Column 特別版 〜“TEAM-U”第二章へ〜



早いものだ。世界大会が終わってもう1カ月。
あの憑かれたような興奮は冷め止んだが、いまだに胸の奥にはその残り火が燃えている。
第一回北斗旗空道世界選手権。
凄い大会だった。素晴らしい大会であった。
内輪の人間の自画自賛と言ってくれてもいいですよ。(笑)
でも本当にそう表現する意外に他にないのだから、どうしようもないじゃないですか。(笑×2)
細かな運営面で、ミスあるいは考慮不足があったのは事実だろうが、しかしそれを補って余りある感動的な大会であったのも、また否定できない事実である。
(そうですよね? >大会観戦に来ていただいた皆様。)
今大会は、将来、日本の武道史が語られる際には欠くべからざる大会として伝えられていくことだろう。
ただし、その為には条件が一つ。

 「大道塾が今後もずっと存続すれば」

いや、別に冗談や皮肉を言ってるわけじゃない。
大成功に終わった今大会だが、4年後も、8年後も、今後ずうっとこのクオリティを維持していくのはメチャクチャ大変である。
今の大道塾にそれだけの組織体力が本当にあるのか、と考えるとまだ力不足と言わざるを得ないだろう。
これからその本当の地力をつけるべく努力を続けなければならないし、同様にその末席に名を連ねる私としても、今以上にステップアップしていく必要がある。
これまでの私自身と“TEAM-U”を振り返り、そして今後の決意を固めよう。



浦和同好会を発足したのが、1993年の5月。
振り返ればもう8年半にもなるのだなぁ。
ここまでの“TEAM-U”の歴史を第一章として締めくくるなら、その主役は間違いなく高田、能登谷、飯島の三人だろう。
彼らが中心となって、「同好会なのに強い選手が数多くいる道場」というイメージができ上がっていったのだ。
そこでまず彼らのことについてコメントしよう。

まず高田。
まだ若い選手が彼から見習って欲しいところは“継続の力”である。
高田は(意外に思われるかもしれないが)あれで決して器用な方ではない。
しかし、左ミドルなら左ミドル、膝十字なら膝十字。それのみをずっとしつこくしつこく練習しつづけ、改善しつづけて、あの組み手を作り上げたのだ。
並みの選手なら(私も含めて)すぐに違う技、違う戦略に目移りしてしまい、結局本当の意味ではモノにならないというのが良くあるパターンである。
また、今回の日本代表の選考は、様々な所で二転三転。当初の計画とずいぶんと違う形で決着することととなった。
当初は99年と00年の体力別と無差別、計4回の北斗旗全てに出場する事が、選考基準の第一(=最低)条件だった。
たった4回と思われる方もいるかもしれないが、「絶対」がないのが勝負の世界。
予選で意外なアップセットが起きないとは誰も言いきれないし、そうでなくても元が“アマチュア”の私達。仕事の都合や家庭の事情もあるだろう。その中で精神的、肉体的なコンディションを維持しつづけるのは大変である。
これもまた“継続の力”がなければなし得る事ではない。
今回の中量級の代表で、その選考基準をクリアしたのは高田一人であった。
故に、大会前のある時、酒を飲みながら「高田、お前が(中量級の)日本のエースだぞ。お前が日本を守らなきゃいけないんだぞ」と伝えた。
彼は「分かってます。そのつもりです。」と答え、果たして、実際にもその通りになった。
今回、世界チャンピオンという幸運に恵まれたが、高田はその幸運をモノにするだけの努力をし“続け”てきたと思う。
高田には、心の底から「お疲れ様」と、そして「おめでとう」と言いたい。

次に能登谷。
能登谷はかわいそうだった。世界大会の小野戦は、ある意味で能登谷のベストファイトといっていい試合だったと思う。
彼らしい自由奔放さにあふれた戦い振りだった。
にも関わらずの判定負け。
私の見方に“親の贔屓目”があるのはある程度自覚しているが、それを自分なりに差し引いても「あれ以上、どうすればいいの?」と言いたくなるような内容だった。
(※もっともだからと言って「審判の判定がおかしい」と言いたい訳ではない。あの時の審判団が何故あのような判定を出したのか、そのロジックは理解できる。私が言いたいのは、言えるのは、単に「残念な結果だった」ということだけである。誤解のなきよう念の為。)
能登谷は大会前「今大会を最後に現役を引退し、しばらく休んでから地元の草加の方で支部を開きたい」と言っていたが、不本意な結果に今後どうするか悩んでいると思う。
もうしばらく選手を続けるか、それとも予定通り後進の指導に当たるか、どちらにせよ頑張って欲しい。
起きた物事に良い悪いはない。良い悪いを決めるのはそれを受けた人間である。
その時良いと思った事が後でマイナスに響く事はいくらもあるし、逆にその時最悪だと思った出来事があとで振り返れば幸運のきっかけになっていたという事もまたいくらもある。
数年後、「今の俺があるのは、あの悔しさがあるからだ」と言えるようになって欲しいと願っている。

そして飯島。
飯島は今回も残念な事になってしまった。古傷の膝靭帯をまたやってしまい世界大会への出場は叶わなかった。
信じられない事に、彼はまだ北斗旗では二回連続で勝った事がないのだよなぁ、あれだけのものを持ちながら。
今回、世界チャンピオンになった高田にしてからが「本気になったら浦和で飯島が一番強いと思う」と口癖のように言っているのである(もちろん、今の飯島が本気になっていないという意味ではないのだが)。
飯島は、北斗旗に関して、まだ良い“星”にめぐり合っていないが、“星”を持たないタイプとも思えないので、挫けずに頑張って欲しいと思う。
また、指導者として彼を見ていて思うのは、まだメンタル面のコントロールが(高田や能登谷と比して)うまくない。
「気合を入れろ!」というと、燃えすぎてコントロールが利かないところがあるし、反対に「落ち着いて行け、冷静にやれ」と言うと、闘志のテンションが落ちるようなところがある。
まだ若いということであろうが、逆に、まだ4年後の世界大会も狙える年齢であるということも言える。
「自制しつつ、静かに燃える」ということができるようになれば、二回戦の壁は当然破れるだろうし、一気にブレイクする実力もある。
苦しい時期ではあるが頑張って欲しい。



さて、ここまで私よりも優れた弟子達に対して偉そうに評論してきたが(笑)、人の事よりまず自分の事だよな。
私自身の今後のテーマははっきりしている。
私は空手のプロになる。私は今後空手一本で食っていく。その為の道を模索する。

大道塾は過去「空手で生計を立てるのは困難であること」「空手バカになってはいけないこと」等を理由に、仕事を別に持ちながら、別途空いた時間で個人の修行として空手をやることを推奨してきた。
私自身、その理念に共鳴し、これまで仕事と空手を両立すべく頑張ってきた。
もちろんその道が間違っていたとは思わない。と言うよりも最大公約数としてのベストの道はそれしかないと思う。
しかし、しかしである。
今の時代はプロとアマの垣根が限りなくボーダーレスである。つまりそれで金を稼いでようが稼いでなかろうが、凄いものは凄いと評価され、半端なものは半端だと評価されない。言い訳無用。そういう厳しい時代である。
そんな厳しい時代に大道塾が生き残っていく為には、今の私のように「サラリーマンの片手間仕事」の人間“ばかり”が幹部では絶対に無理なのではないか?
だから我々はプロを目指すべきだ。プロといっても金を取ってファイトを見せるというプロではない。本当の意味でのプロフェッショナル=専門家という意味だ。専門家としてそれで食べていく道を模索すべきだ。
このような事をもう7年近くも前から支部長会議等で主張しているのだが、残念なことにこれまで誰からも同意が得られなかった。
「私自身は女房もいる。子供もいる。だからプロの世界にはもう踏み出せない。でも自分は無理でもだれかそれを目指す人が出てきて欲しい、そんな人を応援したい」。
そういう思いでずっといた。4年前のロスセミナーのレポートでもそう書いたのだが、それにチャレンジする人は出てこない。
「これではダメだ。このままじゃあ大道塾は滅んでしまう。誰かがやらなければ、、、。」
それである時、覚悟を決めた。誰ががやらなきゃいけないことで、誰もやらないなら私がやりましょう!
「空手で生計を立てるのは困難」というのは確かにそうだが、10数年前のバブルの時代ならいざ知らず、現在の不況下では企業に所属していても生活の保証がされる訳ではありません。
ましてやリストラの嵐が吹き荒れて、失業率=5.4%のこの時代である。
空手でも食えない、別の仕事でも食えない。どうせ食えなくて苦労するならなら、せめて好きな空手で苦労したいぢゃないですか。(※私が今の会社でリストラに遭いそうで食べてけないと言ってるわけじゃないぞ。誤解しないでね、そこの君(笑))
そもそも日本では金を取らない事=アマチュアリズムに対し最上無二のごとくに高い評価を与えるが、そんなアマチュアリズムなんかは、そもそもが西欧社会の貴族の連中が労働者階級を合法的に締め出す為のトリックだった訳である。
もうそろそろそういう感覚は脱皮しませんか?
今回の世界大会、選手のプロフィールの職業欄を見てみなさい。
海外の選手はほとんど皆プロである。「空手指導員」「道場経営」「プロファイター」etc,etc
対する日本人は軒並み「会社員」。勝負にならんではないですか、これじゃあ。
今回だって、何とか三階級を守ったけど、4年後は誰がどう考えたって今以上に厳しくなるのが目に見えている。
東塾長としても、これからの日本を立ち上げなおすのには猫の手も借りたいところだろう。
猫の手も借りたいくらいなら、渡辺の手だって貸して欲しいだろう。
少なくとも猫の手よりは、私の手の方が役に立ちますよね、塾長?(笑)

と言う訳で、私は来年よりプロになる。空手で飯を食っていく。
先に「指導者のプロ化」について過去誰からも同意を得られなかったと書いたが、ここにきてようやく周囲の雰囲気も変わってきた。
私のそれを耳にしたまだ若い支部長達やベテラン選手達が口々に「頑張ってください」と応援してくれている。
また東塾長も「本人がどうしてもと願い、不安定さも覚悟の上でやるなら、止めないし、できる範囲で応援する」と言ってくださるようになってきた。(総本部HPの塾長コラム04を参照下さい)
だから俺はやるぞ。
老若男女、一人でも多くの人に空手の魅力を伝え、一人でも多くの人に「私は空手に出会って良かった」とそう言ってもらえるようにフルタイムの努力をする。それこそが「空手で飯を食う」という意味であろう。
選手諸君、私を見ていなさい。
「コネもなく金もなく、選手として二流の成績しか上げられなくっても、情熱さえあればこの道で食えるんだ。」
そう言える先鞭を私が造って見せる。
俺も頑張る、君達も頑張れ。互いにできることを精一杯頑張ろう。
それが武道の母国“サムライ日本”を守る一番の近道だ。






(2001/12/17記す)







“News&Column”の目次へ


トップへ