TOPICS

今から五年前、7階級すべてをロシアに奪われるという衝撃の結果となった第三回世界大会。
その後、ワールドカップ(2011)、ワールドゲームス(2013)、アジアカップオープン(2014)等の国際大会を経て、いよいよ開催された第四回北斗旗空道世界選手権大会。
今回も当然のように「全階級制覇」を宣言し、勇躍して東京に乗り込んできたロシア軍団。
日本選手団はそれにストップをかけられるのか? 伏兵と目されるウクライナ、モンゴル、イタリア、フランス等の選手達のレベルはどうなっているのか?
あるいは空道の歴史は浅いものの、裸体MMAの本場としての存在感を見せる「アメリカ」、国家のバックアップを受ける「オーストラリア,リトアニア」等から、台風の目と なる選手が登場するのか?

世界59ヶ国(大会パンフレットによる)から集まった武人たちの祭典。結果と渡辺支部長の講評は以下で。





第四回北斗旗空道世界選手権大会 結果

【女子(無差別)】
優 勝:ALINA REZEPKINA(アリナ・レゼプキナ)(ロシア)
準優勝:IRINA BYKOVA(イリナ・ビコヴァ)(ロシア)※第二回大会優勝

《講評》
当初二階級に分けて行われるはずだったが、参加が9名と少なかったためか、あるいは選手の体格に偏りがありすぎて分けようがなかったのか? 結局、前回同様、無差別に。
3人×三ブロックに分けて予選を戦い、そこで勝ち上がった3人が決勝リーグを戦うという変則方式で行われた。
結果は前評判の高かった「アジアカップオープン優勝」のレゼプキナが、前回準優勝のイワノワ(ウクライナ)、“女帝”ビコヴァを下して初優勝。
レゼプキナはまだ19歳。元々柔道、サンボの国際試合に出場するほどの組技のベースを持ち、打撃ではビコヴァからダウンを奪うほどの急成長ぶり。今後は“新女帝”として 長期政権を築きそう。
日本選手の結果としては、まずAブロックに入った現日本王者の庄子(体力指数206)は、チリの選手(同219)とイワノワ(同222)に力なく敗れ、二敗。
「エース的存在」だったBブロックの前原(同206)は、 体力指数229のオーストラリア選手には辛勝したものの、レゼプキナ(同229)に判定負け。庄子、前原共に「このサイズの日本女性としては」かなり力の強い方だと思われるが、 さすがにこの体格差はきつかった。
逆にCブロックの吉倉(同234)はビコヴァ(同225)の腕十字に屈したものの、その前に対戦したフランスの選手(同228)を圧倒。普段相手にしている 庄子や前原のような「小さすぎる」相手よりも、逆にやりやすかったのかも? よい内容を見せてくれたが、年齢的に「次」はないであろうことが残念。
前原、吉倉が一線から退いた後の日本女子空道界が今後どうなるのか? エアポケット状態に陥り「冬の時代」となるようなことはないようにしてほしい。
(これまで前原がしていたように)庄子が引っ張り、その間に若手、アンダー世代が台頭してくる「戦国時代」となって、更にはその中から「世界」を狙える存在が出てきてくれる ことを期待する。


【男子−230】
優 勝:中村 知大(日本)※第三回大会準優勝
準優勝:EDGAR KOLYAN (エドガー・コリャン)(ロシア)※第二回、三回大会優勝
三 位:目黒 雄太(日本)
四 位:末廣 智明(日本)

《講評》
国内予選最激戦区、聞かれれば誰もが「一番日本が取れる可能性が高いクラス」に挙げたであろう−230で、今回唯一のタイトル奪取。
史上初の三連覇を狙ったコリャンは、負傷(左上腕筋断裂?)で決勝戦を棄権。実は女子クラスのビコヴァも最後に右足を怪我して歩けなくなっていた。「子供の頃から大人と同じルールで ガツガツと競い合い、その上で勝ち残り、生き残ってきたものが上に立っている」ロシア空道界の現状では、20代後半は既に「勤続疲労」による選手生活の黄昏時期なのか?
中村は悲願の世界制覇。安定した職を捨ててまでこの大会に賭けたのが報われる形となった。決勝は「相手棄権による不戦勝」というやや不完全燃焼な形となったが、それは 自分のせいではないので、胸を張って欲しい。
コリャンが棄権となったのも準決勝の末廣戦、さらに言えばその前三回戦での谷井戦も含めての激闘故であろうから、そういう意味ではこのクラスの優勝は「日本選手団としての勝利」 でもある。
今大会、一二を争うほどの大歓声を受けたのは、三回戦でもう一人のロシア選手=SHAUKAT ISHPLATOV(シャウカット・イプシラトフ:アジアカップオープン優勝)を下した目黒。 脅威的な運動能力をベースにした、彼らしい、自由奔放で華のある戦いぶりで魅せた上での完勝劇。勝利が決まった瞬間はまさに体育館が揺れるほどの大歓声に包まれた。
(余談ではあるが「超速BOY」Tシャツを着て彼をサポートをしていたお父さんも微笑ましかった。)


【男子−240】
優 勝:GEGAM MANAVAZYAN(ゲガム・マナヴァシアン)(ロシア)
準優勝:ANDREY GRISHIN (アンドレイ・グリシン)(ロシア)
三 位:NICOLAS NUNES (ニコラス・ヌニェ)(チリ)
四 位:BATKHUU DAMDINSUREN (バトムー・ダンディンスレン)(モンゴル)

《講評》
第一回、第二回とも優勝者を出していた「ニッポンのお家芸」とも呼べる階級であった−240だが、 我妻と堀越はロシア選手に、内田はモンゴル選手、田中はチリ選手にそれぞれ三回戦で敗れてしまい、今回は入賞者すら出ないという残念な結果に。
代表選手四人中三人は前回大会と同一。5年間トップクラスの実力を維持した彼らの努力と才能は当然称賛されるべきことだが、残念ながらそれぞれの全盛期は過ぎてしまっていたか?
反対にロシアの二人はまだ19と21の学生。先のアジアカップオープンでも決勝を争った伸び盛りの選手。日本も若返りが期待される。
チリ、モンゴルは世界大会初入賞。ちなみにモンゴルは二年後の空道ワールドカップの開催地。自国開催に向けて弾みをつけたか?


【男子−250】
優 勝:RUSLAN KELEHSAEV(ルスラン・ケレサエフ)(ロシア)※第三回大会四位
準優勝:清水 亮汰(日本)
三 位:ALEKSANDR STRELCHENKO (アレクサンダー・ストレチェンコ)(ウクライナ)※第三回大会三位
四 位:コノネンコ・アレクセイ(日本)※第一回、第三回準優勝

《講評》
反対にこのクラスは第一回大会以降一度も獲得できない、日本にとって「鬼門」とも呼べるクラスだったが、今回も宿願は成らず。
清水亮汰は昨年までアンダールールで戦っていた選手。今年より一般の部にチャレンジすることになったが、春の地区予選でトップ選手を次々撃破し、体力別ではコノネンコを 「あわや」というところまで追い込んだスーパールーキー。 今回の大会前の下馬評では「いけるんじゃないか?」、「いや、いくら清水が有望でも国際戦の経験がゼロのままロシア人と対戦するのでは荷が重いのでは?」、「いやいや、それでも 普段からの言動を見ていてもその動じなさぶりというか何というか、あれは“大物”だよ。何か一発やってくれると思う」とばかりに期待と不安が交錯していたが、ふたを開けて みれば、国内大会と全く変わらないような落ち着いた試合ぶりで決勝進出。大物ぶり、怪物ぶりを見せつけた。
決勝戦では、下がって相手を呼び込みながら、パンチに合わせてのハイキックを狙っていたが、なかなか決まらずに場外ラインを割ることが多かった。その流れで延長戦のラストに 「場外逃避」の反則を取られてしまい、最後にポイントを取り返そうと前に出て右ミドルを打った際に、パンチのカウンターを貰って万事休す。「効果」判定負けとなってしまった。 (もちろん審判団の裁定は尊重するが)ただ私が審判だったらあの場外逃避の反則は取らなかったと思う。「逃避」とは別の言葉で言えば(その瞬間だけであっても)「戦う意思を 見せなかった」ということだと思う。清水はカウンターを取る(つまり戦う)間合いをキープするためにステップバックし、その位置がたまたま場外になっただけで「逃避」はして いなかったと見えた。それよりも逆に「場外」のコール後に幾度も攻撃を継続していたケレサエフに対して反則を取って欲しかった。もしそこを取っていれば、また違った結果に なったであろうに、残念だ。
三位に入ったストレチェンコは33歳。ウクライナの選手はファイトスタイル的にもロシアと同様ながら、この選手は息が長い。前回に続いての三位入賞は立派。
コノネンコは準決勝でケレサエフに敗れ、今回も悲願の世界チャンピオンの座には届かなかった(ちなみにこの二人は前大会でも準決勝で会いまみえ、その時には コノネンコが勝利している)。しかし第一回世界大会にも出場していて今大会にも出ている選手は(当然)彼の他には一人もいないし、しかもその間ずっと世界トップクラスの 実力を維持してきたことは驚嘆に値する。世界チャンピオンになれなかったことが彼のレジェンドぶりに瑕疵をつけることは、みじんもないであろう。
他の日本人選手=勝はストレチェンコに、深澤はケレサエフに、ともに三回戦で敗れている。


【男子−260】
優 勝:ADAM KHALIEV(アダム・カリエフ)(ロシア)※第三回大会優勝
準優勝:ALEXEI KHARITONOV(アレクセイ・カリトノフ)(ロシア)※第三回大会準優勝
三 位:加藤 和徳(日本)
四 位:平塚 洋二郎(日本)

《講評》
前評判の高かったUFC契約選手のカリエフが三回戦で渡部、準決勝で平塚を下して決勝進出。決勝では再延長の激闘を制し、見事に二連覇達成。
準決勝では得意の後ろ回しでKO。意外に気づかれていないが、第一回以降、すべての世界大会で「後ろ回し蹴りによる日本人選手のKO負け」は記録されている。 「後ろ回し蹴りは特殊な大技で、滅多に決まるものではない」といった風な固定観念は捨てて、謙虚に学ぶべきだと思う。
準優勝のカリトノフは今回もカリエフ越えならず。しかし、先に述べたように20代後半で黄昏期を迎えるロシア選手が多くいる中で、年齢38歳には驚愕。
山田は二回戦でアメリカのローカルMMAチャンピオンに競り勝つも、三回戦でカリトノフに敗退。


【男子−270】
優 勝:KONSTANTIN KARAULNIKH(コンスタンティン・カラウニク)(ロシア)
準優勝:YURY PANOV(ユリ・パノフ)(ロシア)
三 位:SHIRKHAN ISMAYILOV(シャークハン・イスマイロフ)(アゼルバイジャン)
四 位:辻野 浩平(日本)

《講評》
二連覇を狙ったパノフだが互いに「効果」を取り合う激闘の末、カラウニクに敗れる。カラニウクはアジアカップオープン準優勝。単純に考えてこの大会に出場していない 彼と同じくらいの実力者(=ACO優勝者)は他にもいるということ。 この辺りの日露の層の厚さの違いはいかんともしがたい感じ。
日本期待の加藤は、リトアニアのカロプリスを相手に延長2−3で、まさかの初戦(=二回戦)敗退。裸体のMMAに慣れ過ぎて、空道を忘れていた感じがあったか?  はたまた「打倒ロシア」ばかりに頭がいき、若干の油断があったか? もっとも優勝を狙う時には一回戦、二回戦あたりは実際「肩慣らし」とはなるものだ。そこで 予想外の強敵と出会うと俗に言う「ボタンの掛け間違い」状態でグダグダの展開になってしまうのはままありがちなことではある。そんな中で勝ちをものにすると “エンジンが掛かり”“ノッてくる”ものなのだが、今回の加藤はそこで完全に躓いてしまった。
三位のイスマイロフは、そのカロプリスに三回戦で競り勝ち、入賞。アゼルバイジャンの世界大会入賞は初。
四位の辻野はひと月前の最終選考試合でリザーバーから昇格した選手。厳しい判断を迫られた代表コーチ陣も、辻野が結果を出してくれて「かいがあった」とホッとしたか?


【男子270+】
優 勝:SHALOMAEV EVEGY(シャロマエフ・エヴジィニ)(ロシア)※最優秀勝利者賞獲得
準優勝:野村 幸汰(日本)
《講評》
空道歴わずか数か月の野村が、前回大会準優勝のニコライ(ロシア)を下して準優勝の快挙。 圧倒的な組力と打たれても蹴られても怯まぬ強靭な体躯と精神力で、現役トップクラスの柔道家(※北海道無差別王者で今年の全日本柔道選手権にも出場)の凄みを見せつけた形。
しかし決勝戦では、さすがに準決勝までのダメージも積み重なっていたか、無念の一本(=KO)負け。最後は残念な形になったが「空道の世界一はそんなに簡単なものではないよ」 というのが示されたという意味では、空道界全体にとっても彼個人にとっても(※あまりに低い山には「登りたい」という欲求も刺激されないだろうから)良いことであろう。
ダメージが心配されたが、翌日夜のサヨナラパーティーには元気な顔を見せてくれた。しかし身体のダメージはともかく脳のダメージは簡単には抜けないので、しばらく(※一年か、 場合によっては二年でもよい)試合には出ずに休んだ方が長い目で見た時には良いと思う。その間に顔のディフェンスの練習を積み重ね、次には名実ともに「空道選手の野村」と してまたこの舞台に帰ってくれることを期待する。
優勝したエヴジィニはアジアカップオープンの優勝者で24歳。四年後も第一線にいることは確実か。




《大会総評》
今から三年前、モスクワでのW杯のレポートで「空道の国別順位は、1位=ロシア、 二位=ウクライナ、三位=日本。そのすぐ後ろにモンゴル、イタリアらが続く。このままでは第四回世界大会時にはアジアNo.1の座も危ないかも」と書いた。
今回の成績=国別入賞者数は「ロシア=優勝6名、準優勝5名」、「日本=優勝1名、準優勝3名、三位2名、四位4名」、「ウリライナ、チリ、アゼルバイジャン =三位各1名」「モンゴル=四位1名」。ホームアドバンテージはあったものの、三位以下との差はまだまだ大きい。また今大会で(も)ロシア選手が負けたのは日本選手のみ。 いましばらく二強(1.5強?)体制は続きそう。
三位以下との差は詰められていないが、一位のロシアとの差もほとんど詰まってはいない。「前回は7階級のすべてを取られたが、今回は1階級だけでも取れたから前進」と 見る向きもあるだろうが、仮に「優勝=4p、準優勝=3p、三位=2p、四位=1p」として今回の結果をポイント計算してみると「ロシア:日本=39:18」。 前回=第三回大会の結果のポイント計算結果は「38:19」であるため、むしろ離されている。
しかしそれでも彼我の環境差を考えれば「差が詰まってはいない」ではなく、むしろ「(大きく)空けられてはいない」と肯定的にとらえるべきか?
今回ロシア選手と直接戦って勝った選手は、目黒、清水、野村の三名。それぞれ野村は柔道を、目黒、清水は空道を少年部からやっていて、大人になってからの 環境は、清水=内弟子、野村=現在は会社員だが今年春まで大学生(東海大柔道部)。ちなみに前回大会でもロシア代表に勝った日本代表は三名。内、−230の中村は大学生、 −240の田中は吉祥寺支部の内弟子状態とやはり練習に専念できる環境にある(あった)者がほとんどである。 現在ロシアは圧倒的な強さを見せているが「ロシア人が強い」訳ではなく、「日本人も、@子供のうちから鍛え上げて、且つA大人になっても稽古に専念できる環境があれば、 互角以上に戦える」というのが改めて証明されたということだ。
またさらに言えば年齢の問題もある。年齢を見ると、中村(当時21)、田中(当時23)、コノネンコ(当時35)、目黒(22)、清水(19)、野村(22)とその多くが20代前半(ここからしても 清水の早熟ぶり、天才ぶりが分かるし、なによりコノネンコのレジェンドぶりは際立っている)。
現在の日本人選手の多数派はどんな感じだろうか? おそらく20歳前後から始めて、仕事の合間にコツコツと稽古を続けて、30前後で北斗旗で活躍、、、といった辺りかと 想像する。が、対ロシアを想定すると「それでは遅い」というのが結果から読み取れる。
正直、「武“道”というものはそういうものではない」と言いたくなる部分は(私自身にも強く)あるが、“競技”としてみれば至極まっとうなことなのだろうと納得するしかないと思う。
四年後を考えると、@の少年部から鍛え上げるシステムは、少年部の大会が数多く開催されている現状でおそらくOKだが、Aの部分はまだまだどうにもならない。今回 活躍した選手たちも、四年後はどれだけ練習できる環境にあるかわからない。
環境的には、国家が練習場所を作ってくれたエストニアオーストラリアの方がまだ恵まれている。
一番可能性がありそうなことは、今活躍しているアンダー世代が大学生になって、四年間みっちりと練習に打ち込んでもらうくらいか?
それも「個人の努力」に頼るのではなく、そういう「システム」「体制」を作り上げることが急務である。






“News&Column”の目次へ


トップへ