TOPICS

5/12(日)、昨年初冬の世界大会の興奮も冷めやらぬ尾張名古屋は愛知県武道館にて '19北斗旗全日本空道体力別選手権大会並びに'19全日本空道シニア選抜選手権大会が行われた。
世界大会後の初めての全日本は、それまで主力であった選手が引退 or 休養に入ることが多く、それゆえ意外な伏兵が勝ち上がってくるアップセットも多い。
特に「今後」を狙う若手選手にとっては「鬼の居ぬ間になんとやら」ではないが、ここでの活躍し、飛躍のきっかけをつかみたいところ。
一方「最後に一花」を咲かせようとするベテラン勢の執念も見どころ。

「令和初代王者」をめぐっての激闘の結果は、はたして?




'19 北斗旗全日本空道体力別選手権大会

【女子−220】

優 勝:熊谷 鞠月(大道塾早稲田準支部)


【女子220+】

優 勝:チツァレフ タチアナ(大道塾早稲田準支部)

女子の二階級はどちらも早稲田の学生が初戴冠。
2人ともワンマッチ交流戦からスタートして、順調に経験を積み、実力を伸ばしての今回の結果。ワンマッチを主宰する筆者(渡邉)にとっても感慨深い。
おめでとう! ここで満足せずに、更なる飛躍を期待しています。
220+で昨年の世界大会にJrの日本代表として出場した末永(石巻)が今回北斗旗に初チャレンジだったが、顔なしの間合いそのままに蹴りを出すので、カウンターの顔面パンチを 被弾するシーンが目立った。顔ありに対応するしっかりとした技術の習得を願いたい。


【男子−230】

優 勝:目黒 雄太(大道塾長岡支部)
準優勝:小芝 裕也(大道塾関西宗支部)

小川四日市支部長以来の「全日本五連覇」の記録に挑んだ目黒。最激戦区とみられたこの階級の中でも、その実力はやはり頭一つ抜けていた。危なげなく(?)記録を達成することに。
準優勝の小芝は、ひたすら遠い間合いをキープし、ステップバックからのカウンターでポイントを取るという軟投型スタイル。ある意味、似たスタイル(=遠い間合いで闘う)でパワー、 スピードに勝る目黒には敗れたものの、「次世代の旗手」候補の小松(新潟、18)、荒井(長岡、19)らを退けての入賞は、お見事。
その荒井は、これも次世代旗手候補の小野(塩釜、20)を下してのベスト4。小芝に競り勝っていれば北斗旗史上初かと思われる「同一地方支部対決の決勝」となるところであった。
逆ブロックのベスト4は関東王者の高岡(早稲田、19)。高垣(日進、22)を下して勝ち上がった星(仙南、19)を破っての準決勝進出だった。
若い選手の活躍は以上だが、ベテラン勢の奮闘も目を引いた。大会最年長の朝岡(御茶ノ水、49)は92年の北斗旗軽量級(現-230)王者。熟練のテクニックで見事に一回戦を突破して 見せた(二回戦は小芝に判定負け)。
また大会二番目の最年長となる板子(名古屋西、47)は、二回戦(彼にとっての初戦)で荒井を相手に延長戦でも旗が割れる(1-4)熱戦を繰り広げた。


【男子−240】

優 勝:寺口 法秀(大道塾横浜北支部)
準優勝:伊東 駿(大道塾仙台東支部)

優勝した寺口は、その日本人離れした爆発的なパワーのある攻撃力で、筆者も以前から注目,期待していた選手。
初の決勝進出となった試合では、本戦、マウントからの極め突きで「効果」を先取した後、延長戦で「取り返そう」と前に攻め込んでくる相手に、クリンチからの多彩な投げで時間をつぶして判定勝ち。 意外な引き出しを見せた。
優勝候補本命とみられていた服部(横浜北)は準決勝で寺口との同門対決に敗れ、涙を呑む。「少し稽古回数が少ないので、今回は厳しいかも」と戦前、心配していた青木支部長の 予感が的中した形。今後の盛り返しに期待したい。
準優勝の伊東も初の入賞。今回がブレイクのきっかけとなるか?
その伊東に準決勝で敗れたものの、西日本王者の伊東(日進)もまだ22歳と若い選手。二回戦で鈴木(無所属)とのバチバチの打ち合いを制して、会場を盛り上げた。
他に、期待されたJr王者の曽山(岸和田)は二回戦で寺口との対戦中、ズレたマットの隙間に足を取られて負傷敗退。無念の結果となったが、アクシデントに負けずに再チャレンジを 願う。
また長らく−230クラスの強豪として名をはせた阿部(石巻)が今回−240に初チャレンジ。二回戦、「世界3位」服部の軍門に下ったものの、パワー負けの感はなし。


【男子−250】

優 勝:安富 北斗(大道塾総本部)
準優勝:玉木 直哉(大道塾横浜北支部)

新寮生の安富が期待に応えて初優勝。決勝の相手となった伏兵 玉木は、まだ黄帯5級なれど、日拳の世界では名の知れた強豪選手。
両者の対戦は、前蹴り、膝蹴り、ローキックを効かせた安富が、延長戦、ニーオンベリーからの極め突きで「効果」を奪っての判定勝利。
しかし玉木も、延長ラストに右直突きをスマッシュヒットさせ「効果」を取り返し、「あわや?!」と思わせた。
本命 安富に対して対抗馬と見られていた笹沢(大分)は(筆者は残念ながらその試合を確認できていないが、組み合わせから察するに)玉木に敗れた模様。
あとは、戦前「注目選手の一人」として名の上がっていた昨年の世界大会日本代表リザーバー飯田(大宮西)は残念ながら不出場。
それから、技術的にはまだまだなれど20歳 冨田(御茶ノ水)の活きの良さは光っていた。今後の成長を期待。


【男子−260】

優 勝:渡部 秀一(大道塾岸和田支部)
準優勝:加藤 智徳(誠真会館東伏見道場)

本命と見られていた渡部が初優勝。優勝までの三試合を全て寝技による一本勝ちでMVP=北斗旗も獲得。
準優勝は昨年の-250クラス世界三位の加藤。決勝では渡部のパワーを止めることができなかったものの、小よく大を制しての準優勝はお見事。
台風の眼となるか?と期待された関東王者のエフェヴィガ(練馬)は準決勝で加藤の軍門に下る。
もう一方のブロックでは19歳の小松(大坂南)が期待に応えてのベスト4入りした。

ここからは少し余談となるが、ルール問題を少々。
(渡部の見事な活躍にケチをつけるつもりは全くないのだが)空道という競技そのものを考えた際、「打撃系(総合武道)」をうたいながら、「ほとんど寝技でしか一本勝ちが出ない」 現状のルールはどうなんだろう? もう少し「打撃系総合武道」のうたい文句にふさわしい、「打撃による一本勝ち」も頻出するルールにはできないものか?
例えば、地区予選では「効果3ないしは、1ダウンにて試合終了」の特別ルールで行われている(=あくまで本番は北斗旗本戦であるが故、選手に過度なダメージを残さない為の配慮) が、個人的にはこれを正式ルールにしても良いように思う。
つまり現状の「有効」を「一本」とし、「効果」を「技有り」として、「技有り3=合わせ一本」というルールである。
元々が「ダウンした選手を立ち上がらせて、ファイトを継続させる」という発想は、「どちらが強いのか、とことんまでやって見せてくれ」という興行優先のプロ格闘技的発想の気も するし、選手の安全管理の面から言っても、先に書いた「打撃系」理念の表現の意味でも、「1ダウンで即試合終了」は一つのアイデアかと思う。少し考えてみたい。
もう一つ。決勝戦で「渡部が絞めを極めかけて、加藤がそれから逃れるために蹴りで反撃したものの、その蹴りが反則(※垂直方向の成分の入った打撃?)と取られてブレイク」と なったシーンがあったが、あそこの判断はどうだったろうか?
「選手の安全確保が第一」という意味では適切だったと思うが、渡部としてみたら「そのままやらせてもらえれば絞めが決まって俺の勝ちだったのに、なんでブレイクするんだよ?!」と いう不満もあったかも? 「寝技で取られそうになったら、とりあえず反則をすればブレイクになる」とルールを悪用する選手が多発しても困りものだ。
例えば「主審が蹴りをさせないようにブロックしつつ、そのまま制限時間までやらせる」とか、、、サッカーで言うところの「アドバンテージ」を見るような対処は考える必要が あるのかも?


【男子260+】

優 勝:奈良 朋弥(大道塾青森市支部)

4人の総当たり戦の予定だったが、本命と見られていた目黒(多賀城)が出場せず。
対抗と見られていたイウン チョル(韓国釜山)も膝の靭帯を痛めて戦線離脱。
かなり寂しい組み合わせとなった。
ともあれ初優勝を飾った奈良には今後の活躍を期待したい。





'19 全日本空道シニア選抜選手権大会

毎回の大会の度に、シニアの盛り上がり、レベルアップには目を見張らされる。
今大会でも、各階級で本命と見られていた選手たちが苦杯を飲むシーンが散見された。それはまさにシニアのレベルが質量ともに上がっている証明である。

個人的MVPはシニア軽量級に出場した櫨選手(名古屋北)。
60歳での全日本シニア初出場。一回戦で11歳年下の元全日本シニア準優勝者を相手に惜敗(※確か、延長戦まで行って 両者ポイントなしで、判定の旗が割れたと記憶している)するも、試合後には「60歳でも、まだまだ強く上手くなれる事を確信しました。」と某SNSでコメント。
自分史上最強を求め続ける熱い魂に拍手!


【シニア軽量級】
 優 勝:糸永 直樹(大道塾草加支部)
 準優勝:水野 栄治(大道塾多賀城支部)

【シニア軽中量級】
 優 勝:鈴木 秀夫(大道塾大阪南支部)
 準優勝:菅 剛志 (大道塾横浜北支部)

【シニア中量級】
 優 勝:中村 公俊(大道塾名張支部)
 準優勝:吉永 直樹(大道塾高尾支部)

【シニア軽重量級】
 優 勝:加藤 隆行(大道塾新潟支部)
 準優勝:白井 克明(大道塾神戸同好会)

【シニア重量級】
 優 勝:横山 智樹(大道塾行徳支部)
 準優勝:辻 一磨 (大道塾御茶ノ水支部)

【シニア超重量級】
 優 勝:矢上 太郎(大道塾仙台東支部)
 準優勝:諏訪 一郎(大道塾広島中央支部)















“News&Column”の目次へ


トップへ