Column 特別版 〜第二回世界大会総括〜



ツイていた。ラッキーだった。
第二回世界大会の中量級で青木が準優勝。これはもちろん青木当人の努力と才能(それに加えて飯島、吉田他、多くのメンバーのサポート)あってのものではあるが、それ以上にやはり今回の結果については「ラッキーだった」「幸運の女神のおかげだ」と言わざるを得ないだろうと思う。
実は大会前日の時点から「これはひょっとすると、ひょっとするぞ!?」と思っていた。「ひょっとすると、ひょっとする」と言うのは、つまり「青木が優勝するかも?」ということだ。
正直、大会前に「青木は中量級で世界で一番強い男か?」と問うたら、答えは多分「No」だろう。では大会結果が出た今「青木は中量級で世界で“二”番目に強い男か?」と問うたらどうだろう? それでも「Yes」とは言いきれない。それはある意味当然である。青木ももちろん強いが、強い選手は他に世界中にごまんといるのだから。
しかし、大会というものは「誰が一番実力があるか」を競うものではない。俗に「強いやつが勝つんじゃない。勝ったやつが強いんだ」と言われるが、確かに大会にはそういった側面がある(認めたくない人も多々いるかもしれないが)。
まして世界大会ともなれば、一騎当千の兵ぞろい。実力差は紙一重。となると、勝つ為にはどうしても「幸運の力」が要る。
そして青木には、その「幸運の力」があった。



世界大会が終わって毎日新聞の取材を受けた際、記者から「渡辺支部長から見て青木選手はどういう人ですか?」と聞かれて、私は「先輩のことはキチンと立てるし、後輩の面倒はよく見るし、性格はとても素直だし、おまけに見ての通りの二枚目だし、ってまぁそれは私ほどじゃないですけど(笑)、まぁ出来過ぎた弟子ですね。こんな風にいうと青木から『(あんまり誉めすぎたら)説得力がないですよ(笑)』とか『先輩、それ、誉め殺しですか?(笑)』って突っ込みが入りそうだけど、実際その通りなんだから、そうとしか言いようがないですね」と答えたが、それは嘘偽りのない本心である(一部の冗談だけ除いて(笑))。あと少し言い漏らしたが、青木は素直なだけでなく、明るく、ポジティブだ。
この「素直で、明るく、ポジティブ」というのは、とても大事なことだ。長らく大会や選手を見てきての実感だが、私は「幸運の女神」は明らかに存在すると思っている。そして幸運の女神に愛されたいのなら、この「素直で、明るく、ポジティブ」というのがとても重要だ。
少し余談になるかもしれないが、今、様々なことで「俺はツイてない」「俺は運が悪い」と思っている塾生がもしいたら、自分の普段からの態度、行動、モノの考え方を、自分でチェックしてみるといい。
例えば、今、塾生の多くは会社員だろう。ならば、あなたの職場での人間関係はどうだろうか? 
空道のようなフルコン系の武道や格闘技をやる人は周囲から「わざわざお金を払って痛い思いをしている変わり者」扱いされ易いと思う。以前のコラムでも書いたが、一般的な社会生活に適合し、それに充分満足している“フツーの人”は、そもそも“こんなこと”はしやしないのだから。しかしそれを分かっている上で尚、その人達との人間関係はうまくやっているだろうか? それらの人達に対して、自分を理解してもらえない恨み、あるいはこういった情熱を理解できない、しようとしない人に対する蔑み等々のネガティブな感情に支配されてはいないだろうか?
当たり前だが、私自身は、青木の職場での姿は見たことがない。しかし、どう想像しても「悪く」はないと思う。空道をやっているとかやっていないとかは関係なく、普通に人間関係を築いていて、仕事もそれなりにキチンと頑張って、周囲から「ナイスガイ」だと評価されている気がする。
あなた自身が幸運の女神だったらどう思うだろうか? 「素直で明るくポジティブな奴」と「斜に構えて、暗くネガティブな奴」、あなた自身が幸運の女神だったとしたら、どちらを応援してやりたいと思う? 後者のようなタイプであっても、けなげに頑張り続けていれば情が移ってしまい「時には情けを掛けてあげようか?」と思うこともなくはないだろうが、基本的にはやはり前者のタイプを贔屓したくなるのではないか?
繰り返すが、幸運の女神に愛されたいのなら、素直で明るくポジティブな、幸運の女神に愛されるに相応しい態度、行動、モノの見方が必要だ。そういった意味で(これは結果論で言うのでなく、事前から)青木は間違いなく「幸運の女神に愛される男」であると思っていた。

今回の世界大会については、青木の持っている空道の実力はもちろんのこととして、加えて更に(ここには逐一書けないが)前日からいくつかの幸運が重なり合ってきているのを発見し、「これは間違いなく青木に風が吹いている。これはひょっとすると、ひょっとするぞ!?」と考えていた。しかし、変に安心されたり、不必要に調子に乗って油断したり、あるいは反対に気負わせすぎる結果になっても困るので、このことは家内や道場生の一部にしか話さず、本人には伝えなかったのだが、その心配は杞憂だったようだ。
というのも青木自身が「幸運の女神」の存在を実感していたからだ。青木にとって、その幸運の女神は、愛娘の陽菜ちゃんだった。子供が出来てから、全てのことが良い方向に転がり出すのを感じていたと言う。更に言えば、初めての出産、育児で大変だったであろうに、家庭よりも練習優先で青木をサポートしてくれた奥さんの存在。彼女の存在も、間違いなく「女神」であったはずだ。



自分の幸運を信じられるものは強い。
一回戦は危なげなく一本勝ち。二回戦と準決勝は相手にリードを許す、傍から見たら際どい展開だったと思うが、最終結果はそれぞれ「一本」「効果2差」の完勝。もちろんその間、当人も必死だったし、セコンドのこちらも必死だったが、慌てはしなかった。心の奥底の部分では「絶対に大丈夫だ」との妙な確信があって、実際その通りになった。
(因みに、これは余談になるが、準決勝のアンドレイ選手との試合。延長に入ると相手はスタミナ切れの様相を見せだし、青木が組み勝ってマウントパンチで効果2を上げ優位に進めていたが、この時、途中、ロシアの「審判が」ルール確認のタイムを求めて露骨な時間稼ぎに出た。こちらとしては「そんなことで、この流れは変わらないぞ」と確信していたのでなんと言う事もなかったが、面白かった(?)のはアンドレイ選手はウラジオストック支部の選手で、この露骨なサポートを見せた審判はモスクワ支部であったこと。
実は、同じロシア内でも、ウラジオとモスクワは微妙な距離感がある(らしい)。というのは、ウラジオは大道塾の海外支部第1号。ウラジオ支部の関係者には「ロシアの大道塾の歴史はここから始まった」「俺達が大道塾ロシアでの本家本元だ」という意識がある。一方、モスクワ支部関係者にとってみれば、モスクワはロシアの首都で大都会、ウラジオなんかはそれに比べれば極東の田舎町。当然のように「俺達モスクワ支部こそがロシアの中心だ」と思っているので、普段の両者には微妙な精神的距離感があるらしいのだが、しかし世界大会ともなればそんなことは関係がないのだろう。
そのなりふり構わない、あまりの露骨なカバーぶりに「なるほど、ロシア人にとって空道の大会での勝利というのは、それほどのものなんだ。世界大会というのはそういう闘いなんだ」と妙に感じ入った次第である(苦笑)。もっとも、その思いを受けて立たねばならない日本人関係者の一人としては、お気楽に笑っている場合でもないのだが、、、。)

そんなこんなで決勝に上がったが、ここで誤算(?)が起きた。逆ブロックから岩木選手が上がってきたことだ。
あの日が徹頭徹尾「青木の日」なら、対戦相手はデニス選手であったはずだ。元々ブロックが替わらなかったら、二回戦で彼と当たるはずだったので、こちらとしても万全の対策、研究を積んできていたから、(彼には失礼な物言いで恐縮だが)デニス選手が相手なら、青木は間違いなく優勝していたと思う。しかし岩木選手が上がってきた。
岩木選手は、四年前の第一回世界大会で軽重量級の全日本チャンピオンとして大会に臨み、優勝を目指したものの二回戦敗退。一旦は引退し、指導に専念したものの、夢捨てきれず、昨年カムバックして、ここまで辿りついている。
彼が決勝に上がってきたことで、場内にも「岩木に勝って欲しい」「岩木に勝たせたい」というムードが出来てしまっていた。

しかしそれでも青木にもチャンスはあったのだ。
本戦、岩木選手の投げが次々に決まる劣勢模様だったが、組みの合間を縫って青木の細かなパンチも当たっていたし、印象度合いの差はともかく、冷静に判定すればそれほど差が開いていたわけではないはずだ。
そして延長では明らかに青木の方が押せ押せムード。青木のしつこいパンチを嫌がりだし、岩木選手が引きこみを見せたり、投げが決まらないシーンも目立ってきた。
しかし最後の最後で勝敗を分けたものはやはり「気持ち」の差だったのだろう。
大会前、青木は「外国人選手と正面から打ち合い、打ち勝って決勝まで行く」ことに目標を置いていたが、その目標は準決勝の勝利で既に全部達成してしまっている。一方、先に述べた通り、四年前一度は引退したところから「この試合に勝つ為に」カムバックをしてきている岩木選手は執念が違う。
延長戦。終盤まで優位に試合を進めてきたが、終了直前に頭突きを貰い、クラッとなったところで(この時、見ていた私も、瞬間何があったか分からなかった。一見膝が効いたように見えたが、膝でないのは確信していた(膝でああなることは考えられない)ので何があったか分からなかったのだが、後で当人に確認したところでは頭だと言っていた。ビデオを見返すと、そのシーンの前に頭突きの応酬があるが、特別これだ!という風な頭突きもない。準決勝を打ち合いで制してきた青木と、すんなり寝技一本で勝ちあがってきた岩木選手とのダメージの差だったのかもしれない)、死力を振り絞った岩木選手の投げが決まり、最後の最後で印象点が逆戻り。判定負けとなってしまった。

試合前から、何とか青木のモチベーションを駆り立てようといくつかの声掛けをして、それはそれなりに充分効果を上げていたと思うのだが、最終的には、岩木選手に傾く流れ、ムードを突き崩せずに終わることになってしまった。
「まあ仕方がないな」と納得したつもりだったが、やはりかなり悔しい顔をしていたのだろう。山田支部長と目が遭うと「悪いね。でもさ、慎ちゃんのとこは前回(タイトルを)取ってるからいいじゃん。今回はウチに頂戴よ。」とニコニコしながら言われてしまい、それはまさにその通りなので、こちらも苦笑せざるを得なかった(苦笑)。



結果として最後の最後で負けて準優勝となったが、しかしそれでもあの日は「青木の日」だったのだと思う。
今回、中量級代表4名の最後に滑り込んだ形の彼が、世界二位の栄冠に輝いたというだけでも、充分過ぎるほどの幸運であった訳であるし、あれがもし仮に、逆に青木優勝、岩木選手準優勝となったら、今青木が感じているほどの満足感は、岩木選手やあるいは周囲の人は味わえなかったのではないかと思う。だから幸運の女神は、あの大会、空道世界大会に関わった日本人の幸せの総トータルが最も大きくなるようにしてくれたのではなかったか、と。
世界大会の翌々日、毎日新聞の取材を受けている時、青木本人にそのように話し、「十分やりきったし、準優勝でもお前充分幸せだろ?」と問うたら、「押忍」と肯定した上で「自分が勝って嬉しいっていうんじゃなくて、自分が勝ったことで周りの人が皆喜んでくれて。それが凄く嬉しくて、、、」とニッコリ笑って答えてくれた。その感覚は私自身とてもよく分かったし、「こういう奴だから幸運の女神に愛されるんだよな」と改めて実感して、こちらもとても幸せな気分になった。

明治の文豪、幸田露伴の言葉に(?)「惜福」と言う言葉がある。意味は文字通り「福を惜しむ」という意味で、「自分に訪れた幸福の全てを享受してしまわず、後に残しておく」ということだそうだ。
今回、青木の頑張りのおかげで一時は「二大会連続で世界チャンピオン誕生か?」との甘い期待も芽生えたが、それは虫が良すぎる、強欲な望みというべきだろう。
しかし今回惜しんだこの福が、次の大会、選手に繋がれば良いし、きっとそうなってくれるだろうと信じている。
今、久喜支部では前原が第三回世界大会での日本女子初の世界チャンピオンを目指して頑張ってくれているし、また阿部も(家庭の事情で今年春に急遽こちらを離れることになってしまったが)故郷の新潟で頑張っている。過日の新潟県大会では準決勝、決勝を一本勝ちという見事な闘いぶりで優勝を飾ってくれたそうだ。世界大会の会場で久しぶりに会った際、「頑張れよ、第三回目指すんだろ?」と声を掛けたら「押忍」と笑顔で答えてくれた。
四年後、彼ら二人に今回の「惜福」がきっと回ってくれるだろう。そうしてまた空道の歴史が、“TEAM-U”の歴史が積み重なっていくんだろう。

あぁ、もう今年も終わりだな。来年からはまた、第三回世界大会へ向けてのリスタートだ。
道は遠いし、山は高い。前へ、高みへ、歩き続けよう。やりがいのある道を歩め、目標を持った人生が送れるというのは、とても幸せなことだ。
幸運の女神様、ありがとうございます。渡辺慎二は幸せ者です。非才の身ではありますが、これからも頑張らせていただきます。

皆様、来年も“TEAM-U”をよろしくお願い致します。押忍!


(05/12/29記す)









“News&Column”の目次へ


トップへ