この記事は「格闘空手マガジン、大道無門 Vol.18」(2000年4月発売)にて掲載された浦和同好会の紹介記事を、大道塾広報部の好意を得て転載したものです。










全国支部めぐり 第一弾
浦和同好会<TEAM−U>

笑顔の陰の野望


何年か前から、大会の度に「TEAM−U」の横断幕が目立つようになった。
同好会なのに渡辺慎二師範代はよくやっておられるなあと思っていたら、「あっ」という間もなく新星・高田久嗣選手が体力別で連続上位入賞を遂げる。
間髪入れず飯島進選手も登場、関東地区優勝をひっさげて北斗旗の常連に。
続いて昨年の無差別では能登谷佳樹選手が六位入賞。まさに奔流のごとき快進撃である。
昨年は、渡辺師範代までが自らが七年ぶりに体力別に復帰、見事初戦突破を果たした。
「なんなんだ、この同好会は」というのが全国北斗旗ファンの気持ちだろう。 『大道無門』としては、この怒涛の軍団の謎に包まれた実態を、稽古場を訪ねて報告しなければならない。
というわけで今回の支部紹介は浦和同好会です。

INTERVIEW/松原隆一郎 WRITER/松原隆一郎・伊藤美由紀



<稽古体験記>

 浦和同好会の稽古は毎週水曜日(移動)と土曜日(スパー)、7時から8時45分までJR京浜東北線北浦和駅から徒歩20分の浦和市民体育館・柔道場で開かれている。道場はなかなか広くて畳はクッション入り。お邪魔すると、既に皆さん着替えて柔軟やシャドーなど始めている。ジャージ姿の方が三人、それに白帯の女性(山本さん)と、初心者の方も多い。どうやら昨年秋に開設されたインターネットのホームページ効果らしい。それにしても道場は寒い。底冷えする感じで、足の指が凍える。集まってきた稽古生は総勢16名。
 そうこうするうちに渡辺師範代が登場。まずは正座して礼。そして柔軟、基本稽古と続く。ここで面白かったのが、基本は10号令ごとに会長の解説が入ること。黒帯も含めて皆で自分のフォームをチェックする。とくに、右ストレートは前の左足に体重を乗せ、「ドアが開くように」前足で回転するようにと注意がなされる。「体の中心軸で回転するとまま体重が乗らないから」というのが理由だが、フォームにしても支部の秘伝があって、興味深い。前蹴りにしても前屈立ちを深くとらせる。これは「パンチにも腰が入る」フォームにつながるとの説明。一通り終わって体が温まったところで、入門者グループと組み手グループに分かれる。前者には渡辺師範代が付きっきりで基本を指導する。一方、組み手グループは高田選手の指示で、まず極真ルール組と格闘ルール組が一緒になって、目慣らしを一巡やった。その後極真ルール組はミット、格闘組は面をつけてスパーで総当たり。ついで柔道と寝技を数本というメニュー。
 高田・飯島・能登谷の三人は熾烈な稽古ぶりで、時には打ち合いが止まらなくなることもあった。にこやかな中にも強烈なライバル心が伺われた。週に一度のスパーで、前回のミスを修復する工夫を持ち寄ってリベンジを心がけるような稽古を互いに心がけている様子だった。今回は高田選手の左ミドルにカウンターを合わせる工夫を他の二人がしてきたらしく、高田選手は「合わせられた」としきりに悔しがっている。次回は高田選手がそのカウンターを防ぐ工夫をしてくるのだろう。このままの良い関係で切磋琢磨が続けば、同好会のまま全国制覇をする選手が出るかもしれない。これは選手の「野望」だ。
 また、次世代も続いている。藤本直樹選手は打撃では膝蹴りに冴えを見せるが、なんといっても7年やったというサンボ仕込みの寝技は強烈。筆者の極められた足首はバキバキと音を立てた。半径1m以内に近づくと関節を極めるか○○させるかという違う面でもつわものだ。青木政樹選手も反応が早い。そういえば、反応の早さが浦和の特徴といえるかもしれない。飯島選手など、ずんぐりした体型ながら、組み手に切れがある。川上さん、高田大さんも同様だ。先輩もこれではうかうかしていられない。色帯が北斗旗一線級の選手に勝つ…。これも野望。
 最後の体操はストレッチングが入る。道場訓を唱和したが、さらに後があった。本日の入門者全員に、前に出て自己紹介と自負を語ってもらう。これは入門者に親しみと励みを持ってもらうすばらしい工夫だと思う。総じて、基本は大切に、しかし個性も大切に、という渡辺師範代の考えが緊張感と良い雰囲気をもたらしていると感じた。


では渡辺師範代のお話を

 始めてから、もうそろそろ7年目になりますね。最初は道場生二人から始まって…。半年目くらいに「格闘技通信」に載ったんですよ。その時最大の19人までいったんですが、そのままなし崩しにいなくなって(笑)。やっていることは今と同じような感じだったんですけどね。
その頃今の主力選手達が入ってきて、飯島、能登谷、大下…半年位して高田ですか。高田は東北の少年部でやっていて、ここに入るまで少しブランクがあるんですけどね。初の黒帯は高田です。新人戦で準優勝して…。次が飯島。茶帯で北斗旗出て試合審査で評価されて。そして能登谷。お互い良いライバルという感じですね。
タイプはみんな違うんですよ。指導者でも自分のコピーのような選手を作る人っていますよね。自分は彼等の組み手は彼等のものだからいいところはそのまま伸ばし、悪いところはどうしたら良いかなと考えようと思ってます。まぁ人数が少なかったのがかえって良かったのかなと思いますね。手工業品というか、自分が一人一人を見ることによってここを削ったり、ここを磨いたりできたというか。人数が多いとどうしてもオートメーションで出来上がるような感じがあるじゃないですか。ですから今日も入門生が3人入ってくれたんですけど、大きくなってきているんでこの形でどこまで行けるんだろうと…。今ちょっと悩んでますね(笑)。
今の黒帯の連中はもう基本に関してはハッキリ言って任せてます。それぞれのスタイルが確立されていますから。土曜日は今日のように基本の後にスパーをやっています。自分が初心者を見て、高田にスパーのほうを仕切らせて。たまに彼が飯村道場や加藤道場でやってきたことを取り入れたりしていますが任せています。ただ水曜日は基本と移動を中心にやるのできちんと見ます。スパーはやりません。
基本と移動っていうのは結局はみんな同じなんですよね。同じことをやるんだけれど本人がどこまでのレベルでできるかの差だから。ミットとかスパーっていうのは個人でいろいろ考えるんですよ。でも基本、移動の重要性っていうのは案外みんなわからないし、見ることのできる人間っていうのも少ないと思うんです。一個一個きちんとやっていかないと惰性になっちゃいますから。水曜日きちんと来る人っていうのはやっぱり強くなりますよ。
 「TEAM−U」という言葉をオープンにしたのは98年の春ですね。その前から内々では使っていたんですけど…。まぁあざとい戦略なんですけどね(笑)。「TEAM−U」とか言ってると何か団結心が出るじゃないですか? Tシャツも作ってね。パーカーも作りました、今回。首都圏東大会の景品になります(笑)。
ホームページは去年の10月に作りました。評判いいですか? ありがとうございます。最初全然分からなかったんだけど高田に手伝ってもらってなんとか。彼のおかげですよ。
同好会のうちに全国制覇する選手を出す…いいですね。「野望」ですね(笑)。道場経営っていう意味でも頑張りたいです。「野望」としてはそれで生計が立てられる位に。誰かがそうやってブレイクスルーすれば他の人も「俺もやれる、やろう。」って思ってくれるでしょ。いろいろ考えて…頑張りたいです。
(談)



 今回感じたのは、渡辺師範代が支部経営に貪欲であること。道場は塾生が己の心身を磨く場だというと聞こえはいいけれど、塾生はそうした目標を自分で実行できるようになるまではやはり「お客さん」であってケアが必要。新入門者は他流派や他のスポーツと比較して、気に入らなければじきにやめていくだろう。それは決して「ケツを割る」といったことではなく、消費者としての「選択」である。その点、全員でやる基本で細やかに指導が入り、最後に新入門生に自己紹介をさせるなどの工夫は入門生にやる気を起こさせる「消費者サービス」だと思った。入門生を増やすことは支部を繁栄させ、ひいては塾全体をも繁栄させる者。支部経営で身を立てるといった支部長の「野望」は繁栄の礎なのだ。
ちなみにタイトルとなった「笑顔の陰の野望」。稽古後に行った居酒屋で生まれた名言である。フェミニスト能登谷選手のあの笑顔は実は女性のハートをみんなかっさらおうという野望の表れだった…という大下さんの言葉が発端だったのだが、渡辺師範代を筆頭に温和なイメージの強いメンバーそれぞれの胸に秘めたる野望を実にうまく表現しているということで、その場でタイトル決定となった。大下さんありがとう。