空気は一変。 予選であろうがなかろうが、勝利を渇望する選手たちの闘志に変わりはなし。
そしてトーナメントの状況は、台風が迫りくる外の悪天候を反映したかのような荒れ模様に。嵐の中心にいるのは寝業師たち。
空道の帯は若くても他格闘技ではベテランなのか? 相手のディフェンスをものともしない「圧倒的な極め力」をもって帯上の選手を破る下剋上を繰り返す。
このまま寝技の時代が再到来か? とも思わせたが、最終的に勝ち残ったのは生え抜きの空道ファイター達。打投極を高いレベルでハイブリッドしつつ自分のスタイルを 持つ選手が「This is KUDO !!」と呼ぶべき内容をみせた。

以下は渡辺支部長の感想、総評。
「皆さんご存知の通り、大道塾は某「顔面なしフルコンタクトカラテ」の流派から分離独立して東塾長が創始されたものなんですが、 その当時=「格闘空手」の時代には、他にこのような顔面を叩き合うルールでの攻防のノウハウを持っているところはなかったので、その「打撃の技術差」が勝敗を決めていたわけです。
その後、寝技ありの「空道」へと進化した際、「打撃はできて当たり前。そこで差をつけられているようでは論外。勝負は寝技」という形になっていって、その対応に遅れた選手が 次々と寝技で敗れるという時代が一時期あったわけですけれど、 これらを通過して、最近の傾向としては「打撃も寝技もできて当たり前。勝負の肝は立ち組み」といった感じになっているかと思います。
打撃主体の選手はいかに組ませずに、あるいは組みの中で 倒されずに、自分の打撃を入れるか? 反対に寝技の選手は、単純に寝技にもっても極められないので、いかに有利な形でテイクダウンするか? そこができるか、 できないかが勝敗の分かれ目といった傾向がありますが、 ところが今回は、かつてのような「寝技のディフェンスに難のある選手を極める」のではなしに、「寝技のディフェンスがしっかりとできる選手に対し、そのディフェンスを ものともしない圧倒的な極め力をもって仕留める」というちょっと信じられない展開で勝ち上がる選手が出てきてビックリさせられました。
「これで彼らがそのまま優勝するようなら、これはある意味時計の針が逆回転だな」と指導者としても選手としても不安にさせられましたが、さすがにトップクラスの選手は それを許さなかったですね。素晴らしかったです。
今ちょっど総本部のHPで東塾長がオハイオ遠征のレポートに書かれていますが、他の武道、格闘技の一定レベル以上の経験者であっても「空道は容易じゃないぞ」と。 それだけの歴史とノウハウを大道塾、空道は積み重ねてきたんだなぁ、としみじみ感激しました。
その場所に今いられる幸せと感じ、誇りをもって、更にこの道を進んでいきたいと思います。押忍。」




'14秋季関東地区交流大会結果

To be continued !!







“News&Column”の目次へ


トップへ