ドイツ遠征記

皆様、お世話様です。浦和・北本・大宮西支部長の渡辺です。(^^)
7/8〜13で、ドイツはフランクフルトに遠征してきましたので、そのレポートです。
海外に行くと、ちょっとしたことで、いろんな刺激、様々な文化の違いなんかを感じ取ったりして、こと空道だけでなく人生全般の勉強になるので、 私は海外遠征が大好きです。皆さんもこのレポート読んで、疑似体験するように楽しんでくれると嬉しいです。
それではドイツ遠征記のはじまり、はじまり〜。(^^)/




7/8(木)

ただ今成田。16:32。集合時間に2分遅れての到着です。(^^;)
私以外のメンバー=事務局長、由美子さん、小川英樹四日市支部長、佐藤繁樹仙南支部長の全員が既に集合済み。何か自分の目が信じられません。 今年で27年目という長い大道塾でのキャリアの中で培った(16:30集合と言われたら、恐らく全員が揃うのは17:00だな)とのいわゆる一つの大道塾時間(!) に関する私の読みがこんなにあっさりと覆されるとは、、、。今回の遠征、何かとんでもないことが起こるような気がします???(^o^;)
「渡辺支部長、遅刻ですよ」との小川支部長の厳しい一言に恐縮しつつ、事務局長に連れられて慌ててスーツケースを預け、その後は時間調整を兼ねて、皆でそばを 食しつつビールで乾杯。小川支部長の「当然、ここのおごりは遅刻した渡辺支部長ですよね」との更に厳しいツッコミを笑顔でかわしつつ(※さすがは伝説の世界 チャンピオン。一瞬でも隙を見せると、怒涛の攻撃に晒されます。(^o^;))、ビールを飲みながら今回の遠征に思いを馳せます。
今回の訪問国=ドイツは私にとって初体験の国。 ドイツと言えば何だろう? ビールにソーセージ、白ワイン。ベンツやビーエム(BMW)などの高級車。それから忘れちゃいけないフットボール。しかも今回は W杯の最中だ。準決勝で残念ながら負けちゃったけど、これで決勝まで勝ち上がってた日にゃあ大騒ぎだっただろうな。

18:30定刻どおりに日本を出発し、キャセイパシフィック航空に乗ってまず香港へ。かなり強い揺れにあやうく飛行機酔いになりかけながら(※これも初の経験)、 4時間以上を掛けて22:10に無事香港着(※香港との時差は日本−1時間)。ここから次のフランクフルト行きまで1時間40分の乗り換え時間調整です。
普通なら乗り換えは面倒くさいと思うところかもしれないけれど、香港も私にとっては初体験の場所。何か一カ国余分に遠征して得した気になりますね。(^o^)  でも降りてみれば、空港なんてどこもあんまり変わらなかったけれど(爆)。
ここでも軽食屋さんに入って時間つぶしをします。しかしこの店スゴイな。何がスゴイってそのメニュー。中、英、日の三カ国語で書かれているのはさすが国際空港の お店という感じですが、その中身がビックリです。

【問い】
次の日本語メニューの商品名はどのようなものか、一般的な名称に置き換えなさい。

@青い山のコーヒー
Aスイス人はコーヒーを混ぜる

さて皆さん、分かります?
【答え】

@ブルーマウンテン
Aスイスブレンドコーヒー

@はまだしも、Aは何なんですかね? 名詞にすらなってないです。(^o^;)
これはきっと、ただ「Blue mountain coffee」「Swiss blend coffee」を翻訳ソフトで訳して、その結果をメニューに載っけただけなんだろうなぁ、、、。
日本人ならこういうことは絶対にしないんじゃないかと思います。例えば中国語のメニューを作るのに、まず翻訳ソフトを使ってみたとしても、その結果が正しいか どうかを知り合いの中国人か誰かに確認した上で、初めてメニューに載せるんじゃないかと思うんですが、、、。(^^;) こんなちょっとしたことにも、とても 「文化の違い」を感じますねぇ。
とりあえず中国ビールとラーメンを注文。缶で出されたビールは、思いっきり端が凹んでいます。
こういうのも何か「文化の違い」ですよね。日本ならば凹んだものは出さないか、出しても「申し訳ありませんが」とか何か一言があるでしょう(※但し「そういう 日本式が当然であり常識である」と言いたい訳じゃありません。むしろ「お客様は神様です」の日本式サービスの方がある意味、過剰でおかしいところも多々あると 私は思っています)。
プルオフ式のタブが付いた缶ビール口を開けようと見れば、タブが何と今どきステイオン (stay on)でなくプルオフ(pull off)式です。こんなの見たの、いつ以来だろ? そのタブを引っ張ったら、 「ブシュシューッ!!」とスゴイ勢いでいきなり泡が吹きこぼれました。おいおい。つまりこれは今の今、缶を落っことして凹んでしまったものを、そのまま出して きたってことだな? こんなのも日本人ならまずやらないことだよなぁ。
店員さんが慌てて台ぶきんを持ってきてくれましたが、自分で落としたのが分かっていたら、当然、こうなる 結果も予想がついただろうに。だったら最初っから新しいのに取り替えて出してくれれば、自分だってそんな余分な手間がいらないのにねぇ。
更に私のものはすんなり綺麗に口が開きましたが、佐藤支部長のものは開け切らない内にリングトップが「パキッ」と折れてしまいました。店員さんに言うと、 四苦八苦して開けてくれましたが(※交換はしなかった)、そのすぐ後に小川支部長のビール缶もまた同じことに、、、。うーん、これってどうなんでしょ?  想定の範囲内? 範囲外?
「今まで起きたことがないトラブルが今回急に起きた」と考えるには、ちょっと無理がありすぎる気がします。となれば当然過去にもあった=想定の範囲内のトラブルと いうことになります。もしこれが日本で起こっていたら「こんな欠陥商品は取り扱えない」と既に返品されているでしょうから、ここではトラブルは起きません。 そもそもメーカー側でも開発時から厳しいチェックを掛けるでしょうから、こんな商品が市場に出回ることも最初っからないでしょう。
それでももし何かの「納品されてきたけど返品できない」事情があったとしても、日本人なら今後またトラブった時に、パッとすぐに対応できるようペンチなどの 用具を備えておくんじゃないかと思います。 つまりどっからどう考えても日本じゃ起きることがないトラブルだと思うんですよね、これ。もう苦笑する以外にありません。

海外に出ると、こういう一つ一つのとても細かなちょっとしたことで「文化の違い」を感じて、いろいろと面白いです。(^^) 
有名な海外ガイドブックに「地球の歩き方」と いうベストセラーがありますが、こういう(特に「スイス人はコーヒーを混ぜる」なんて)のはむしろ「地球の笑い方」といった感じでしょうか?(^o^) 
まぁでも一番笑えるモノは「こんなことで海外、異文化について理解を深めたつもりになっている浅い私」かも知れませんが、、、。(^o^;)

何はともあれ23:50、予定通りに香港発。ここでいつものように時計を現地フランクフルト時間に合わせて時差ボケ対策。さぁ、一路。フランクフルトへ!


7/9(金)

約12時間のフライトを経て、朝6:00無事フランクフルト空港に到着です。フランクフルトの時差は日本の−7時間。なので日本はただ今13時。成田を発ってから 18時間半の長旅でした。
迎えに来てくれたのはトーマスです。昨年東京で行われた第三回世界大会にもオブザーバーとして来ていたので「あぁ、あの彼か」と知っている人も多いんじゃない でしょうか?
フォード(!)のステーションワゴンに乗せられてホテルへ。でもこれはレンタカーです。聞けば彼トーマスは、以前はオペルに乗っていたけど故障が多かったので、 今はトヨタに乗り変えたとか。まぁ当たり前だけど、ドイツ人が全員高級ドイツ車に乗っているわけではありません。それでも、ベンツなんかは日本にいるときよりは、 よく見かける気がします。きっと「外国車」として購入する日本よりは、関税やその他の諸費用分は安く買えるのかな? 反対にレクサスは全く見ませんでした。
空港からホテルまでの道中の一風景ホテルへの道中、見回せば周り中、野っ原です。いや、 それともこれは麦畑か何かな? いずれにしても、なぁ〜んにもありません。はっきりと言ってしまえば 「ど田舎」です。フランクフルトと言えばドイツ国内でも有数の大都市(しかしそれでも人口は70万に満たないくらい)の一つのはず。何かビックリしてしまいますね。 でも良く聞いたらフランクフルト中心街とは逆方向のアシュテイム(Astheim)という町に向かって走っていたのでした。(^^;)

走っていたのは10分ちょっとでしょうか? かなり短時間でホテルに着きました。
何かスゴ〜く可愛いホテルです。「ここはおとぎの国か何かですか?」とガチで聞きたくなるような「So cute」なホテルですが、トーマスによればこれが 「Traditional style」なのだそうです。おばちゃんと息子さんの2人でやりくりしている、とってもアットホームな感じのホテル。確かに私も、近代的で便利であっても 味も素っ気もないようなチェーンホテルよりは、文化を感じられる伝統様式のアットホームなホテルに泊まれるほうが断然嬉しいのですが、この可愛さは、むさくるしい 大道塾生には(私も含めて)全然合っていない気がします(爆)。
一旦荷物を置いてから、ホテル近隣を皆で散策。手作りパン屋を見つけて入りました。水を買いたかったのですが、残念ながら無し。でも「せっかくなんで」と プレッツェル(独Brezel:腕組みでもしているかのような独特の形状をしているドイツ伝統のパン)を購入。
ホテルに帰る道すがら、つまみ食いをしてみると、 塩味が効いていて美味いです。これでビールを飲んだらガンガン行ってしまいそう。でもこの味、どっかで食べたことあるなぁ? よく思い出すとそれはグリコのお菓子 「プリッツ」でした。そう言えば「プレッツェル」と「プリッツ」、何か名前も似てますよね? 気になったので帰国後にネットで調べてみたら、やっぱり「プリッツ」は 「プレッツェル」に由来して作られたお菓子だとのこと。ひとつ利口になりました。(^o^) こういう知識は別に何の役に立たなくても、知っていることで人生を楽しく することが出来ます。
ホテルの庭で、朝の爽やかな風を感じながら、一休み。注文したコーヒーや紅茶、ミネラルウォーターを持ってきてくれたおばちゃんは「ドイツの田舎の、人のいい優しい おばちゃん」そのものって感じの人で、何か癒されます。(^^) 
ところでこのミネラルウォーター、ガラスのボトル入りだね。ペットボトルじゃないや。ビン入りのミネラルウォーターなんてのも日本じゃ見ない気がするなぁ。 ドイツは有名なリサイクル大国。そんなエコ意識のせいかしら?

フランクフルトの街角でその後は部屋でシャワーを浴びて、一休みした後、昼食を食べに フランクフルトの街中へ。
30分くらいで到着しました。えらい近いですね。全然関係ない話かもしれないけど、成田はやっぱ遠くて不便だなぁと改めて思ったりして。
ここはフランクフルトのメインストリート=ツァイル(独Zeil)です。ヨーロッパ特有の歴史ある建物と近代的なビルが適度にマッチしていて、とてもいい感じの街並み。 前回行ったロンドンの街並みは全て同じ感じの古い建物が並んでいて、それが統一感があって、雰囲気があるって言っちゃああるんだけど、やっぱりちょっと物足りない。 東京なんかは逆に、近代的なビルばかりがてんで勝手なデザインで建っているんで、まぁそのカオス感が刺激的って言っちゃあ刺激的なのかもしれないけど、何かチープで 浮薄な感も。
新しさと古さがマッチした街並み。十分都会だけれど、田舎の自然も回りにたくさん。人は皆優しくて、、、もう私、フランクフルトが一発で好きに なりましたよ。(^^)
さてお店探し。どこに入ろうかな? 
先に言ったとおり、ここはメインストリートなので、レストランも数多くあります。でもどこの店でも、みんな外にテーブルを並べてありますね。実際にお客さんも、 外のテーブルで食べている人ばかりで、店内で食べている人はほとんどいません。
これはドイツではエアコンが付いていない店がほとんどなので、中よりもむしろ外の方が涼しいんですね。それに(日本に比して)街が広くて人も少ないので、外に テーブルを並べても人通りの邪魔になることもないし、隣で渋滞の車がひっきりなしに排ガスを撒き散らしているなんてこともありません。まぁ単純に生活の知恵みたいな もんで、それ以上でもそれ以下でもないんでしょうが、何かやっぱり意味もなくオシャレに見えてしまいます。(^^;) 
ちなみに、私が住んでいるさいたま市大宮には駅近に「スター○ックス」という有名チェーンのコーヒーショップがあるんですが、そこでも、そういう欧米風なオシャレ感を 演出しようと思ってか、外にテーブルが並べてあったりします。実際、その外のテーブルでコーヒーを飲んでいる人も結構見かけるのですが、なにぶん駅近なんで、周囲に 人は四六時中わさわさしているわ、車はひっきりなしに排ガスを撒き散らしているわ、何でわざわざそんな中でコーヒーを飲みたがるのか、私にはよう理解できまへん。
しかもそういう人に限って、またわざとらしくノートパソコンなんかを開いてたりするんですわ、これが。オシャレで仕事のできるクールな男でも演じているつもり なんだろうなぁとは思いますが、、、どうなんですかね? まぁ人それぞれの趣味ですから、どうでもいいんですけど。(^_^;)

余談が過ぎました。とりあえず適当なレストランを見つけて、ランチタイム。さぁ、いよいよドイツビールですっ!!(^o^)/ イェーイ!! 
白ビール(※日本で通常に飲まれているピルスナービール)、黒ビール、柑橘系のビールの三種類があると聞いて、私は黒ビールをチョイス。日本で飲む黒ビールはちょっと 甘い感じで苦手なんですが、ドイツのこのビールはビターな味だと言うのでチョイスしてみましたが、、、う〜ん、美味です。堪能させていただきました。(*^^*)
子牛の料理も大変おいしゅうございました。

さて昼食が終わって、事務局長、由美子さん、トーマスの三人は遅れてやってくる塾長と高橋師範を出迎えに空港へ。私と小川、佐藤両支部長はこのまま、この辺で ブラブラと観光&お買い物。
しかし結構暑いですね。日本ほど湿度はないとはいえ、今日の気温は32度だとか。やっぱり暑いです。(-o-;) 
来る前は、ドイツというと結構「寒い国」のイメージがあったんですがねぇ、、、。実際、緯度を調べてみると、ドイツの南端近いミュンヘンが日本の北端=稚内くらい なんですが、なのに何なんでしょ、この暑さは? 別の機会に、タクシーの運ちゃんに「この天気ってas usual?」と聞いたら返事は「as usual」ではなく「abnormal」 (シャレか?:笑)。通常なら26〜7度くらいだとのこと(だからエアコンがなくても当たり前)。世界中、温暖化で異常気象なんですね。

脱水症状にならないように、途中見つけた酒屋さんでミネラルウォーターを購入。多分ドイツ国内のメーカーだと思うけど、聞いたことのないメーカーのやつが1リットルで 1ユーロ(約¥113)。ちなみに「エビアン」や「ボルビック」等の外国有名ブランドのものだと1リットルで1.5ユーロでした。物価は日本と同じくらいかな???
むさい男がファンシーグッズを物色中の図次にガラリアというデパートに入って土産物を物色。 運良くファンシーグッズ売り場で、娘達にピッタリのお土産をゲットできました。
カードで購入する際に「円とユーロと どちらで払う?」と聞かれ、「何言ってんの? ここはドイツだからユーロに決まってんじゃん。円で払うなんてできないでしょ?」と思って「ユーロ」と答えたんですが、 後になってそれは(おそらく)「今回の支払い金額を円建てで確定するか、ユーロ建てで確定するか?」って意味だったことに気が付きました。これまで海外でカード使った 際に、そんなの聞かれたことがなかった気がするんですけど、ただ私が忘れてしまっただけかなぁ? 
何にせよ、もしその意味だったら、カードの実際の引き落としには1〜2ヶ月掛かりますが、今は円高ユーロ安なんで、逆に引き落としのその時期には(今よりは)円安 ユーロ高の方向に動いている可能性が高そうです。となれば「円」を選んだほうが良かったのかも。ちょっと失敗だったかな? でも、もし仮にあそこで円を選んでいたら どうなったんだろ? 店の方としては15ユーロで売ったつもりのものが、二ヵ月後の入金時に円安で14ユーロの売上にしかならなくても、それで問題ないんだろうか?  利益が減るのももちろんだし、経理帳簿の処理も何か大変そうだけどなぁ。(-_-;) ウーム

夜。ルフトハンザの成田→フランクフルト直行便で先ほど来られた塾長、高橋師範と合流し、また昼とは別のレストランで乾杯です。
更に遅れて、遠くドバイからこのセミナー&交流試合に、昇段審査受験を兼ねてエントリーしてきた今松さんも合流です。
このお店、地下にあるんですが、ワイン倉を改装して作られたとかで、レンガ造りがスゴクいい雰囲気を出しています。明日からまた工事で長期休業に入るのだとか。 そのせいか、意外に私達の他にはあんまり客が入っていません。でもそれも何か貸切気分でいいですね。(^^)
その数少ない私達以外のお客さんの中に、マサトさんという日本人の方が。マサトさんは客船に付属しているフィットネスクラブの契約インストラクターとして世界中の 国々を回っているのだとか。契約はそれぞれの航海毎に結ばれるので、今は次回の航海までの3ヶ月程の間、長期休暇として普段行けない内陸の町を旅してみようとして、 ここフランクフルトに来ていたんだそうです。
マサトさんは様々な国を巡り、様々な国の人と出会っているので、なかなか興味深い話が聞けました。マサトさんは船上のパーティーなどでも絶対に「Cheers」や 「Toast」とは言わないで「Kanpai」で押し通すそうです。また出合った際の挨拶も「Hi」でなくて「Osu」だとか。最初の頃は相手も「?」という感じでいても、繰り返して いるうちに、マサトさんに会った時には、向こうから笑顔で「Kanpai」や「Osu」と言ってくるようになるのだとか。
やっぱり自分のアイデンティティを誇りに思い、自己主張をするっていうのは重要なんですね。そしてもう一つ、その日本人のアイデンティティ、根幹っていうのは、 やっぱり「サムライ」であり「武道」なんだなぁと。 野球のWBCにしろ、サッカーのW杯にしろ、ニックネームは「サムライジャパン」であり「サムライブルー」なんです。今回出合ったマサトさんも武道はやったことは ないそうですが(でもボクシングはやっていたとのこと)、それでもやっぱり海外での自己主張は「押忍」な訳です。
このレポートを読んでくれている皆さん!「武道」というのはかけがえのない日本の財産です。このかけがえのない日本の財産を後世に残していくために、共に頑張りま しょう。(^^)/

午後9:40でもこの明るさいい加減、飲み食いしたところで、外へ。現在午後9:40。 にも関わらず、外の明るさは日本の夕暮れ時って感じです。スゴイなぁ。
むか〜し昔、中学生の時でしょうか? 初めて欧米の「サマータイム」という習慣を聞いたときに、「随分変な、面倒くさいことをするんだな。そんなことしていったい 何の意味があるんだろ?」と思ったものですが、実際に自分でこうやってヨーロッパを体験してみると、よく分かります。こんなに日が長いのなら「さっさと仕事を終わりに させて外に遊びに行こう」という気にやっぱりなりますよ。何か人生を二倍楽しめる感じがして、とても羨ましいです。
そのままブラブラと街を散策し、マイン川(※ライン川ではないです、念のため。マイン川はライン川に繋がる支流の一つ)のふもとで飲みなおし。川沿いならば ちょっと涼しいかと思ったけれど、風もなく、やっぱ暑いまま。
お開きは11:00くらいだったでしょうか? タクシーに乗ってホテルへ。
先に書いたとおりドイツのほとんどの建物には冷房は入っていません。トラディショナルスタイルのこのホテルもご多聞にもれず、ノーエアコン。ですからホテルに帰っても 暑いままですが、それでもフランクフルトの街中よりは田舎の分、「ムアッ」とした感じは薄れている気がします。
おしゃれなガラスに囲まれたシャワールーム(※ここは「おとぎの国」。決してビニールのカーテンの付いた無粋なユニットバスなんかではありません(^o^))で汗を流し、 これもおとぎの国らしいふかふかのベッドと枕に「もっと硬いほうが好きだなぁ」と思いつつ、窓を開け放して就寝。おやすみなさい。


7/10(土)

朝7:00。意外と快適に眠れて、気分よく起床。一日遅れの香港経由便でやってきた、選手の平安君、田中君も無事ホテル着。皆で朝食を食べに食堂に向かいます。
パンはブレートヒェンと呼ばれる小形の丸パンやライ麦パン。おかずはハムにチーズ、ゆで卵にちょっとしたサラダetc。何の変哲もないバイキング形式の食事ですが、美味い です。(^^) 
特にハムなんかそれだけでいろんなものが10種類くらいあって、それがまた全部美味い。こういうのは文化に根ざした特有のものなんですかねぇ。何か 日本のハムとは全然味が違って感じます。
私は日本ではあんまりハムなんて食べたいと思わないんですが、ヨーロッパで食べるハムは大好きです。きっと同じ「ハム」と 名称が付いていても、製法とか何とか、いろいろと違うんだろうなぁ。

部屋に戻って、ネットで日本にいる家族や道場生にメールや掲示板で連絡。
一休みしたら、今度は昼飯を食べに外へ。何か食べてばかりですが、今日のセミナーは2時から4時間ノンストップ。エネルギー補給は大事です。
フランクフルトとは逆方向のマインツという町へ。予定していた日本料理店は夕方しか開いていなかったので、近くを歩いて見つけたアジアン料理の店へ。 ドイツ語のメニューしか置いてなかったので、かなり注文に苦戦しましたが、とりあえず炒飯とフォー(米麺)を注文して腹一杯いただきました。(^^) 
ちなみにドイツでは、どこでも大体、英語が通じます。

手首のストレッチをしながら、小川支部長の動きを見取り稽古ホテルに戻って、さて いよいよ本番、セミナーです。
車で5分くらい、すぐ隣の町の体育館につきました。当たり前ですが、やっぱりエアコンはありません。結構暑いですが、まぁ浦和の体育館と比べれば、これくらい可愛い もんです(※浦和支部で利用している駒場体育館の柔道場は、夏は恐ろしく蒸し暑く、冬はまた恐ろしく寒いという「天然冷暖房完備」の素晴らしい環境です。ご興味がある 方はぜひ出稽古に:笑)。
畳とジョイントマットを引いて、ストレッチをしながら参加者を待ちます。徐々にメンバーが集まってきました。最終的に集まったのは7カ国、約30人。ちょっと少ない けど、まぁこんなもんかな? 
いつもメールでやりとりしている仲の良いコント支部長率いるハンガリーチームは、今回は残念ながら不参加です。

さてセミナー開始。
いつもの海外セミナーなら、まずは塾長の音頭で皆で基本稽古をして、その後技の紹介に入るのがパターンなんですが、今回は準備体操の後、3チームに 分かれて、それぞれのレベルに合わせて基本稽古をやることになりました。このいきなりの方針決定が、さすが大道塾と言わざるを得ません。(^_^;) 
私は高橋師範、田中君と三人で組んで、中〜初級クラスの担当に。3チームの中では一番多くて、14〜5人くらいいるでしょうか? ざっと帯順に生徒を並べて、 高橋師範の音頭取りで稽古を開始しました。しかし、、、どうにも上手くまとまりません。
初級の生徒が多いので、どうしても説明も長くなりますし、実際にやらせてみてのフォームの修正にも一人一人、逐一時間が掛かります。しかもそれを英語でやるのです から、それはそれは大変です。
高橋師範は仕事で毎年アメリカに行かれている(いた?)くらいなので英語もご堪能ですが、セミナー指導で使う英語は、「体軸を意識して」 だとか「脇を閉めて」とか「かかとを返して」等など、通常の会話ではまったく必要がない表現ばかりですから、ビジネス英語や日常会話とは、またかなり毛色が違います。 しかもまた運の悪いことに、前に立っている生徒はイングランドチーム(後述)の面々が多かった。一所懸命説明しても、分かっているのか、いないのか、反応が乏しく、 さすがの師範も指導のペースがうまく掴めぬ感じ。
一方の田中君もかなり戸惑っています。「高橋師範の説明の声がこっちまで届かず、生徒のテンションが下がっています」なんて言われても、一つの体育館で3チームに 分かれてやっているんだから、それぞれの気合も交錯していて、声が届きにくいのはある意味しょうがありません。「だから、その中でそこをフォロー、サポートするのが 今の君の役目なんだよ」と言いたいところですが、田中君にしてもそもそもが現役選手であって、英語がどうこう以前に日本語でだって指導経験はほとんどない訳ですから、 それを言うのも酷でしょう。こういう展開になってしまうと、、、えぇい、しょうがない、俺が動くしかないのか。
大きく晴れ上がっていた私の肘実は私は三週間程前に左の肘を怪我していて、それが治りきらずに (と言うか、直前には更にそれを悪化させてしまって)、かなり悪いコンディションで今回の遠征に 参加していました。なので、私的にはメインの仕事は明日の審判のつもり。セミナーでは無理せず、極力動かないで隅っこの方でおとなしくしていようと(※もっと露骨に 言うと「サボろうと」:笑)思っていたのですが、こうなってしまうと、もうしょうがありません。
覚悟を決めて、あっちに走って大声で説明をしたら、こっちに戻って自分で動いて手本を見せ、そっちに動いて手取り、足取りフォームを直してあげて、と結局、サボる どころかコマネズミ状態で働きまわることになりました。ようやく終わったときには、「はぁ〜、、、」と軽い放心状態。
神様、これって不埒なことを考えていた私に対する罰ゲームですか?(^_^;)

小休止の後は、テクニック講座のパート。マットの中央で威風堂々と講師役を務めるのは「空道界のリビングレジェンド」小川支部長です。
実は小川支部長、始まる前は「こいつら、俺のこと、どんだけ知っとんやろか?」などと非常にネガティブなことを言っておりましたが(^^;)、今回のセミナーポスターにも 堂々「世界チャンピオン」として顔写真が載っております。ましてや空道をやっているものとして、彼の顔と名前を知らないなんて当然あるわけがありません。 セミナー参加者皆からの熱い視線に発奮し、ノリノリでデモンストレーションをやっておりました。(^^) 
相手役を務めた佐藤支部長、通訳を務めた土田フランス支部長もお疲れ様でした。m(_ _)m

4時間コースの長いセミナーも、そろそろ終盤です。このまま小川支部長の指導で終わるんだろうと思っていたら(※だから私は隅っこでおとなしくしていられるつもり だった)、塾長のお声掛で「各先生からも、それぞれテクニックを一つずつ紹介してもらいます」という話になりました。
さぁ困ったな。こういうときの為のいくつかの技の引き出しは普段から用意してあるんですが、それまでのセミナーの流れから説明しやすいもの、しにくいものが出て きます。
ここまで小川支部長は立ち技打撃をメインに技の紹介をしてきました。最初「じゃあ寝技でもやろうかな?」と考えたのですが、高橋師範から「俺は後で寝技をやるから、 慎二からやって」と先に言われてしまいました。皆考えることは一緒です(笑)。となると私もここで変に寝技をやって、高橋師範が後でやるつもりだった技と被っても いけません。打撃はここまで小川支部長がいろいろとやって来ています。となるとベストの選択は「投げ」ないしは「投げを含むコンビネーション」ということになります。
元々、今回のセミナーに向けて「慎二、お前も何かやれ」といわれた時に考えていたのは、相手=左、自分=右のケンカ四つの組みでの、変形の大外刈りor大内刈りでした。 これはいつも塾長が「空道の投げの基本として左の首投げ」を指導されるので、あえてそれのアンチテーゼとしての右組み、右投げを紹介しようかなと考えていたんです。 あえて基本から外れる技を紹介して、「でもこの技にはこんなメリットがあって、これはこれでとても有効だよ。いろんな技があるけど、全部の技を身に付けるなんて できないから、それぞれのメリット、デメリットをよく知って、その上で自分なりの戦略を考えて、それに合った技をチョイスしてね。頭を使わないやつは強くなれない ぞー(笑)」なんて形にまとめようかな、と考えていたんですが、でも今回は(そのある意味前提となっている)左の首投げは紹介されていません。そこから説明すると なると、かなり間延びした形になるので、あんまりうまくはありません。また、この投げ技を打撃と絡めて紹介しようとすると、(私が考えている展開の中では)左肘の ブロックが出てきます。先に言ったとおり、私の左肘は今、非常に調子が悪いので、それは出来ればパスしたい。
で、結局、私が選んだのは「何か一つ」と言われた時に一番紹介しやすい技、別の言葉でいえば「空道らしさを最も表現しやすい技」として普段からやっている「打撃から、 片襟片袖の掴みに入って引き崩し、更にそこから打撃で崩して、最後に投げ→極め」という技でした。
で、はい、これを読んで、勘のいい皆様は既にお気づきですね。「片袖、ないしは片襟の引き崩しと打撃技とのコンビネーション」と言えば、、、、そう、これは「小川 スペシャル」として有名なテクニックなんですね〜(爆)。もちろん私が紹介した技も全く同じものではないんですが、まぁ言い切ってしまえばその根幹部分は同じです。 無謀にも、そんな技を本人を前にしてやることになってしまうとは、、、。終わった後で「何かどっかで見たような技ですね」と小川支部長からもチクリと言われて しまいました。(^o^;)ゴメンネー 
まぁでも技に特許や商標登録はありません。優れた技が真似され、一般化されて普及していくのは当然のことです。「オリジナル」としてのリスペクトは十分以上にして いるので勘弁してね。ね、小川支部長?(^^;)

とても美味だった豚足料理さて長かったセミナーも無事終了。暑い体育館で動き続けた私達は、もう喉がカラッカラ。「ビールが俺を呼んでるぜっ!」ってな感じです。
レストランに移動して、早速乾杯。「タワー」と呼ばれる簡易サーバーから注がれるビールは、渇いた身体の五臓六腑に染み渡り、最高に美味いです。5リットル入りの 大型タワーがあっという間に空になりました。豚足の料理、その他も大変おいしゅうございます。(*^^*) 
一仕事終えた充実感で、皆、ハイテンションで飲み食いしています。中でも田中君は、えらい盛り上がってトーマスと話していますね。ちなみに、もちろん両者のやりとりは 英語です。実は田中君、セミナーの途中では「英語ができないので、何をどうやって指導したらいいのか分かりません」なんぞと気弱なことを言っていたんですけどね。
その時には「大丈夫だ、そんなの。言葉で説明しなくても、動きを見せれば分かるから。間違ったフォームを見せて『Not like this.(こんな感じでなく)』。正しいフォーム を見せて『Like this.(こんな感じ)』。とにかくそれだけでも通じるから頑張れ!」と叱咤激励したんですが、彼の立派なところは、それを素直に実践するところです。 その後は自分なりに頑張った様で、セミナー終了の際には「いやー、何かテキトーに単語を並べているだけでも、結構分かってもらえるもんですねぇ。そうだよなぁ、別に 受験英語じゃないから、意味が通じりゃあいいんだもんなぁ」なんぞと開眼したようなことを言っていました。
で、一旦、自信さえ持ってしまえば、元々が天下の一流大学=早稲田の学生です。「英語ができない」なんて、そんな訳はありません。あれからわずか数時間。今では 「単語を並べれば」どころのレベルでなく、普通に会話をしています。事務局長をして「田中君は何か日本語でしゃべるときより活き活きしているわねぇ」等と言わせる位の ノリで、大好きなMMAの話題でトーマスと2人、盛り上がっておりました。(^^)

さて、すみません。ちょっと余談になりますが、ここからしばらく、英語と英会話のお話です。
私が一番最初に英語に目覚めたのは、今から13年前、初めて大道塾の遠征に同行させてもらって、ロスアンゼルスに行ったときのことです。
その当時の私は「中学、高校(+大学一年生?)と英語は勉強して、特別成績が悪かったわけではないけれど、英語は全然ダメ。英語がペラペラしゃべれたら、そりゃ格好 いいなとは思うけど俺には絶対無理だし。そもそも海外旅行なんて行くことなんて一生に一回あるかないか。その為に英会話学校なんか行くのも馬鹿らしいし。もし日本で 外人に英語で話しかけられたりしたら『アイキャントスピークイングリッシュ』って言っとけばいいよ。そもそも日本に来たら日本語しゃべれよ。外人だからって甘えちゃ ダメ」なんて、そんな分かったような、分からんようなことを考えている、まぁごく一般的、典型的なタイプの日本人だった訳です。(^o^;)
そんな私が大道塾の遠征に同行させてもらえることになったんですが、その時のメンバーの中にD君という子がいました。D君は、数ヶ月、オランダに格闘技留学の経験が あって「そこで英会話を覚えた」とのことでしたが、その彼の英語というのが、それはそれは凄いモノでした。
発音はいわゆる典型的なカタカナ英語。文法も「英語は全然ダメ」と自負する私が聞いていても「いや、ちょっとそれはないだろ」とツッコミを入れたくなるくらいの、 超ブロークンな代物です。でもそれでもちゃんと現地の人間とコミュニケーションが取れているし、時には冗談なんか言って、盛り上がっている。
まぁ「何かムチャクチャ やっていても、周りがついつい笑って許してしまう」ような彼独特の特異なキャラ(いるよね、そういうタイプ(^^;))故になせる技かもしれませんが、とりあえずD君自身は 「学校の授業の英語は全然ダメ。はっきり言って劣等生だった」と言っています。一方、私は、先に言ったとおり「特に悪かったわけではない」(というか、どちらかと 言えばむしろ良い方だった)。もしかしたら今この時点でも「英語のテスト」をやれば私の方がいい点を取れるかもしれない。でも現実としては、彼はペラペラと(?) 英語をしゃべり、笑顔でコミュニケーションを取っているけど、私は一言もしゃべれない。「俺ってなさけな〜、カッコ悪〜ぅ」と強烈に思った訳です。
Don't move your head.(頭を動かさないで)で、日本に帰ってから一念発起、英語の勉強に取り組み始めました、、、と書くとドラマのようで格好いいんですが、まったくそんなことはありませんでした(爆)。
「喉元過ぎれば暑さを忘れる」のが私のような凡人の常ですから、あの強烈な恥の意識も帰国してしまえば、どこへやら。なんだかんだと言い訳をして「自分なりのやり方、 ペースでいいから、ちょっとずつでも英語の勉強をしようかな」とようやく決心したのは、それから三年も経った二度目の遠征=2000年6月のカナダトロント遠征の前 です。
その後にしても、ちょっと頑張って勉強してみては、すぐに息切れして、まったくやらなくなり、、、また何かの折に「これではダメだ」と気持ち新たに頑張っては みるものの、またすぐにやらなくなり、、、と、そんなこんなを繰り返して、結局、大した英語のレベルupなどしないまま、気が付けばあのロスショック以来、もう早 13年も経ってしまいました。
自分の情けなさに呆れてしまいますが、まぁそれでも13年前の「一言もしゃべれなかった」自分と比較すれば、格段の進歩と言えなくもありません(※0と1の間は 無限大:爆)から、いいって言っちゃあいいんですが、、、。(^o^;)

私は海外遠征が好きで、チャンスがあるときには、なるべく出るようにしています。そのせいか「渡辺支部長は英語が得意なので、英会話を苦にせず海外遠征ができる」と いった風な、何か恐ろしい誤解を受けることが近頃増えてきました。(>_<;)カンベンシテー
実際には英会話なんて「まったくしゃべれないという訳ではない」位の極めてビミョーなレベルでしかないんですが、それでもまぁセミナーの英語に限って言えば 「ほとんど問題なくできるようになってきた」と言えるくらいの自信はついてきました。
え? やっぱり凄いって? いえいえ全然ですよ。だってホントに「セミナー英語なんてチョー簡単」なんですから。
セミナーでは、あらかじめ、しゃべる内容は決まっています。ですからその決まった内容に関する英訳文はあらかじめ作っておけるし、それを暗記しておいて自分のペースで ただしゃべればいいだけです。つまり例えて言えばセミナー英語は「移動稽古」なんです。
対して英会話は「組手」です。相手次第でどんな展開(話題)になるかは読めません。相手の出してきた技(しゃべった内容)に瞬間的に対応して、すぐさま自分の技 (しゃべる内容)を返さなければなりません。でないと会話が成立しません。これってもの凄く高度なレベルですよね? 
普通「英語ができるようになりたい」っていうと、皆すぐに「英会話」を考えます。それでしばらく頑張ってみても、目に見えた上達はしないので、すぐに挫折して諦めて しまいます。でも今言ったとおり「英会話ができる」っていうのは「すごい高度なレベル」なので、そのところをターゲットにしたら、いつまでたっても英語なんて マスターできません。
私も勉強の途中でそれに気が付き、ターゲットをセミナー英語に絞りました。セミナー英語なら、自分の言いたい事を自分のペースでただ言う、ただそれだけ。だから ちょっと頑張ればすぐに上達します。更にそこでは、複雑な言い回しはまったく必要ありません。ほとんどの場合、たったの3語かそこらで説明が事足ります。
「え〜、うそだぁ。たった3語じゃ何もしゃべれないよ」と思ったあなた。じゃあ実例を見せましょう。例えば、今回のセミナーで私が使った英文はこんな感じです。

・基本稽古で身体の使い方を説明するときに
  →"Make an axis, and turn your body. This is important." (軸を作って、身体を回転させる。これが重要です)(3語+3語、3語)

・軸がうまく作れず、ふらふらしている子に
  →"Don't move your head." (頭(顔)を動かさないで)(4語)

・中足や足刀を指し示し
  →"Use this part." (この部分を使います)(3語)

・蹴りの際、お尻が落ちて足先だけで蹴っている子に
  →"Your hip is left. It's not good." (尻(腰)が残っています、それはダメです)(4語、3語)

・投げの稽古で引き手の説明
  →"Grab here firmly, and pull it up." (ここ(袖)をしっかり持って、引き上げます)(3語+3語)

・説明に困ったときの究極英語。実際に見本を見せながら
  →"Not like this. Like this." (こんな感じじゃなくて、こんな感じ)(3語、2語)

ね? すごいでしょ?(^^) 
発音だってカタカナ英語で十分です。何と言っても「その方がカッコイイ」ですから。これは意外に思う人も多いかもしれないけど、事実です。これも私は勉強の過程で 気付きました。
かく言う私自身も、一時期、発音練習に励んだ時期がありました。「ネイティブっぽい発音」を目指して、「ウォーター」は「ワーラ」、「コンピューター」は「カン ピューラ」、「カラテ」は「クラァーティ」なんぞと一所懸命発音して、英会話学校に行っては(※入学するつもりはなかったけど、興味があるフリをして、体験入学に 行っては、それまでの我流の勉強の成果を時々確かめていた。良い子は真似をしちゃいけません:爆)そこのアメリカ人講師に「君の発音はとてもキレイだね」なんて 言われて「よしよし (*^^*)」と悦に入っていた時期がありました。
でもね、これってとってもカッコ悪いことなんです。以下は私が実際に体験したり、見聞きしたりした例です。

@なまじネイティブっぽい発音ができると、相手に「あ、こいつは英語が分かるんだ」と錯覚されて、ベラベラ〜っと早口でしゃべられる。
 当然、それだけの英語スキルはこっちにないので、それがとてもストレスになる。

Aしっかり練習した、言い慣れたセンテンスではネイティブっぽい発音ができても、ちょっと複雑で、考えながらしゃべらなければならないような
 センテンスでは、発音まで気が回らなくなって、すぐにカタカナ英語っぽくなってしまい、ボロが出る。

B仮にカタカナ発音のボロが出ないくらいに英語全体のレベルが上がったとしても、そもそも日本で言うところの「ネイティブっぽい英語」というのは、
 世界的に見れば「アメリカ訛りの英語」でしかない。

Cそして「何でこいつは日本人なのに、アメリカ訛りの英語を得意げにしゃべるんだろう?」と当然相手は考える。
 不幸なことに、今の日本にはアメリカ文化が蔓延している。マックのハンバーガーを食べて、「ベストヒットUSA」のヒットソングを聞いて、
 ハリウッド映画を見て、メジャーリーグ(のイチローの活躍)に興奮して、、、となってくると
 「こいつ、かぶれてるな〜。日本人としてのアイデンティティなんか全然ねぇな (-_-;)」とレッテルを貼られてしまい、それに反論もできない。
 (私は空道やっていて良かった〜。(ToT))。

と言う訳で、ネイティブっぽい発音ができても何もいい事ありません。むしろカッコ悪いです。
もちろん「L」と「R」、「B」と「V」、「Z」と「Th」などは区別できたほうがいいに決まっています。でも出来なくっても、そんなに大事じゃない。基本的には カタカナ英語で訥々としゃべるほうが、(相手の外国人から見れば)日本人としてのアイデンティティが感じられるし、「日本にいながら、本人の努力によって英語を マスターしたんだな」とはっきり感じられて、場合によってはむしろインテリっぽく聞こえる(はず)です。
以上、いろいろと書いてきましたが、要は「英語なんて大したことがないから、構えすぎないで、皆さんもぜひ頑張ってください」という事です。
私も、もっと頑張ります。(^^)


7/11(日)

大会優入賞者さて、余計な話が随分続いてしまいました。ページ数も、段々と、とんでもないものになってきたので、以下、先を急ぎます。(笑)
今日は、第一回空道ヨーロッパ交流大会の開催日。大会結果と内容の方は、既に塾長の詳細なレポートが上がっているので、そちらを参照してください。(爆)

余談としては、イングランドチームが「as usual」に二時間近くも遅刻してきたことでしょうか?(^_^;) 
イギリスのアナス支部長は、スリランカからの移住者で、イスラム教徒です。「インシャラー」の世界に生きているので、一時間や二時間の遅刻なんかは no problem です (インシャラーの世界の衝撃(or笑劇)については、2008年の「エジプト遠征レポート」をご参照ください)。
道場生も皆そちらの国の方達のようなんですが、まぁ単純に文化の違いであって、当人達に悪気はないんでしょうが、昨日のセミナーでも始終「ダラ〜ッ」とした態度で いて、指導していても「何だかなぁ」という感じでした。私がもし、いわゆるイギリス人(=キリスト教徒のアングロサクソン)として生まれて、大道塾を学びたいと思った としても、これは人種差別じゃなくて、文化の違いとして、正直この道場の中にはとてもいられないだろうなぁ、と思います。
ちょっと難しい問題です。

ところでイギリスと言えば、二年前のロンドンセミナーを受けに来たニールが「今度正式に大道塾の支部としてやりたい」と塾長にアポを取ってきて、9月に支部開設 セミナーが予定されているとか。ニールも熱いハートのナイスガイだったので、成功するよう頑張って欲しいです。
そういえばあの時のセミナー後、塾長と私、ニールとその弟の4人で記念撮影をしました。「この写真をでっかいパネルにして道場に飾るんだ」とか何とか言っていたと 思うんですが、もしそれが本当だったら、もしかして今度その道場に行ったら、私は大先生扱いのスーパースターだったりして???(^o^)

まぁ冗談はさておき、(怪我人は出たものの)大会は成功裡に終わりました。特に今回の窓口となって頑張ってくれていたトーマスの優勝は皆から祝福されました。 トーマス、おめでとう。(^^)/
そして大会後は美味しいバーベキュー料理に舌鼓。互いに交流を深めます。昨日、トーマスとMMAの話題で盛り上がっていた田中君は、今度はルクセンブルグチームの リーダーと Manga(= Japanese Comics) の話題で盛り上がり、はつらつと英語で会話しておりました。(^^)


7/12(月)

さていよいよドイツ遠征も今日で終わりです。いろいろと世話してくれたトーマスに、御礼を言ってお別れです。
タクシーでフランクフルト空港に。塾長と高橋師範はルフトハンザの成田直行便で、それ以外のメンバーはキャセイパシフィックの香港経由便で帰国です。
ところが、、、チェックインをしようとした事務局長を相手に、キャセイの男性スタッフが揉み手をせんばかりの笑顔と猫なで声で、何か話しています。ヒジョーにイヤ〜な 予感がしました。はい、その予感、正解! 何とダブルブッキングが発生していて、搭乗不可との事。(@o@;)ガーン 
ここまで大道塾の遠征にしては珍しく、と言うか奇跡的にトラブルなく過ごしてきたのに、最後の最後でこんなどんでん返しが待っているとは、、、。
どうなることかと思いましたが、その男性スタッフ曰く「一本前のルフトハンザの成田直行便にはまだ少し空きがあるから、そちらで良ければ手配します」との事。あ、 それ塾長達の便ですね。それならもちろん、こちらとしても異存はありません。
しかしそれからが大変。出発までは後一時間しかありません。しかも、ルフトハンザはキャセイとは別ターミナル。空港内を走り回る勢いで移動します。しかし空港内は 大混雑。手荷物チェックに予想以上に時間を取られてしまった上に、パスポートチェックも長蛇の列。順番はのろのろと全く進まないのに、時間だけは刻一刻と確実に過ぎて いきます。もうこれ、時間内には無理なんじゃないかと諦めそうになったところで、事務局長の機転と交渉力でEU市民向けの窓口に通してもらって、イチ抜け。さすが 元国際線CA。事務局長、素敵です!(*^^*)。
何とか5分前に搭乗できて、無事出発。
機内では佐藤支部長と隣の席に。いろんな話ができて楽しかったし、勉強になりました。佐藤支部長ありがとう。(^^)


7/12(火)

朝7:30。約11時間のフライトで無事成田着。皆ともここでお別れです。
東塾長、事務局長、由美子さんは道場へ。色々とお世話を掛けました。ありがとうございました。いつも海外に出ると、素晴らしい経験をさせていただいています。本当に ありがとうございます。 高橋師範はこれから会社へ。さすがエリートビジネスマン。気合も覚悟も違います。お世話になりました。ありがとうございました。
田中君も帰宅。お疲れ様。優勝おめでとう。W杯に向けて頑張ってね。

そして残った私と小川支部長、佐藤支部長、平安君の四人はお土産探しで、空港内をウロウロと、、、。本当はフランクフルト空港で買うつもりだったのに、例のドタバタで 買えなかったので、何か良いのがないかなぁ? 
私は遠征の度毎に、少年部の子供たちには、何かその国の歴史や文化に興味をもってもらえそうなお土産を物色するようにしています。例えば、前回のエジプト・イギリス 遠征ではパピルス製のしおりを買いました。で、「これはパピルスっていう、世界で一番最初に作られた紙なんだぞ〜。まぁ正確には紙じゃなくて、紙みたいなものなん だけどね。みんな英語で紙ってなんていうか知ってる〜? そうペーパーだよね〜。ペーパーとパピルス、何かちょっと似てるだろ? そりゃそうだ。ペーパーって言葉は パピルスから出来たんだよ。パピルスが元になって紙ができたから、パピルスって言葉が元になってペーパーって言葉になったんだよ」な〜んて、うんちくを述べながら 渡すと「へぇ〜、すご〜い」なんて思ってもらえるわけです。
こんなちょっとしたことをきっかけに海外に興味を持ってもらって、その子が将来、例えば、世界を股に駆ける一流商社マンなんかになってくれたりしたらスゴイよなぁ、 な〜んて妄想しているんですが(^^;)、今回はさすがに選択肢がありません。
結局、「ハリボ」というドイツのメーカーのグミのお菓子を買うことにしました。ハリボのグミって、何か有名だって聞いたことがあったような気がしたので。
買うときには「もうこれでしょうがないか」と半ば諦め気分で買ったんですが、家に帰って改めて調べてみたらビックリ。そもそもグミってドイツ発祥のお菓子だったん ですね。(@o@;) 皆さん、知ってました??? 
グミ(独Gummi)とはドイツ語でゴムのこと。ハンス・リーゲルというボンに住んでいた人(それで頭文字で「ハ」「リ」「ボ」)が、子供の歯にいい、ゴムのように強く 噛めるキャンディーを作ろうとして出来たのが、世界初となるハリボのグミだったんですって。おぉ、偶然でしたが、結果的にいいお土産になりました。(^^)/ 
でも値段は、一人頭、現地価格=1ユーロに対して、成田価格=¥250。倍以上になってしまいましたけど、、、。(^^;)

さて、これで残った皆ともお別れです。小川支部長、佐藤支部長、お世話になりました。これからS級審判同士として各地域大会(大陸大会)等でまた一緒に遠征する機会が 多いかもしれません。その際にはまたよろしくお願いします。
そして平安君、お疲れ様。優勝したけど試合の内容は不本意だったね。でも今回の失敗が次に繋がればOKだから、また気持ち新たに頑張って。期待しているよ。(^^)/


さぁ、とうとうこれで、この超長文レポートも最後になりました。ここまで読んでくださった皆さん、ありがとうございました。楽しんでいただけましたでしょうか? 
途中、今回の遠征とは直接関係がない英語に関する話が延々と続いて申し訳ありません。しかし、どうしても私は、この話題をこのレポートに入れたかった。
大道塾は今、世界中に伸びています。そして日本人の人材が必要されています。皆さん、海外に行きませんか? 
これは、こと支部長さん方や一般部の選手だけのことじゃないですよ。例えばBCの方達だって、黒帯を締めている方なら、海外セミナーに指導員として十分に参加でき ますよ。ツアーパックで海外に出るより、何倍も面白く、充実感のある経験ができることは請け合いです。ぜひ行ってみませんか? 
「行ってみたい気持ちがないわけじゃないけど、英語が、、、」と尻込みしてしまっている、そこのあなた! それはもったいなさ過ぎです。そんなあなたの為に、私は ここまで長々と語ってきたんです。これまで書いてきたように私だって大したレベルの英語はできません。それでも十分、大丈夫です。もし心配なら、頑張って遠征前の ちょっとの間だけでも勉強してみましょう。それもまた充実した人生に繋がるでしょう。
この項の最後に、13年前、私に影響を与えてくれたD君の言葉を紹介します。

「僕自身も最初オランダに行ったときには、英語が全然できないから、凄いストレスでした。でも、オランダ語は更に分からないから、結局英語で話すしかない。で、 しょうがないんで、単語並べるだけでも何でもいいからどうにかこうにか話そうとしていると、だんだん何か昔やっていた英語の授業のこと、突然パッと思い出すように なるんですよね。『あ、そう言えばこんな表現あった』とか。それで結局一週間位したら、普通にストレスなくしゃべれるようになりました。
僕自身、当時の英語の成績は最悪でした。でもそんな僕でも、追い込まれたら、英語がしゃべれるようになった。日本人ならみんな、中学、高校と英語を勉強しているん だから、絶対に全員が英語をしゃべれます。単純に『英語はダメ、苦手、難しい』って尻込みしているからしゃべれないだけ。しゃべろうとさえすれば、誰でも絶対に 英語をしゃべれます。」


さぁ、皆さん。いかがですか?
It's now or never. 
世界が皆さんを待っていますよ〜。(^^)/



メモリアルフォトアルバム