Column 武道教育論B 試合に出ましょう! Part.2



さて今回は、前回に続けて武道と試合のお話、その Part.2である。皆様ごゆるりとお楽しみ下さい。(笑)

*                 *                  *

空道の試合を見ていて面白く思うのは、“その闘いぶりに、その人の性格なり人間性なりが非常によく現れる”ことである。
例えばサラリーマンの人なら、よく「ゴルフって性格が出るんだよ」とか「麻雀やるとすごく性格が出るんだよ」などという話を聞いたことがあるだろう。
同様に(というかおそらくそれ以上に)空道の試合においてもその人の性格とか人間性といったものが非常によく出る(出てしまう)ものなのだ。
真面目な奴は真面目な闘いぶりを見せるし、要領のいい奴は要領のいい組手を見せる。ジミ〜な奴はやっぱりジミ〜な闘いぶりだし(笑)、派手好きな奴はやたら大技を連発したりするもんだ。
ずうっとコツコツ同じペースで黙々と闘う奴もいれば、最初はやたらと威勢がいいくせに相手がちょっと強いとすぐヘニャヘニャっとなっちゃう奴もいたりする。(爆)
「人間、追い込まれた時にその本性が出る」とは真実であって、そう言う意味で特に叩きのめされそうなくらい追いこまれた時のその人リアクションには何らかの性格、傾向、人間性が出てしまうものなんである。

私が中学生くらいの時には学園ドラマが全盛で、そこではよく「“なんか気にいらねぇ野郎だ”と反発しあっていた二人がひょんなことをきっかけに殴り合いの喧嘩になったが、それをきっかけに互いを認め合ってその後は親友になる」な〜んていう脚本があっちこっちで見られたものだ。
そういうのを「クサい」と一言で切り捨てるのは簡単だが、殴り合いというものはある意味では最もストレートな感情表現であるし、それ故、嘘偽りのないとてもプリミティブなボディランゲージである。その「本音のコミュニケーション」を通じて互いを認め合うというのは、リアルな世界でも非常にあり得る話である。
(それに比べて、、、以下独り言ではありますが、、、それに比べて今のドラマや漫画は何なんでしょうね? こないだ(と言っても、もうずいぶん以前のことだけど)子供とアニメを見ていたときの話。
メインキャラの一人が敵キャラに向かって「てめぇだけは絶対にゆるさねぇー!!」とか吼えときながら、突然チャッチャッとカードを切りだして何するんかと思えば『デュ○ル!』とか言ってカードの出しっこしてるんですよ、あーた。
「こいつは絶対に許せない」と思ったら殴りかかるのが健全な(!)男の子じゃないですか。それがカードの出しっこですよ!? もう本気で日本の将来が心配になりましたよ。)

ってまた話が横にズレかけてるな(苦笑)。私の場合、直ぐあっちこっちに話が行くのが悪い癖だね。
さてここからがポイント。
試合に出れば、誰もがほぼ確実にどこかで負ける。一回戦か二回戦か、はたまた決勝かはさておき、どこかで必ず負けるわけだ。先にも書いたように特にトーナメントなら100人出れば99人は負けるわけである。
そして負ける時には、弱点、欠点を突かれて、あるいは何らかのミスをして負けるのだが、先に言ったように「試合にはその人の性格が出る」。
つまり何が言いたいのかといえば、ある意味では“試合で見せる欠点というのは、イコールその人の持っている性格上の欠点である”ということができるのだ。試合で負けると言うことは、直接的には技術上、戦略上の欠点を突かれて負けたということなのだが、間接的に言えばそれは “自分自身の性格上の欠点、人間としての欠点を突かれて負けたのだ”という言い方もできる、ということなのだ。
例えば、試合に出ると決めたのに、それに向けて明らかに準備が足りない人がいる。
先に予測できなかったような急な仕事上のトラブルなら別として、そうではないのに「まだ試合までは日にちがあるから、、、」と思い、何とはなしに日々を過ごしていて、突然試合前になって「あれっ、もう来週が試合か!?」と感じてしまうような人がいる。何かもっと他にやっておくことができたと思うがもうしょうがない。なんとかなるだろ、と試合に出るがやっぱり何ともならずに負けてしまう。
こんな人は、例えば会社で重要なクライアントとのミーティングがあるような場合もやはり「まだ日にちがあるから、、、」と準備を先延ばしにしていて、もうあと数日というギリギリになってプレゼン資料を作ろうとして、その時になって初めて「揃っているはずと思った元資料が揃っていない!」と慌てる人である。
またあるいは、試合が劣勢となってくると、突然ブチ切れたような猛反撃を見せる人がいる。その瞬間は「おぉっ!」と思わせるが、結局自滅してしまう。あとで試合展開を振りかえれば、あそこはまだ冷静に耐えるべき時だったということが分かる。
要は「我慢すべき時に我慢ができない」ということだが、こんな人はプライベートでもやはりプレッシャーが掛かってくると感情的になって周りに当たりやすい人である。それで周囲の人からは「まぁ彼の気持ちも分からなくはないけどねぇ、、、」と敬して遠ざけられたりしている。
はたまたその逆に、試合が劣勢でもう残り時間もあと僅か、「ここで勝負を賭けなければ!」というところなのにそのままズルズルといってしまい結局負けてしまう人もいる。
こういう人は普段の生活の中でも、決断すべき時に決断できず優柔不断に過ごして、後で「あーぁ、あの時になぁー」と後悔する人であろう。

そのような目で見ると、試合に勝とうとすることは自分自身を見つめ直すことだ。
恥を忍んで私自身の例を書くと、こんな感じだった。
例えば試合に向けてジャブの練習を沢山積んだとする。しかしたまたま対戦相手となった人は、ジャブを打たない方が良いと思わせるような人だった(例えばジャブに対するカウンターが上手いとか、あるいはサウスポーだったとか)。
となればその試合ではジャブは捨てるべきだ。冷静に考えれば当然のことだ。
にも関わらず「でもせっかく練習を積んできたのだから」と、「もしかしたら打っても、意外に通用するかも」などと自分を誤魔化しジャブを打ちにいってしまう。そして試合の展開を悪くする。
「ここではジャブは打たない方がいいな」ということは分かる。分かるのだが、それでもどうしても打ちたくなってしまう。実際に打ってしまって逆に自分の状況を悪くする。で結局負けてしまう。
まあ一言で言えば「我が強く」て「相手や周りをよく見ていない」で「依怙地」で「素直に自分の過ちを認めない」性格とでも言おうか?(あぁ、恥ずかしい、、、)
私はこれに気づいたのが20代後半、選手生活も最後の頃だった。
「あぁ、自分の性格を直さないと、自分自身の性格的な壁を乗り越えないと、空手の試合でも壁を乗り越えられないんだな」というのを、その時はっきりと感じたのである。
そしてそれから私はそういう自分の“尖った部分”を少しづつ消すように(それまで以上に)努力するようになった。
するとそれに合わせて試合の成績も伸びていった、、、と書くとかっこいいのだが、実際には試合の成績は壁を破れずに終わってしまった(爆:先に言ったようにホントに選手生活の最後の方だったので、と言い訳しておく)のだが、しかし内容的には自分自身で納得のいく試合ができるようになっていった。
そしてその傍ら、性格の方も少しずつだが“もう少し丸く”“もう少し包容力のある”と、かつて自分自身「こうありたい」と願った人間に、ホントに少しずつだけれども近づいていけるようになっていったのである。
(えっ!? それで未だにそんな性格かって? えー、、、すみません。もっと修行します、押忍!(核爆))

空道の試合はその人を裸にする。本質を浮き彫りにし、自分自身を見つめ直させてくれる。
それに気づけば「強い、弱い」「勝った、負けた」だけの“単なる格闘競技”でなく、「闘いを通じてのより良い人格形成」としての“武道”としての価値をそこに見出せる。
試合までのトレーニング準備が不足しがちな人は、日頃の生活の内から、事に当たっての準備を早目に心がけてみよう。
試合で我慢ができずに負けてしまう人は、普段からもうちょっとの我慢を心がけてみよう。そういった“努力”が試合の時にも出るはずだ。きっと試合成績にも繋がるはずだ。
あるいは、逆パターンでも良い。例えば、普段自分の優柔不断さを自分自身で嫌っているのなら、試合の時にちょっとだけ頑張ってみよう。「ここが勝負どころかも?」と思う瞬間があったなら、勇気を出して自分から仕掛けてみよう。それが、その経験が、こと試合結果だけでなく、自分自身をも変えることになるかも知れない。少なくともその一つのステップ、きっかけにはきっとなる。
誰に分からずとも、誰にも見えずとも、「あぁ、俺は変われたな。一つの壁を破れたな。」と心から思えることは、生きていく上で、人生を歩む上で、最大級の幸せであると私は確信する。
そしてその“最大級の幸せ”を掴める為のきっかけを、チャンスを、空道の試合は与えてくれるのだ。
幸い、昔は地区予選(及び交流試合)しかなかったが、近年では色々な支部主催での登竜門的な大会も増えてきた。もっと言えば「最初からトーナメントはちょっと、、、」と言うことであれば、最初はワンマッチ大会でもいい(※)。
まず出る、とにかくチャレンジしてみる。その為のハードルはどんどん低く、手近になってきているよ。
だから、みんな! 試合に出ましょう!!


(2002/8/21 記す)




(※)補足説明
ワンマッチ大会は、現時点で実施されているのは関東地区のみですが、他地区でもじきにやり出すと思われます。合同スパー稽古をやるつもり位の感覚でしたら、選手のみならず開催側にとってもハードルは低いでしょう。
ただ選手側としてはワンマッチで満足せずに、次のステップとして必ずトーナメントにチャレンジして下さい。“part.1”で述べたように、トーナメントこそが“武道の試合スタイル”としての意味を持っているのだと考えて。





“News&Column”の目次へ


トップへ