Column 上達論B 〜究極の戦略「51%理論」〜



う〜む、ふと気がついたら前回のコラムから既に半年も経っているのか・・・。いかんなぁ。
しかも“次回予告:指導者論@ 〜「彼の組手は彼のもの」〜”なんぞと煽っておいて、まったく違うネタじゃないか。
う〜む、困った困った。どう取り繕おうかな?・・・・言い訳、言い訳・・・いかん。思いつかない。
しょうがないから、もうこのコーナーは廃止しようかな・・・。おぉそうだ。そうしよう! 我ながら実に名案だ!!

では皆さん、そういうことで・・・。

(2000/8/10記す)



と、いうわけにはイカンわな。(笑)
覚悟を決めて、書き出すことにしましょう。

真面目な話、今回急遽ネタを切り替えたのには訳がある。それは、私の元に衝撃的な意見が寄せられてきたからだ。
で、その彼、仮にA君としておくが、そのA君曰く「先輩のコラム、すごく勉強になりました。それで“基本が大事だ”って言うのは、良く分かったんですが、“戦略”っていうのが今一つ・・・。もうちょっと具体的にどうすればいいんですか?」
もちろん一字一句この通りに言った訳ではないが、まぁ大意このようなことを言われた訳である。
こう言われた時の私の衝撃(いや笑劇か?)をお察しいただけるだろうか?
「お前、そりゃ自分で考えるんだよ。アホ!」とのど元まで出かかる言葉を飲み込んで、いや飲み込みきれずにちょこっと言ったのだが(爆)、その衝撃か笑劇か分からん一幕の後で、つらつら思うに「こりゃ結構深刻な問題かもしれないな」と考え直したわけだ。

今、大道塾内にはかなりの数の茶帯がいる。
茶帯というのは言葉を変えれば「黒帯予備軍」だから、「おぉ頼もしい!」と喜びたいところだが、さに有らず。
黒帯目前でずうっと足踏みしていて、なかなかあと一歩の階段を上りきれずにいる万年茶帯(キツイ言葉でゴメン!)がかなりの数に登っているらしい。実際に、私もそれに該当するような選手を幾人か知っている。
彼等の多くの問題は「正しい基本」が身についていないことであるが、そうではなく「勝ち方を知らない」が故に、いいものを持っていながら芽の出ない選手もまた多い。
私も大道塾の指導員の端くれとして「こりゃいかんなぁ」と思っていたところ、今回のA君の質問を聞き、まぁ彼が何帯なのかは知らないのだが(いや、聞いたけど忘れたのかも(苦笑)。)、彼なんかもそのタイプかなぁ・・・と思い、今回改めてその「勝ち方」、すなわち「戦略」についてもう一度書こうかと思ったわけである。

と言う訳で、本論に入るわけだが、これから述べる理論は、実は浦和の中でも話したことがないものである。
ある意味では、日頃このページを見てくれている人達への、私からのささやかなお中元であるから心して読むように。(笑)
そしてそのお中元・・・じゃなかった「戦略論」、それも「究極の戦略論」を「51%理論」と呼ぶ。

「51%理論」について聞いたことがある人がいるだろうか? 多分ほとんどの人が初耳だろうと思う。
それもそれのはず、「51%理論」は本来格闘技の理論ではないからだ。
では何の理論かと言えば、実は卓球(!!)の理論なのである。
で、何でその卓球の理論を私が知っているかといえば、実は私は中学高校時代、卓球の選手だったからである。
誰だ、今笑ったヤツは?(笑)

さて、その卓球の世界に、荻村伊智朗という不世出の選手がいた。
4度連続世界選手権決勝進出。内、二回優勝。これだけでも凄いことなのだが、実はこの一度目と二度目の優勝の間に、ルールが変わった為に、まったく違う用具と戦術で優勝を遂げているのである。
大道塾で喩えて言えば、一度目は寝技なしの時代にムエタイスタイルで優勝した選手が、寝技有りルールに変わってから、タックルとグランドテクニックを駆使して二度目の優勝を遂げたようなものである。その凄さがお分かりいただけるだろうか?
そしてその不世出の天才が編み出した究極の戦略=勝利の方程式が「51%理論」でなのである。

では、その「51%理論」とはどういったものか?
それは次の通り。

@攻撃型・・・・・決定球を打つ機会を100%自分が握る。その決定球の決定率が51%以上あれば勝てる。
A守備型・・・・・決定球を打つ機会を100%相手に渡す。その相手の決定球の決定率を49%以下にすれば勝てる。
B攻守兼備型・・・決定球を打つ機会を51%自分が握り、49%は相手に渡す。自分の決定球の決定率は100%でなければならない(実際には、相手の決定球の決定率と同率であれば勝てる)。

驚くべきことにたったこれだけ。究極とは、常に「シンプル」なのだなぁ。

イメージが沸きにくい人の為にもう少し説明すると、「決定球」というのは例えばスマッシュである。要は「そのラリーで得点するか失点するかが決まる最後の打球」のことであり、そして「決定率」というのは「それが自分の得点に結びついた率」のことである。
つまり平たく言うと、例えば攻撃型なら「来たボールは全部スマッシュすれば良い。そのスマッシュが51%入れば、51−49で勝てる」という訳だ。当たり前と言えば当たり前だが、まぁ「コロンプスの卵」であろうか。

当時の卓球界では「相手より一本多くボールを返せば良い」という安全策、極力ミスを避ける守備型の選手が主流だったところへ、荻村選手は攻撃型の51%理論を引っさげて登場、次から次へとスマッシュを乱打しだした。
対戦相手としてはちょっとでも甘い球を返すと、スマッシュを打たれてしまうので非常なストレスを感じてしまう。
もちろんスマッシュが入らずに助かることもあるのだが、それでも荻村選手は委細かまわずに、バンバン平然とスマッシュを打ち続ける。「何だ、このクレイジーなカミカゼ日本人は?」と思ったことだろう。
荻村選手としては要は二本に一本(正確には51%)入ればOKなのだから、多少ミスが続いたところでまったく平気である。
もちろん入ればOK。「あんなに低い球を返しているのにまだスマッシュで決められてしまうのか?」と相手には物凄いプレッシャーである。時には自分のベストショットと思う返球に対してもスマッシュが返ってきて、それがまた入ったりすると、とても平静ではいられなくなってしまう。
そして追い詰められた対戦相手は「いけない。このままでは負けてしまう」ともっと低く、深く、速い返球をしようと無理をしたり、あるいは自分のスタイルではないのに反撃を仕掛けたりして、逆にミスを繰り返し自滅してしまうのだった。

こうして荻村選手はあっという間に世界の頂点に上り詰めてしまった。
勝利の原動力はもちろん51%理論である。「ボールを片っ端からスマッシュしまくって、それが二本に一本(51%)入れば、51−49で勝てる。」という明確な戦略=勝利への方程式を持っていて、それを実践したが故に勝てたのである。
逆に対戦相手側から見れば、それがなかった。
まぁ「戦略がなかった」と言うのは言い過ぎか。相手より一本多くボールを返せば良い(=勝てる)というのも戦略の一つであるし、確かに間違ってはいない。
しかしそれは、あくまで個々のラリーにおける勝ち負けであって、ゲーム全体の勝敗をコントロールする戦略ではない。
言葉を変えれば「場当たり的」で「近視眼的」である。
では、どうすれば良かったか?と言えば、当然「守備型の51%理論」で対抗すれば良かったのである。
「スマッシュなんかいくらでも打たせれば良い。二本に一本決められても全然平気だ。二本に一本(49%)しか入らないなら、49−51で俺の勝ちだ」と見切ることができれば、少なくともあせりからくる自滅の道は避けられただろうし、逆に「つい打ちたくなるイージー(に見える)ボール」を返球することで、逆に荻村選手のスマッシュミスを誘って、自分有利にゲームを展開することも可能だっただろう。
当たり前のことだが、荻村選手の対戦相手も皆、世界のトップオブトップであり、当然それに相応しいスキルなり精神力なりを持ち合わせていた。
にも関わらず、実際の対戦成績としては荻村選手が圧勝しまくった。それは「戦略」の差であった訳である。

そして更に言えば、前にも述べた通り、実は荻村選手の本当の凄さはこの後のことであった。
この一度目の優勝の後「荻村のスタイルではラリーが続かず面白くない。卓球の発展を阻害する。」という理由で、当時荻村選手が使用していた用具(=スポンジラバー:コントロール性に欠けるもののボールスピードが一番出る用具で荻村選手の超攻撃型スタイルにベストマッチしていたモノ)を世界連盟が禁止したのである。
さあ大変。それを受けて荻村選手はどうしたか? 
大方の予想では新しい規格の中で一番スポンジラバーの特性に近い用具(=表ソフトラバー)を使用すると思われていたのだが、さにあらず。
「これまでのスタイルでは、やるだけやってしまったのでもう面白くないから(!!)」というとんでもない理由で別の性質の用具(=裏ソフトラバー)を選択し、トップスピン打法を駆使する攻守兼備型に変身。そのニュースタイルで二度目の世界一を勝ち取ったのである。
もちろんその際、攻守兼備型の51%理論を駆使して戦ったことは言うまでもない。
「戦略を持つこと」「戦略を持って戦うこと」がいかに重要か、ご理解いただけるだろうか?


さて、どんなに荻村選手と51%理論が凄くても、それは卓球の世界での話である。
我々は空手をやっているわけだから、「空手の為の戦略」を立てる必要がある。
しかし、せっかくこの素晴らしい理論を知ったのだから、この51%理論を空手に応用できないだろうか?
私は「できる」と思う。では具体的には???・・・

という訳で、ここでようやく初めの「もうちょっと具体的にどうすればいいんですか?」というA君の言葉に戻ってきたわけである。
うわっ、こんなに書いたのに、実はまだ前振りだったのか!(爆)

で、ここからようやく本題に入るわけだが、「51%理論を空手に応用するのは可能だ」とは書いたものの、実は非常に難しい。(何だ、そりゃ:笑)
何故かと言えば、卓球では自分の攻撃権が保証される(=卓球では自分がボールを打とうとする際に相手から邪魔が入ったり、逆に相手からボールを打ちこまれたりすることがない)のに、空手は保証されないこと。卓球は1セット=21点で、2〜3セットを取るまではゲームが絶対に終わらないが、空手ではワンパンチ、一度の寝技等でも試合が決着することがあったりする。
つまり卓球に比べて変動要素が多すぎるのだが、それでも無理やり(?)応用してみれば、例えば次のようなパターンが考えられる。

@ 一撃攻撃型:当たれば100%倒せる技を持つ。三分の間にその技をただ一度当てれば、必ず一本で勝てる。
A 連打攻撃型:連打のスピードで相手を上回る。相手が一発技を出す間に二発、三発出す間に五発、といった具合に相手より手数で上回れば、判定で勝てる。
B 防御型:相手の技を100%ディフェンスする。三分の間に何らかの技を一度当てれば判定で勝てる。

いかがだろうか?
何、くだらない? 不可能に決まってる? まぁそう言わずにもうちょっと付き合ってよ。(笑)
要は何が重要なのかと言えば勝つ為の戦略である。どうやれば勝てるのかという方程式を持ってそれに添って物事を考えるのである。 まず決める。それが必要なのだ。全てはそこから始まるのだ。
いい? ちゃんと付き合ってよ?(笑)

例えば「一撃攻撃型になろう」と決めたとする。
では「何で」相手を倒すのか、倒せるのか?を考える。自分の得意技は何か? 右のストレートだ。じゃあ右のストレートを磨くとしよう。
となれば後は話が早い。全ては「右のストレートの一撃で決める」、これを基準に物事が進む。
例えばフォーム。一撃で決める為に右のストレートは全身を可能な限り大きく使って力強く打つのが正解。
どんな構えが良いのか? 三分間の間にいつチャンスが来るか分らない。いつでも右のストレートが出せる構えを取らねばならない。
その他の技、例えばジャブにしろローキックにしろ全ての基準は「右ストレートを決める為」である。右の大きなパンチをいきなり持っていっても当たる確立が少ないから目先を変える、その為だけで良い。
例えば体力トレーニングについて言えば、一撃で決めるパワーを養う為にヘビーウエイトによるパワートレーニングが基本になるだろう。etc,etc
あるいは比較で「連打攻撃型」を考えてみよう。
同じ右ストレートでも「なるべくコンパクトなフォーム」にしなければならない。変に強く打とうとしてフォームを大きくすると、逆に連打のスピードが落ちてしまう。つまり、スタイルによって同じ技でも“正しいフォーム”が異なるのである。
体力トレーニングについては、低重量高回数のセットで、連打を続けられるスタミナトレーニングを重視する必要があるだろう。etc,etc

こういった事は全て「右のストレート一撃型」だとか「連打型」だとかという戦略をまず決めるから始まる。まずそれを決めるからこそ、その他の事が決まるのである。You see?
しかしながら、その反対に「良いものを持っていながら芽の出ない人」はそういう立脚点がない。だからスタイルやトレーニング法に矛盾がある。
例えばナチュラルなパワーが魅力なのに、戻りを意識してコンパクトなフォームで打っている。連打に良いものを持っているのに力をつけようとヘビーウエイトのトレーニングに必死になっている。パンチに良いものを持っているのに「蹴りが下手だから」と蹴りの稽古ばかりしている。ストレートが強いのに、腕のトレーニングはカールばかりやっている。

そういう戦略のない選手(例えばA君のような?)が、右ストレートを練習したとする。
どういったフォームがいいんだろう?と悩みながら練習していると、B師範から「もっと全身を使って大きく打たないと効かないよ」と言われる。「そうか、なるほど」と思い、B師範の言う通りのフォームで練習していると、今度はC指導員から「そんなに大きく打ったら戻りが遅いし連打もきかないよ」と言われてしまう。「いったいどっちが正しいんだろう・・・?」。
悩みながらも練習して、多少右ストレートがうまくなった。しかし彼にはその右ストレートで何をするのかしたいのか、の戦略がない。その右ストレートをどうやって使ってどうやって勝つのかがない為、試合の成績に結びつかない。
そして同じようなことを、その他の技=ジャブでも蹴りでも寝技でもやっている。だから個々の技はうまくなっても、結局勝利を手に入れられない。
努力しているのにもったいないよなぁ・・・。

さあ、あなたは大丈夫だろうか? どうやったら勝てるのか? どうやって勝とうとしているのか? それをパッと言えますか?
もし言えないなら、あなたは「非効率な努力」をしている可能性が高いです。


念の為に言えば、51%理論をその通りに体現できる人は稀である。そりゃ当たり前。
ただ、だからといって51%理論を考えるのは無意味ではない。51%とまで極端でなくとも一撃と連打、攻撃と防御、打撃と組み等々それぞれの中でどのくらいでバランスを取って戦うのが自分にとってベストなのか、その戦略を考えて欲しい。
また51%理論の応用パターンは、前述の三例だけではない。自分なりの応用をいろいろと模索してみてください。

では最後に51%理論を体現した選手の実例を参考まで・・・。


連打型:岩崎弥太郎選手
北斗旗初期に活躍したご存知“小さな巨人”。レスリングで鍛えたスピードとパワーを生かした相手の懐に入っての猛烈な連打で一世を風靡。「誰よりも小さな体」を逆手に取った「誰よりも速い連打」で、打ち合いに負けたことはなかった。

一撃型:長田賢一選手
言わずと知れた“ヒットマン”。居合抜きのような右のワンパンチでKOの山を築いた。
ある時「構えで一番重要なことは何ですか?」と質問させていただいたところ、「右ストレート(※当人にとってのフィニッシュブローの意)をいつでも出せるように構えること」との回答。「一撃型」としての予想通りの回答であった。

投げ型:山崎 進選手
彼が意識しているかどうかは抜きにして、現実的に彼の戦略は次のような51%理論と理解できる。
「打撃で“効果”以上のポイントを取られないくらいに打撃のレベルを上げる。打撃の“効果”さえ許さなければ、三分の間に一度投げれば、投げ・極めの“効果”で判定勝ち。」


追記:
長々と書いてきたが、最後の最後に「戦略の前に“正しい基本”」があることは改めて書き記しておきたい。
「戦略がない」「勝ち方を知らない」が故に伸び悩んでいる選手も確かに多いが、「正しい基本が身についていない」が故に伸び悩んでいる選手は、それより遥かに多いと思う。

(2000/11/11記す)






・・・・と書いたら、また別のある人から質問がきた。
曰く「戦略の前に“正しい基本”」というけれど、一方で「スタイルによって同じ技でも“正しいフォーム”が異なる。戦略に添って基本を見なおせ」というのは矛盾してないですか? あと例えば白帯のようにまだ入門したばかりでどんな才能があるか分からない=どういうタイプが良いか分からない人に対してはどう基本を教えますか? とのこと。

ん〜、分かってもらえなかったかなぁ? ・・・と言うことで補足説明します。

まず「戦略の前に“正しい基本”」と言った時の“正しい基本”の意味は、“正しい体の使い方”と言う意味で捉えてくれればOKです。一撃型だろうが連打型だろうが、どういうタイプになるつもりであっても“明らかに間違った身体の使い方”をしている人がいますがそれではダメよ、という意味。
これは「基本稽古の重要性」の中で言った「タイヤが曲がって付いている車」とか「いつも半クラッチで走っているような車」とか、そういう意味です。
もう一方の「スタイルによって同じ技でも“正しいフォーム”が異なる。戦略に添って基本を見なおせ」というのは、正しい身体の使い方をしているのは大前提で、その上で自分の特徴、長所を活かした技を作りなさいということです。

それから白帯には「一撃型=全身を大きく使ってパワフルに」で基本を教えるべきです。
理由は二つあります。
一つは「そうでないといつまでたっても本当にうまくならないから」。
もう一つは「そうでないと試合で使い物にならないから」。

一つ目の「技は大きく覚えないと、いつまでたっても本当にうまくならない」ということは、字を書くことを考えてもらえば分かります。
普段、実際に字を書くとき(=実戦、試合)では、小さく行書や草書で書きます(=コンパクトでスピーディーに技を使う)。大きく楷書で書いている暇などない場合がほとんどです(=モーションの大きな技を出しても間に合わない、あるいは簡単によけられてしまう)。しかしだからといって普段から、最初から、小さな行書で書く練習をしても字はうまくなりません。大きく楷書で書く練習をしない限りは、小ぢんまりした癖字に固まるのが落ちです。だから基本は、まず大きく覚えなくてはいけません。
余談ですが、同じ理由で「シャドウ(=行書)さえやっていれば、移動(=楷書)なんか練習する必要ねぇよ」というのも間違いです。

もう一つの理由、「技を大きく覚えないと試合で使い物にならない」というのは、試合ではどんなに注意しても、どうしても力んで技が大きくなりがちです。その時に最初から大きく技を作っておけば、多少力んで大振りパンチになってしまっても、その中でのバランスをキチンと保つことができます。反対に普段から「コンパクトに、コンパクトに」と技を作ってきた人は、力んで大振りになったときには完全に身体(の動き)がバラバラになります。
最初に大きく作った技はコンパクトに使えるようにできますが、最初からコンパクトに作った技は、後で大きくは使えません。

Are you OK?




(2001/1/30記す)








“News&Column”の目次へ


トップへ