TOPICS

5/5(火)、“北斗の聖地”宮城県仙台市は青葉体育館にて '15北斗旗全日本空道体力別選手権大会並びに'15全日本空道シニア選抜大会が行われた。
世界大会後の初めての全日本は、それまで主力であった選手が引退 or 休養に入ることが多く、それゆえ意外な伏兵が勝ち上がってくるアップセットも多い。
特に「今後」を狙う若手選手にとっては「鬼の居ぬ間になんとやら」ではないが、ここでの活躍し、飛躍のきっかけをつかみたいところ。
一方「最後に一花」を咲かせようとするベテラン勢の執念も見どころ。

はてさて、大会結果はどうなったか?




'15 北斗旗全日本空道体力別選手権大会

【女子無差別】

優 勝:今野 杏夏(多賀城)
準優勝:神山 喜未(日進)

昨年の世界Jr王者(U19 F-235)今野が初戴冠。
予選リーグでは、柔道の強い大谷(札幌西)、戸田(登米)の二名に対し、ステップバックで間合いをキープしながら打撃勝負に持ち込み判定勝ち。
決勝では反対に体格差を利して前に前にと攻め込み、神山のヒットアンドアウェイを潰して勝利をGET。
まだまだ経験不足ではあるものの、タイプの違う相手に異なる戦法を駆使して優勝したのは見事。
大谷、戸田の二人は、打撃技術は正直まだまだだが、強いフィジカルとハートは見せたと思う。今後に期待。
また今回は今野の勢いに屈したとはいえ、神山の間合い感覚、左右のフットワークは健在。まだまだ頑張って、若手の壁になって欲しい。


【男子−230】

優 勝:目黒 雄太(長岡)
準優勝:田中 正明(筑紫野)

このクラス、唯一の世界大会出場者である目黒が、大会前の下馬評どおりに危なげのない優勝を飾る。
遠い間合いをキープし、前に攻め来る相手にはステップバックから右ストレートのカウンター。入ってこない相手には軸足スライドで飛び込みながらの強烈なミドル。蹴り足を取られても抜群のバランスで倒れずに、逆に投げ、膝で攻め込むというスタイルで、無地の野を行くかのごとき快進撃。他の選手たちとは一段違うレベルを見せつけた。
対抗馬と目されていた阿部(石巻)は一回戦、効果4を奪う圧勝劇。好調をうかがわせたが、準決勝で“九州の雄”田中に競り負けた。
その田中、42歳での入賞は立派。空道歴5年半なら、まだまだこれから。


【男子−240】

優 勝:川下 義人(日進)
準優勝:巻  礼史(筑紫野)

Jrの部(昨年の世界大会二位:U19 -240)から上がってきた18歳川下が、西日本に続いて全日本も制す。
決勝では川下が巻の圧倒的な組力を警戒し、巻が川下の切れ味鋭い打撃を警戒し、と双方やや積極性に欠ける試合となったが、そんな「かみ合わないがゆえに、たった一発のパンチのヒット、ほんのちょっとの攻勢で全体の印象点がひっくりかえってしまう」ような難しい試合展開の中で最後まで集中力を切らさずに闘い、競り勝ったのは、若いとはいえさすが10年のキャリア持ち主といったところ。川下は他にも元-250全日本王者の小野(吉祥寺)、関東王者の服部(横浜北)等、新旧の強豪を撃破しており、「四年後のエースは俺だ!」と早くも名乗りを上げた形になったか?
ところでこの試合、再延長戦でそれまで劣勢模様の巻選手が一発逆転を狙って飛びつき十字を繰り出した。が、この技、実は昨年の世界大会直前の国際支部長会議の席上で、今後反則技として扱われることに決まっていたのだそう。以前の解釈では「立ち関節は禁止だが、飛びつき十字は最終的に寝技状態で極まっているので問題なし」という解釈だったのだが、「本当に寝技になってから極まったのか?空中で極まっていてそれから倒れたんじゃないか?」の区別ができないということで今後は反則技として扱うことになったとのことだが、選手、審判等への通知はどうなっていたのか? 5人の審判の誰一人として反則は取らなかったし(ちなみに私はその時の副主審。恥だ)、監査役からの指摘・アピールもなし。今回はたまたま川下選手の素晴らしい反射神経&運動能力で場外エスケープによりブレイクとなったが、もしあれでタップが出たらどうなっていたのか???
また同様にフロントチョークも同じ席上で「今後は禁止」となっていたそうな。これも従来は「ネックロックは禁止だが、フロントチョークはOK」だったのだが、「両者の区別がつきづらい」という理由で今後は全面禁止とのこと(※タックルなどのディフェンスで前から首を抱く、その姿勢になることは問題なし。そこから絞める、極める動作に行くのが反則。またその姿勢から襟を取って絞めるのは従来通りOK)。しかし世界大会では普通に「フロントチョークによる一本」は起きていたが、あれはいったい何だったのか??? さらに言えば今大会のパンフレット上のルールブックは従来通りで修正されていない。

※ルールブック「第六章 反則」第35条 10.より転載(太字下線は筆者)
腹這いもしくは四つ這の人間の前方より首に腕を回して抱えて絞めることは認められる(裸絞め)。しかし、絞めたまま、自分の後方に投げたり、首を曲げたり、捻ったりして頸椎にダメージを与える事は、認められない。

空道は以前より「ルールが複雑すぎ、あいまい過ぎで選手側からは(あるいは審判も?)何がどうなっているのか、よく分からない」との声が多くあった。こういったことを少しでもなくせるように、例えば「常にルールブックの最新版をweb上にupしておいて、いつでも誰でも確認できるようにしておく」といった改善案が求められる。 尚、その際には、改定時、いつ、どの部分を改定したかが分かるように記録(履歴)を残す必要も(当然)あるし、また微妙なラインの解釈論(「こういった場合はどうなるのか?」等)も併記する、あるいは質疑応答コーナーを設けるのも望ましい。例えば今回の飛びつき十字に対する理屈では、「立ち姿勢からの脇固めはどうなるのか?(従来の解釈では立ったまま極めるのは禁止。また体を浴びせて一気に寝技に持ち込むのも禁止。コントロールされた動作で立ちから寝技に入り、最終的に寝技状態でタップになるのならばOK)」とか「ビクトル投げはどうなるのか?」「カニばさみは?」等、ちょっと考えただけでもひっかかりそうな部分は多々出てくる。このような部分に対する解釈は、いつでも、どこでも、誰に対してでも、オープン且つ明快であるべきだ。web化はその解決策になると思う。
そして最後にもう一つ付け加えるならば、空道の本質的な魅力、アイデンティティとは「他のありとあらゆる武道、格闘技と比べても規制が少ないこと」であったはずだ。規制が極小であるということは自由度が最大であるということであり、そこに創造性=創意工夫の余地が生まれ、その創意工夫と習練により「小よく大を制しえる」というのが大道塾創設以来の基本理念であったはずだ。単純に「分かりにくいから禁止」「危ないから禁止」「他の武道では禁止されているから空道も」といった形で禁止事項、反則技が増えていくのは空道の本質を失っていくことだと思う。そのような流れにならないことを強く願う。


【男子−250】

優 勝:加藤 智亮(誠真会館)
準優勝:藤田 隆 (秋田)

長らく「絶対王者」として君臨してきたコノネンコが引退。世界二位の清水も怪我の為欠場となり、本命不在で混戦必至となったこのクラス。前半ブロックは唯一の世界大会経験者、深澤(総本部)を下した藤田が、後半は世界大会代表候補の杉浦(日進)を下した他流派の加藤が勝ち上がり。
両者とも突き蹴りが切れ、立ち組みも強い、同系統の選手。本戦、共に「効果」を取り合う激闘で、自動延長へ。延長戦では藤田のノーモーションの右ストレートが幾度も加藤を捉え、「効果」を2つ、3つと積み重ねていく。圧倒的に優勢となったが、やや疲れが見える藤田。挽回を狙う加藤の猛攻をしのぎ切れずに、強烈な膝蹴りを貰い、そのまま立てずに一本負け、、、という形になったが、実はこの膝蹴り、明らかに「場外に出てからの攻防中に」(※場外「際」ではない)決まった技であっただけに、「おかしいだろ!」と場内は騒然となった。
一応ルールでは「『待て』や『止め』の指示後の『故意』ではない攻撃によりダメージを受けた場合は判定の材料となる」(第28条 6.注2)とあるが、今回の例では明らかに場外ラインを割っているにもかかわらず「待て」の声が掛からずに攻防が続いてしまっていたが、これはどうなのか? 例え場外であっても主審により「場外」のコールがされない限りは場内なのか? 「場外となっても、あるいは主審の『待て』のコールがあっても、武道家たるもの、そこで安心して隙を見せるようではダメ。もらった方が悪い」という論理は「武道」というある種内輪で価値観を共有する世界の中ではOKであり、正しいとも思うが、特に空道は「スポーツの」祭典であるオリンピックでの競技化を目指している現状、はたしてそれで第三者を納得させることができるのだろうか?
あるいは今回の事象が「場所」の問題ではなく「時間」の問題で発生したらどうなるのだろうか?(※計時係が「3分終了」をコール。それに気づかず主審が試合を継続。KOが出た後に主審が「止め」のコールをした場合は「一本」となるのか?無効か?)
ルールでクリアにしなければならない部分はまだまだある。


【男子−260】

優 勝:山田 壮 (関西本部)
準優勝:加藤 和徳(吉祥寺)

渡部(岸和田)を退けた加藤と新星伊藤(日進)を下した山田の決勝。おそらく大方が「加藤の二連覇は固いところ」と思っていたであろうが、本戦中盤、意表をついて放ったハイキックで奪った値千金の「効果」を守り抜いて山田が初優勝。
途中、かなり微妙な試合展開もあった(※私が審判だったら確実に「消極性の反則」か「戦意喪失のポイント」を入れていたところだ)が、ともあれ勝ちは勝ち。
東塾長はその著書「はみだし空手」の中で『勝負には「心」「技」「体」と「運」とその他がある』と書かれたが、今回の勝負の決め手は「その他」だったのかも知れない。しかしそれを手に入れたのも普段の彼の言動、頑張りがあったからこそ。


【男子260+】

優 勝:野村 幸汰(札幌西)
準優勝:岩ア 大河(新潟)

事前予想通りに野村選手がぶっちぎりで優勝。投げからの絞め関節で一本勝ち=3、不戦勝=1の内容で、併せて最優秀勝利者賞を獲得。
確かに強いし、打撃面の進歩も見られたのは喜ばしいところ。ただ、彼を貶めるつもりは毛頭ないのだが、それでもあれで最優秀勝利者≒最優秀選手となられてしまうのなら「空道の存在価値って何?」と言われかねない。全空道選手の奮起を期待。
関連かもしれないが、御茶ノ水の朝岡支部長は以前より「今は打撃のポイントが低すぎる。ガツンと当たってクラッときたらもう『技あり』、ダウンしたら直ぐ『一本』で良い」と主張している。私も賛成だ。(ちなみに朝岡支部長は御茶ノ水支部のHPの「主将のコラム」上で、他にも様々なルール改正の提言や興味深い意見の発表をしている。全塾生必読の内容である。)
260+の野村選手の決勝の相手は新潟の岩ア選手だったが残念ながら準決勝の激闘で右手を負傷し棄権。彼はアンダー上がりでなくて、本来未だU19の選手。その準決勝の相手は岸和田の辻野選手。両者一歩も引かぬ激闘で、延長戦の末、判定4−1という僅差で決着となった。若い両者の今後の成長も期待。



《総 評》

全6階級全てで初優勝者が誕生。その年齢構成が10代=2人、20代前半=2人、20代後半=1人、30代前半=1人。
長らく「大道塾は世代交代が進まない(or 遅い)」と言われていたきらいがあったが、一気に若返った感がある。
特に10代の二名(今野、川下)は若手同士の戦いを勝ち抜き、且つ昨年の世界大会代表候補というベテラン強豪をも下しての優勝ということで、大変に素晴らしい。
彼らの活躍を見て「次は俺の(私の)番だ!」とばかりに意気上がっているアンダー世代も数多くいるのではないか?
今現在の「若い」世代が、数年後に「更に若い」世代から突き上げを食らい、世代闘争に突入するようになれば日本空道の未来は明るい。





'15 全日本空道シニア選抜選手権大会

「生涯武道」を実践する熱きオヤジ達の戦い。
今回は31人の参加者により、5階級で争われた。
参加選手の最年少は36歳、最高齢は52才で、その平均年齢が約44歳。
全員のファイティングスピリットに拍手!


【シニア軽量級】
優 勝:水野 栄治(多賀城) ※水野は過去三度の準優勝経験あり。今回は悲願の初優勝。
準優勝:桐田 淳利(仙南)


【シニア中量級】

優 勝:平石 哲也(行徳) ※平石も過去二度の準優勝経験あり。こちらも悲願達成。


【シニア軽重量級】

優 勝:太田 英利(総本部)
準優勝:泉  訓 (多賀城)


【シニア重量級】
優 勝:宍戸 修一(角田) ※宍戸は二年ぶり二度目の優勝
準優勝:船山 豊 (新潟)


【シニア超重量級】
優 勝:佐藤 亮 (東根)
準優勝:中村 竜太郎(渋谷)














“News&Column”の目次へ


トップへ