Column 武道の教育的効果に関し  〜空道は21世紀の武道〜



Q:子供に武道(特に空手)をと思い、いろいろと探している内にこちらのホームページを知りました。
大道塾の空手(空道?)は普通の空手とどのように違うのでしょうか? 詳しく教えてください。


A:大雑把に言えば、大道塾の空手=「空道」とは「空手+柔道」と考えていただければ、ほぼ間違い ありません。
その技術を表にまとめると、次のようになります。

 空手   打撃技(=突きや蹴り)
 柔道   投げ技、固め技(=抑えこみや、そこからの絞め、逆関節)
 空道   打撃技、投げ技、固め技
注1:厳密に言いますと、空手にも投げ技や固め技が存在しますし、柔道にも打撃技は存在しますが、 形骸化されていたり極めて限定化されていたりしているのが
   実状である故、より分かりやすく説明する為にここでは省略しています。
注2:この表は主として成人の試合ルールを基に記述しています。少年の試合ルールでは一部限定されている部分があります。


空道の技術体系がこのように、空手と柔道の要素を併せ持つと、肉体的、精神的な発達においても、両方の要素を兼ね備えたバランスのよい発達が可能になります。


《肉体的な発達》
まず空手の選手をイメージしてください。次に柔道の選手をイメージしてください。両者の見た目(体形)に違いがありましたか?
多くの人が、空手の選手は筋肉質ではあるもののスラリとした人を、柔道の選手は四角い(あるいは丸い)、がっちりとした、たくましい人を想像したのではないでしょうか?
なぜそうなるのでしょう?
空手の突いたり蹴ったりという動きは伸筋(=関節を伸ばす方向で使う筋肉)主体の運動であり、同時に抵抗がない為筋肉に強い負荷が掛からず、結果として筋量が 増えずにスラリとした体形になります。
一方、相手を引きつけたり持ち上げたりして投げるのが主体の柔道は、屈筋(=関節を曲げる方向で使う筋肉)主体の運動です。且つ相手の抵抗がある為、常に筋肉に 負荷が掛かることで筋量が増し、 四角いあるいは丸い体形になります。
そして空道はその両方をバランスよく使います。

 空手   伸筋主体   スラリとした伸びやかな体形になる
 柔道   屈筋主体   四角い(or 丸い)がっちりした体形になる
 空道   伸筋+屈筋   伸びやかでたくましい、バランスの取れた体形になる



《精神的な発達 その1》
同じように空手の選手と、柔道の選手をイメージしてください。それぞれどんなタイプ(性格)の人をイメージしましたか?
おそらく空手の選手に対しては、やや神経質で孤(個)を好む、いわゆる一匹狼的なタイプを、一方柔道の選手はおっとりして包容力のある、いわゆる「気は優しくて 力持ち」といったタイプを想像した方が多かったのではないでしょうか?
なぜそうなるのでしょう?
空手の勝敗は相手との距離によって左右されます(自分の突き蹴りが届く距離かどうか、相手の突き蹴りが届く距離かどうか)。故に強くなる過程において 他者との距離感に敏感になります。
また空手の稽古は独り稽古が中心です。道場で皆と一緒に稽古していてもそれぞれは別個に突いたり蹴ったりと、 独りで動く稽古が主体になります。このような環境下では意識的にも無意識的にも「集団の中の個」というものを感じ取らざるを得なくなります。
その結果、空手では自立心、独立心が育まれていきます。
反対に柔道では常に他者と組み合って稽古します。ある意味、稽古自体が他者とのスキンシップであるわけです。また柔道の勝敗は、いかに相手を引きつけ コントロールするか(そして最終的に投げるor押さえ込む)の勝負です。強くなることはそのまま相手をコントロールする力のアップということになる為、 他者の接近、接触に敏感になる必要がなくなります。
その結果、柔道では包容力のあるおっとりとした気質が育ちます。
そして空道は、その両方を併せ持つということになります。

 空手   自立心、独立心が旺盛な一匹狼タイプ 
 柔道   包容力のあるおっとりタイプ 
 空道   自立心、独立心と包容力の両方バランスがとれる 



《精神的な発達 その2》
最初に説明しました通り、空道は空手の技と柔道の技の両方が有効になっております。これは単に技の種類が多いというだけでなく、その技の使い方(攻防)においても 組み合わせが大変に多くなります。
ちょっと単純計算してみましょう。

空手の場合の攻防の組み合わせは、相手の打撃技に対して打撃技で対抗する。この1×1=1種類の攻防しか存在しません。
以下、柔道や空道での組み合わせをまとめると次の通りになります。

 空手   打撃vs打撃  1×1=1種類の攻防
 柔道   投げvs投げ、固めvs固め、固めvs投げ  2×2−1=3種類の攻防 (※)
 空道   打vs打、打vs投、打vs固、投vs打、投vs投、投vs固、固vs打、固vs投、固vs固  3×3=9種類の攻防
※相手の投げ技に対して固め技で対抗する=立って投げたい相手に対して自分から寝転ぶこと(引き込み)は 柔道では反則となります。

つまり空手や柔道と比較し、「空道は圧倒的に技の自由度が高い武道である」という特徴があります。

また他にも「空道は大変に実効性を重んじる武道である」という特徴もあります。
まず空手と比較してみましょう。
空手界の中でもっとも普及している試合ルールはノンコンタクト(俗に言う「寸止め」)方式といい、この時、技に対する有効度の判定は審判が行います。 突きや蹴りを相手に当てる寸前で止め、「もし今の技が本当に当たっていたらどうなっていただろう?」と審判が判断して「一本」だとか「技あり」だとか、 あるいは「2ポイント」等と判定するわけです。
その時に重要なのは(空手の試合ですので、ある意味当たり前と言えば当たり前なのですが)「出された技が空手の技 (より正確に言えば空手らしく見える技)でなければなりません。例えば、どんなに威力ある技を繰り出したとしても、それがボクシングのパンチ(と見える技)で あったらポイントと認めてもらえないわけです。また他にも、文字通り「形の上手さ」を競う「形試合」があったりもします。
そういう意味で「空手は大変形式を重視する武道である」と言えます。
では柔道はどうでしょう?
「投げたら勝ち」という意味では(ノンコンタクト方式の空手よりは)実質的ですが、仮に実際の試合で相撲の技ばかりを出す選手が いたらどうなるでしょう? 例えば相撲から柔道に転向した選手がいたとして、その選手が「純粋な柔道対柔道の勝負では勝てない。しかし俺には相撲という武器が ある。相撲のように組んで、相手の柔道の技を殺しながら、上手投げで勝負だ!」等と考え、それを実践する選手がいたらどうなるでしょう? これはまず間違いなく 「反則」を取られます。つまり「もっと柔道らしい柔道をしなさい」と注意されるいうことです。
そういう意味で「柔道もまた形式を重視する武道である」と言えるでしょう。
対して空道のルールは、実質、実効重視です。空道ではノックダウンで一本になりますが、その際ダウンさせた技が空手の突き(に見える技)であろうがボクシングの パンチ(に見える技)であろうが構いません。また相手を投げるときにも、それが柔道形式の技であろうが相撲形式の技であろうが、構わないわけです。
とは言えもちろん形式を否定、軽視しているわけではありません。「畳の上で」「道着を着用し」「試合の前後に礼をする」等の武道としての形式、様式は しっかりと守られておりますし、それらを無視、軽視するような「武道として品位を欠くような態度、言動」は反則の対象となっています。
以上、それぞれの武道の持つ特徴、特質を整理すると、次の通りとなります。

 空手   技の自由度が大変低い  形式を大変重視する
 柔道   技の自由度が低い  形式を重視する
 空道   技の自由度が高い  形式と共に、より実質、実効性を重視する


さて、では、このような環境下では、どのような教育的効果が上がるでしょうか?
空手や柔道のように形式を重視する武道では、稽古、試合の過程を通じて、形式を重んじる心が育ちます。
また比較的技が限定されている環境下では、上達の為にはその限られた枠の中で深化していくことが求められます。つまりひとつの物事を 突き詰めていく心が育つようになります。
同時に、外部から学ぶ=違う形式から学ぶことは、労力の割りに効果が上がりにくいということであまり重要視されなくなり、学ぶ対象は主として内部に求められる ことになります。内部から学ぶということは、つまり先生、先輩に学ぶということであり、更にそれは先人の教えを守るということに繋がり、 最終的に保守的な気質が育っていきます。
(よく武道をやっている人は「古いタイプ」と思われがちですが、それは武道をやること自体が古いのでなく、武道をやることで保守的な気質が育つので「古いタイプ」と 思われるというのが真相です。)

一方空道のように実効性が重んじられる武道では、稽古、試合の過程を通じて、実効性を重んじる心が育ちます。同時にそれは「(内に学ぶのは当然のこととして)実効性が あるものならば積極的に外部の良さを取り入れよう」という発想に繋がり、結果として進取の気質が育ちます。
そして内に学び、外に学びという過程で、それぞれをより良く取り入れ組み合わせる為に、自由な発想や創造性が育まれていきます。

   
 空手   形式を重んじる心が強く育つ  ひとつの物事を突き詰めていく心が強く育つ 保守的な気質が強く育つ
 柔道   形式を重んじる心が育つ  ひとつの物事を突き詰めていく心が育つ 保守的な気質が育つ
 空道   実効性を重んじる心が育つ  自由な発想、創造性が育つ 温故知新、進取的な気質が育つ


《まとめ》
以上述べたものは、それぞれの武道を比較対照しての「特徴」について述べたものであって、どれが良い悪いというものではありません。
例えば仮にお子様が華奢な子供であった際に、「筋力をつけるために柔道を習わせよう」と考えてもOKですし、反対に「筋力がハンディにならない 空手を習わせよう」と考えてもまたOKです。どちらの考えが正解ということはありません。
またお子様の性格に関し「興味が次々に移ってしまい、ひとつのことをしっかりできない」と悩んでいた場合にも「ならば突き詰めていく心が育つように空手を 習わせよう」と考えるのもOKですし、反対に「いろいろな技が習える空道の方が興味が続きやすいかもしれない」と考え、空道を選択するのもまたOKです。
お子様やご主人と相談の上で、自らのニーズや趣味嗜好に合った武道を選択して、頑張ってください。






《補足私見:空道は21世紀の武道》

上に述べたように、各武道にはそれぞれの特徴があり、何が良い悪いということはありませんので、個々人の趣味嗜好やニーズに合わせて取捨選択をすればよいのですが、 最後に少しだけ空道の宣伝をさせていただきますと(笑)、「最も時代のニーズにマッチした武道は空道である」ということは、はっきりと言えると思います。


少々武道の歴史を振り返りますと、日本国内において武術(武道)の中心は長らく「剣術」でした。そして刀があることを前提に、徒手の技術として「柔術」が 江戸時代には普及していました。
その江戸時代の柔術(現在の通称では「古流柔術」)の特徴には次のようなものがありました。
・中心的な技法のひとつに「手取り」というものがあった。
・稽古方法は「形稽古」、つまり「相手がAという技で攻撃してきた場合にBという技で防御し、Cという技で反撃をする」という予め決められた形(パターン)を なぞる練習、が中心であった。

これらの特徴は当時=江戸時代の時代のニーズや時代背景に合っていた内容です。
その技術体系は、刀があることを前提に、その刀を抜かせない為に手を押さえる、あるいは反対に抑えられた手を振りほどく「手取り」が中心にあったわけです。
また形稽古で「攻撃側」と「防御→反撃側」の役割が固定されている(※ほとんどの場合、先生、先輩が「防御→反撃側」、つまり最終的に勝つ側をやる)のは、 士農工商の身分が固定されていることに通じるものがあります。
もちろん命のやり取りを前提とした大変危険な技法(いわゆる「殺法」)も数多くあったので、そもそも自由に攻防を行うことなど望めなかったという事情もあります。

そして明治時代になると講道館「柔道」が創設されます。(ちょうど現在、空手の一流派として大道塾「空道」が創設されスタートしたように)もともと柔道は 柔術の一流派としてスタートしたわけですが、当初「柔術の一新興流派でしかなかったはずの柔道」は、その後、伝統ある柔術諸流派を押しのけて爆発的な普及を見せ、 ついには独自のジャンルを築き上げて、今現在に至ることになります。
なぜそうなったのでしょう?
柔術と比較しての柔道の特徴には次のものがありました。
・「手取り」が中心技法にならず、徒手格闘に専念する体系であった。
・いわゆる「殺法」や相手に強いダメージを与える技(主として打撃技)を切り捨てた。(=当初は形として残したが、時代と共に形骸化されていくことになる)
・技を限定し、「乱取」と呼ばれる自由に技の攻防を行う稽古方式が取り入れられ、更に試合が行われるようになった。

柔道の持つこれらの特徴は、当時=明治時代の時代背景や時代のニーズに大変にマッチしていたものです。
まず帯刀が許されなくなったことで、故に「手取り」を中心技法に置く必要がなくなりました。
「果し合い」や「決闘」は法律で禁止され、また命のやり取りを考える必要がなくなったので、いわゆる殺し技は不要になります。
「乱取」によって自由な技の攻防の稽古をしたり、試合をやったりすると、先輩や先生にも勝つことができます。言い換えれば、士農工商の身分に とらわれずに四民平等で自由に競争をしてよくなったという訳です。
その際、技を限定するということは、別の言葉で言えば「ルールを設定し、それに則って競い合う」ということで、これはつまりは開国によって入ってきた 西洋文化=スポーツの概念を取り入れたということです。もともとそれまでにあった武術の思想は「ルールなし、命のやり取り」が大前提であったので、 これは大変に革新的な思想でした。以下は特に私見が強く入りますが、「ルールなしで命のやり取りを考える」柔術に対し、 「ルールに則って安全に競い合う(その結果勝ったり負けたりしても、そこにはゲームの面白さがある)」柔道は、当時の人達(特に若者)から見れば、一種ライト感覚で トレンディ(笑)に感じられたのではないでしょうか?
また、柔道の創始者である嘉納治五郎師範は、柔道のもつ体育的、教育的効果を「精力善用」「自他共栄」という言葉で表現し、強くアピールしました。 今風に言えばキャッチコピーを作り、CIを掲げたわけです。さすがインテリですね(笑)(注:嘉納治五郎師範は東京帝国大学(今の東大)の卒業生で、 柔道を創始したのは22才の若さ)。これも「富国強兵」(その為に国民が強くあらねばならない)の時代のニーズに大変マッチしています。
以上まとめますと、柔道の持つ(当時における)革新的な技術体系や思想が、明治から昭和に掛けての近代化の過程、時代背景や時代のニーズとぴったり合ったことで、 「柔道を学びたい、学ぼう」と思う人が増え、結果として柔道が普及したのです。

因みに、空手について言えば、もともと中国にあった中国拳法(カンフー)が、沖縄を経由して日本(本土)に入ってくる過程で変化発展して完成された武道です。
中国や沖縄(手、唐手)の時代では、形稽古が中心であったものが、本土に入ってきた時点で柔道と触れ合うことで、自由攻防の稽古方式(組手)や試合が 行われるようになっていきます。
その際、柔道との差別化戦略の為に(?)「空手は打撃の武道」というイメージが強く打ち出されるようになり、組手や試合のルールも打撃技に特化したルールが 設定されることになります。そして形にはあったはずの投げ技や固め技の技法は(柔道の打撃技同様に)形骸化の道を辿ることになります。


さて、ここまで簡単に徒手武道の歴史を振り返ってみましたが、ではこれからの時代、21世紀の時代はどんな時代でしょうか?
「ボーダーレスの時代」とか「規制緩和」等という言葉に象徴されるように、社会の枠組みやルールがより緩やかになり、個々人なり企業なりの選択の自由度は ますます上がっています。
会社内では、年功序列が崩れ、能力給重視や年俸制の導入等、肩書きよりも会社の利益にどれだけ貢献しているかという実質、実効が重視されてきています。
また「異業種交流」「異文化交流」等という言葉が一般化し、これまでの枠組みに捕らわれずに外に学ぶ姿勢が求められています。
同時に「逆転の発想」等と呼ばれる自由な発想や創造力が求められています。
これらの時代のニーズに応えられる教育的効果を持った武道はどれでしょうか? それはもちろん空道です。
空道は、先に述べたように、技の自由度が高く、実効性を求め、外に学びながら、自由な発想、創造性が養われる武道です。
つまり空道は「時代のニーズに合った21世紀の武道」なのです。


と言うことで「空手」「柔道」「空道」のどれが良くてどれが悪いということはないのですけれども、お子様にはぜひとも空道を習わせてください(笑)。
またお子様に限らず、ご主人様やお母様ご自身の入門も、ぜひお待ちしております(笑×2)。



(2006/2/26記す)








“News&Column”の目次へ


トップへ