TOPICS

2/15(土)に行われた全国運営会議(=支部長会議)と合わせて行われた昇段審査において、渡辺支部長が参段を取得されたという情報をキャッチ。
早速インタビューを試みた。

*          *          *


HP管理人(以下H):昇段審査お疲れ様でした。参段獲得おめでとうございます。
渡辺支部長(以下W):押忍、ありがとうございます。
H:最初、渡辺支部長が昇段されたという話を耳にした時、これで参段から四段になられるのかなと勘違いしてしまったん
  ですけれど、、、。こう言うとなんなんですが、まだ弐段だったんですね、支部長は。
W:押忍、すみません。8年かな? 9年かな? 参段への昇段資格ができてから、その位ずっと昇段審査をすっぽかして
  いたもんで(苦笑)。
  いやー、言い訳なんですけどぉ、なんていうか、空手を始めた時からずうっと「参段っ!」て言葉にすごい憧れがあって
  ですねぇ、なかなか、ね?(審査を受ける気になれなかった)。
  空手始める時には、まずやっぱ「初段」が一つの目標じゃないですか。やっぱ「黒帯っ!」っていうのは一つの憧れだし、
  これでようやく一人前みたいな。
  それで「弐段」っていうのは「初段+α」なんですよ、私的には。初段の中でも、もう少し強いとか、もう少し上手いとか。
  そういう人が弐段かな、と。
  でももう「参段っ!」っていうのは「弐段+α」じゃなくて、次元が違うっていうかなんていうかね。こう、その人でなけ
  れば体現できないような、そんな技とか、強さとか、生き様とか、まぁ何でもいいんですけどそういうものが見せられる、
  そういう人が参段なんだ、って別に何の根拠があるわけでもなんでもないんだけど、何かそんな変な思い込みみたいな
  ものがあったんですよ、「参段っ!」って言葉には。空手始めた時から。
  まぁ平たく言うと「達人」のイメージって言うんですか? それでまた、そういう勝手な思いこみを強化してくれるような
  人が実際にもいてね。平岡さんっていう他流派の方なんですけど。
H:あぁ、はいはい。
W:ちょっと最近の塾生の為に説明すると、北斗旗の初期の頃から90年くらいまでかな、平岡さんが活躍されていたのは。
  日神会っていう他流派の方なんですけど、北斗旗の中量級のチャンピオンにもなられた方で。
  その平岡さんの組手がですね、前手のガードをダラッと下げたまま腰を落としてビタッと構えてね、全然動かないん
  ですよ。
  それで相手が間合いに入ってきた瞬間にその下げた左手で猛烈な掌底フックを打つと、バッタバッタと倒れていくという。
  もうホント「達人っ!」って言葉がピッタリくる人だったんですけど、その方が参段の帯を締めていらしたんですよ。
  それで「あぁ、やっぱり参段っていうのはこういう人なんだぁ」って凄いインパクトがあって。
  で振り返って自分を思うに「全然そんな域には達していないなぁ」と。それでずうっと参段の昇段審査をすっぽかしていた
  んですよ。
  それで、まぁ今も全然そんな自信なんかはまったくないんだけど、指導者としての立場があってね。受けなきゃいかん
  なぁ、と。
H:ホントにその通りですよ。支部長みたいな方は、早く上がってもらわないと(周りが)困ります(笑)。
W:いや、いや、いや、いや、いや(爆)。そんなもう、いじめないで下さいよー(苦笑)。
  あのね。ウチで習っている子達がね、審査受けるのに充分だと思って「どう?」って声掛けてもね、「いや、自分はまだ
  ちょっと・・・」っていう謙虚な子(笑)がすごく多くいんですよ。
  もちろんそりゃ受けるも受けないも本人の問題だから、あえて強制はしないんだけど。でも「気持ちは分かるけど、
  受けた方がイイよ」って。
  (例えば)青帯の実力がついたから青帯受けようっていうんじゃなくて、まず青帯取っちゃって、そうしたら自分で
  「俺は青帯なんだから、しっかりしなきゃ」って、そういう風に自分にちょっとずつプレッシャー与えないと
  やっぱり伸びていかないよ、って言う訳ですよ。
  別に空手の実力という意味だけじゃなくて、人間的な意味でもね、これは絶対その通りだと思うんですけど。別にそれは
  空手だけじゃなくて世の中のこと全部がそうじゃないですか。
  例えばウチに今度小学校のニ年生になる娘がいるんですけど、例えばその子も一年前に幼稚園卒園して小学校に
  上がった訳じゃないじゃないですか。でもそれは別に小学生に相応しくなったから小学生になったんじゃないですよね。
  単純に「もう幼稚園は卒業ですよ」ってだけじゃないですか。
  そんで小学校に入学しても最初は全然小学生らしくないんだけど、そこで親とか周りから「ほら、もう小学生なんで
  しょ」とか「もうお姉ちゃんなのに恥ずかしいぞ」とか言われて、それで段々小学生らしくなっていくんでね。そこを
  最初っから「まだ小学生らしくないんで幼稚園でもうちょっと」って言っていたら前に進まないじゃないですか。
  社会に出ても同じ、って言うかもっと厳しいですよね。僕もサラリーマン時代はそうだったけど、会社にいれば昇格
  試験なんかは強制的に受けさせられるしさ。
  そこで落ちるとどんどん競争からは取り残されるし、かといって受かったって、そりゃあ多少は給料が上がったりも
  したけど、ノルマの方もどんどん増えていくし。後輩の面倒も見なきゃいけなくなるのももちろんだし。で、それに
  ついて行けなくなると、評価が下がって給料やボーナス下がったり、閑職に追いやられたりさ。
  そんなんから比べたら、空手(空道)の昇級審査なんて全然大したものじゃないし、ある意味そういう社会での対応の
  リハーサルみたいなもんでもあるし、そう言う意味で空手を学ぶことは社会や人生学ぶことで、だから「武道」なんだし。
  ちょっと話が大きくなったけど、要は「昇級審査でも試合でも何でもいいけどチャレンジしていかなきゃいけないよ」と。
  いや、いけなくはないんだけど「そうした方がいいよ」と。
  でまぁそんな話を道場のみんなにはするんだけど、ふと我を振り返ってみてどうなんだろう、と考えたら、「何だ、俺も
  みんなと同じことやってるじゃねぇか」って、、、。いや、違うか。俺がこんなんだからみんながそれを真似してるん
  ですよね(苦笑)。そうか、今、気がついた(苦笑×2)。
  まぁそれで「こりゃイカンな」と、、、(審査を受けることを決めました)。
H:で、実際に審査を受けられてどうでしたか?
W:うん、まぁ予想通りだったかなーって。6人組手を「顔あり」「顔なし」「寝技」で二人ずつやって、「顔あり」で負けて、
  「顔なし」で(引き)分けて、「寝技」で勝ってっていう結果だったんですけど。
  これ、あの頃の練習量の通りの結果なんですよ。「顔面」はまだ緑帯になったばかりの子が数人いるだけなんで、
  ジャブのリターンとかワンツーのブロックとかそういう基本的な技の受け返しとマススパーを軽くやっているだけで、
  マスク着けたスパーは全くやっていなかったんですよ。
  それで顔面なしはその時のメンバー次第で、たまにスパーに混じって胸を貸したりして。
  で、寝技は皆あんまりできないんで、「こうやってやるんだよ」って見本見せながら(稽古していた)。
  だからホントにあの時の稽古量がそのまま結果に出たという。まぁ「流した汗は嘘をつかない」って感じですかね。
H:「流した汗は嘘をつかない!」 かっこいいですね。(笑)
W:もっと正確には「流さなかった汗は嘘をついてくれなかった」って感じなんですけど(爆)。
  でもホントに顔(あり)は全然ダメでしたねぇ。「サウスポーになって左ミドルで距離を取りながら、左のストレート当てて」
  っていうのが作戦だったんだけど、全然できなくて。
  普段のマスではもうちょっと上手くできてたんだけど、やっぱり本気のスパーじゃ全然ダメでしたね。
H:特に本部はちょっと狭いんで、距離取り難いですよねー。(笑)
W:いや、ホントホント。「構えてー、始めっ!」って言った時点で、もう既に打ち合いの間合いになっているという(笑)。
  試合場みたいな広いところならもうちょっと展開を変えられるのかもしれないけど。
  でもあれはあれでやっぱり「原点」ですよね、近い間合いでガツガツ殴り合わなきゃいけないっていうのは。だって「実戦」
  の時にフットワーク使って間合い取りながら左ミドルなんてしないもんねぇ。
  しかも古い支部長の先輩方がこういう展開だとスんーゴイ強いんだ、これがまた。
  ほんとにバチバチのドツキ合いでさ。あれ見ると「今の北斗旗ってスポーツっぽいよなぁ」なんて(笑)。
H:ははぁ、ちょっと分かりますねぇ(笑)。それから、先程ちょっとお話に出ましたが、今回サウスポーで組手をされたそう
  ですが、コンバートされたんですか?
W:いや。審査の2,3日前に右の手首を亜脱臼しちゃって、右が使えなかったんで。それが主な理由。
H:あれ! 大丈夫ですか?
W:うん今はもう大分(OKになっている)。でも、それだけじゃなくて、あの頃はずっとサウスポーで稽古していたんですよ。
  少年部を指導している時に、自分がオーソドックスでやってると子供が混乱するんですよ。「右ストレート」って言って
  自分が「右手」動かすと、子供は「左手」を動かしちゃうんですよ。ほら、対面に立ってると左右逆になるじゃないですか。
  でも自分が逆構え(サウスポー)になって、それで「右ストレート」って言いながら「左ストレート」を打つと、子供も理解
  してちゃんと右打ってくれるんですよ。
  あと一般の方でも、最近何名か緑帯が出てきたんだけど、サウスポーがいないんでね。サウスポーがいないと
  サウスポーに対する戦い方が分からないじゃないですか。だから(自分がサウスポーで練習していたんです)。
H:つまり「人の為」なんですね(笑)。
W:いや、ちょっとここでは言えないだけで、自分の為の理由もちゃんとあるんですけど(笑)。
  でも真面目な話、別に良い子ぶるつもりはないけどそういう(自分よりも弟子のことを考える)人でないと指導者とかは
  できないと思いますよ。
  あの長田先輩(仙台西支部長)だってそうじゃないですか。今回も東北予選から北斗旗目指すんですよ。
  あれだけ既に名のある人がもう試合なんてする必要ないでしょ。
  そりゃいくつになっても試合をしたいっていうのはあっても、それで実際に出るかどうか、出れるかどうかは別じゃない
  ですか。変な試合やったら過去の名声に自分で泥を塗る危険もあるし。
  でもやるのは「自分の教えてる少年部の子達に、自分の戦う姿を見せたい。その姿から何かを学んで欲しい」って理由
  でしょ!? やっぱり「人の為」なんですよ。
H:渡辺支部長ご自身もどうですか、また大会出場は?
W:うーん、、、したいですねぇ。
H:おおっ!(笑)
W:いや、「したい」ってより「やらなきゃダメ」ですよねぇ。今回の関東地区なんか、(“TEAM-U”からは)一人しか参加
  しなくってさ。さっきの話じゃないけど、「俺が気合足らねぇから、みんな出てくれないんかなぁ?」とも思うし、、、。
  実際、今回の体力別予選もホントは出るつもりだったんですよ。でも、直前に腰をやっちゃって(ダメになった)。
  って言うか、元々(カムバックの)本命はこっちだったんですよ。やっぱりどうせ復帰するからには、それなりの内容と
  結果は出したいじゃないですか。でも「その為にどうするか?」って考えた時に、「やっぱブランクが長いんで、
  ターゲットの前にまず一回(試合を)やらないと」って、前回の無差別予選もそれで出たんですよ。
  正直あの時、ホントは全然試合できるレベルのコンディションじゃなかったんですけど、「でも、やらなきゃ」って。
  それで結果的には予想通りって言うか、ちょっと、かなりみっともない内容(※三回戦、主審ストップによる一本負け)
  だったし、、、。
  あの時も言ったけど、あの頃はせいぜい緑帯三級くらいのレベルだったしね、あれを自分のラストファイトにするんじゃ
  悔いが残るし。今回はもうちょっと、茶帯2級くらいまでは(笑)もって行けたんだけど、ダメになったし。
  それ以前に、今回の審査内容も右手使えなかったっていうのはあるけど、あの内容でね、東先生やら他の人やらに
  「なんだ慎二は、しょーもねぇなぁ。全然稽古してねぇな」って思われるのも癪ですからねぇ。だから半年後(無差別予選)
  か、一年後(体力別予選)かは分からんけど、、、うーん、やっぱ出なきゃダメですよねぇ。
  「俺はまだ闘えるぞ」っていうのを自分にも周りにも証明しないと。
H:いや、支部長、相変わらずですねぇ(笑)。期待してますので、ぜひ頑張ってください。
W:押忍、頑張ります(苦笑)。


(02/3/28記す)

※この記事は複数の人とバラバラに話した内容を、一人のインタビュー形式に集約し、再編集したものです。




“News&Column”の目次へ


トップへ