Column 上達論@ 〜 基本稽古の重要性 〜



最近、大会等の折、諸先生方,諸先輩方より「浦和はスゴイねぇ。いい選手がいっぱいいるねぇ」などと誉めていただくことが増えてきた。恐悦至極の極みである。(ん? なんか日本語がおかしいな? まぁいいや)

もちろん幾ばくかの社交辞令も込みの科白であろうが、これが同輩,後輩になると中にはもっと直接的に「慎二さん(or慎二先輩)の指導の賜物ですね」等と言ってくる人もいて、そういう場合はこちらも「そうでしょう? もっと誉めてくださいよ」等と軽口で応戦するのだが(笑)、真面目な話、浦和の好成績の第一の要因は、選手個々人の努力であってそれ以外の何物でもない。
指導者がどんなに頑張っても、選手個々人が頑張る気がなければ結果は出ない。
故極真の大山総裁はこれを称して「牛を水飲み場に連れて行くのは牛飼いの役目だが、そこで水を飲むか飲まないかは牛の問題」と常々おっしゃっていた。けだし名言である。

そして選手の努力が第一なら、第二は何かといえば私、渡辺の「指導の賜物」ではなく「宣伝の賜物」である(爆)。
客観的に言って浦和と同程度、あるいはそれ以上の成績を上げている支部は他にもあるだろう。
にも関わらず浦和の活躍が目立つとすれば、それは大会の度にお目見えする巨大横断幕やこのHPを始めとする宣伝,アピールの賜物である(コラム「書くことの怖さと必要性」参照)。
だから松田支部長、早く豊橋もHPを立ち上げましょう。(^^)

(99/12/21記す)


・・・と、これだけで終わっては首題とまったく噛み合わない(笑)。
で、やっとここから本題に入るのであるが(あー、なんて長い前振りだ)、浦和の好成績の要因の一つに、もし私の指導方法が加えられるのなら、それは何を置いてもまず「基本と移動の重視」以外にない。

「基本と移動を重視している」と聞くと、「え、本当?」と思う人も多いだろう。
「基本や移動なんか1,2ヶ月もやれば覚えちゃうじゃん。覚えた後も繰り返しやるのは時間の無駄。そんなのやっても強くなれないし非効率だよ。そんな時間があったらウエイトやミットやスパーに時間をかけたほうがずうっといいよ」。そう思っている人が多いのではないだろうか。

確かにこの考え方は一面の真実を捉えている。実際にそのような現象は数多くある。
しかし長い目で見た場合、より高みを目指す場合には、はっきりと言うがこの考え方は間違いである。

上記の考え方は「初心者が」「ごく短い期間で」「ある程度のレベルまで」強くなれればいいと考えるのなら正解である。
具体的に言えば、一般に入門後2〜3年で緑〜茶帯まで。時に体格,運動神経に恵まれた者で一応黒帯というレベルまでならば、上の考え方は間違ってはいない。
しかしそれ以上のレベル、「北斗旗に出て勝ちたい」と願うのなら、基本と移動のレベルアップは必須条件である。
上のような意見になる人は、はっきり言って基本や移動の意義を理解していない。

では基本稽古とは、移動稽古とは何なのか? 何の為に必要なのか? それをやるのとやらないのとでは、どういった差がついてくるのか?
私は次のように考えている。

空手の試合を車のレースに例えてみる。
試合で勝とう、強くなろうとすることは、車を早く走らせようとすることである。
そう考えた場合、基本や移動は「車自体を組み立てること」そして「その車がより速く走れるようにと改良,調整すること」に相当する。
一方、シャドウやミット、スパー等は「車の運転技術を磨くこと」である。
(車のレースの場合、車自体とそれをより速く走らせようと調整するメカニックやエンジニア、運転するドライバーは別々だが、空手においてはそれら全てが自分自身である。)

入門して1〜2ヶ月、基本や移動のやり方を学んだ。ミットを叩いて、サンドバッグも蹴ってみた。自分なりに「まずまずかな」と思う。
このレベルは「車が一応完成した」レベルである。
多くの人がここから先に行かない。そして車を走らせてはその運転技術のみを高めようとする。
ある程度まではすぐに速くなれる(強くなれる)。しかし頭打ちになる。
もっと走りこんでドライビングテクニックを上げようとする(コンビネーションを学んだり、スパー,試合を繰り返して実戦慣れをする)。また少し速くなれる(強くなれる)。でもまたすぐ頭打ちになる。
もっとエンジンのパワーを上げれば速く走れると思う(ウエイトに励む)。多少は速くなる(強くなれる)。しかしそこまでだ、またすぐに頭打ちだ。
もっとパワーのあるエンジンを載せなきゃダメだと思う(もっとウエイトに励む)。ところが重いエンジンを積んだことで逆に加速が悪くなる、更には燃費が悪くなってすぐガス欠だ(体重増でスピードやスタミナがなくなる)。
ダメだ。もうこれ以上速くなる(強くなる)にはどうしたらいいんだろう。俺の素質はここまでなんだろうか・・・?

さあ、彼はどうしたらいいのでしょう。
答えは簡単ですね。車の(エンジン以外の)改良や調整に励むことです。
サスの硬さを調整しよう。取り付け角度も見直した方がいいかもしれない。タイヤのサイズも変えてみよう。ギヤのつながりはスムーズだろうか。ボディの重量バランスも見なおそう。etc,etc
速く走るために、エンジン以外に改良,調整が必要な部分はもっともっといっぱいあります。
そう、そしてそれが基本稽古や移動稽古なのです。

例えて言えば、彼の車(空手の基本技のレベル)はカローラである。
北斗旗のチャンピオンはGT−Rである。
彼はカローラとGT−Rの違いがエンジンのパワー(基礎体力)だけだと思ってしまった。
だから彼は自分のカローラにもGT−Rのエンジンを乗っけて、後は走りこんでドライビングテクニック(コンビネーション等の試合用のテクニック)を磨けば、自分もGT−Rと同じになれると思ってしまった。
確かにカローラとGT−Rを見比べても、パッと見には何も変わらない。だから彼はこう思う。
「変わらないじゃないか。どっちもタイヤは4つだし(笑)、ハンドルだって付いている(笑)。ドアなんかむしろ俺の方が二枚多いくらいだぜ(爆)。俺の車は完璧さ(基本や移動なんかできてるよ)。」と彼は思うのである。
確かにパッと見にはいい車に見える(基本や移動が一応形になっているように見える)。でもそういうレベルではないのだ。質が、レベルが、根本的に違うのである。
カローラもGT−Rもアクセルを踏めば走るし、ハンドルを切れば曲がる。ブレーキを踏めば止まる。それはどっちも大して変わらない。しかし両者を走らせれば確実に差がつく。それはエンジンのパワーとドライビングテクニックだけの差ではないのである。

もう一度繰り返すが、基本稽古や移動稽古は「車の(エンジン以外の部分の)改良,調整」である。 逆に言えば車の調整を行うように、基本や移動に取組まねばならないのだ。

・サスの硬さはどうか(膝が柔らかく使えているか?)
・タイヤのサイズは適正か(スタンスの広さはOKか?)
・ギヤのつながりはスムーズか(下半身のパワーがスムーズに上半身に伝えられているか?)
・ボディの重量バランスはどうか(体軸や重心が正しい位置にあるか? それらが正しくコントロールされているか?)
・ブレーキの性能は充分か(打った後、蹴った後の戻りの早さ)

等など、さまざまな部分をチェックし、調整し、改良していく必要があるのである。
それこそが基本や移動の意義なのである。
対して「基本や移動が役に立たない」と言う人は、そういう意識がない。無目的に空突き,空蹴りを繰り返すだけである。
これでは決して速い車にはならない。
つまりレベルの高い技と強さはいつまで経っても身に付かないのである。

(99/12/21記す)


《補 足》
先の例では「彼の車(空手の基本技のレベル)はカローラだ」と称しましたが、現実的には(私の見るところ)カローラのレベルにも達していない人がほとんどです。
茶帯,黒帯まで含めて、多くの人は「エンジンを取り付けるネジが緩んでいて走るとガタガタいう。」「タイヤやサスが曲がって付いている。」「タイヤの大きさが左右で違っている。」「ギヤが正しく噛み合わずに、いつも半クラッチで走っている。」といった様なレベル、そしてそれにも気がついていないレベルに思えます。

えっ? 「それでお前はどうなんだ」って?  おとっつぁん、それは言わない約束でしょ。(爆)



“News&Column”の目次へ


トップへ