Column 指導論@ 〜彼の組み手は彼のもの〜



いや〜、とうとうupしてしまった。このコラム“指導論”。
“次回予告”として宣言してから、実際のupがなんと丸ニ年後!! こりゃ笑う以外にないね。ハッハッハッ。(爆)

ただ少々言い訳させてもらうと、実はこのコラム、実は去年の2月くらいにほとんど骨子は書き上げてしまってあったのだ。しかし、ちょっと思うところあってupは止めていただけなのである。
だから単純に二年間書くのをサボっていたわけじゃないぞ。そこをちゃんと理解しろよ、いいな! 分かったな!!
えっ? それでも一年遅れじゃないかって? ・・・・・・(シーン)

えーっと、とにかくだ。
この指導論、本当はこのまま埋もれさせようと思っていたのだが、状況が変わった。
何がと言えば、あのもの凄い世界大会が起きてしまったんだよ。
今回、ほとんどの日本人選手が30代、あるいはその直前位だった。
故に今回出場した選手の内「現役を引退してこれからは指導の側に回ろう」と考えている人も幾人かはいるだろう。
勝手な思い込みで言わせてもらうと、そのほとんどの人は「選手を育てたい」と願っているのではないか?
今回ベストが尽くせた選手は「自分と同じように夢を実現できるように」と、反対に心ならずも不本意な成績となった選手は「自分の夢を託して」と、どちらにしても「“世界で勝てる選手”を育てたい」とそう願っているのではないだろうか?
OK! その意気やよし。頑張ってくれ。
今後“サムライ日本”を守る為に君達の力が必要なんだ。共に研鑚しよう!

と言う訳で、本当はいろいろあって書きたくない気もあるのだが、無私になって書きましょう。
これから述べることは、指導者としての先輩である私から、そんな君達へのアドバイスだ。
たまたま才能溢れる弟子に恵まれたが故に指導者として名声が上がっただけの私が、何を勘違いしたか天狗になって、指導者としての心得をありがたくも畏くもアドバイスしてあげるから、心して読みなさい。いいね。(爆)



「浦和はいい選手が多いですねぇ」とよく言われるが、私はその“量(人数)”より“質(内容)”を見て欲しいと思う。
“質(内容)”すなわち「選手それぞれのスタイルがバラバラなこと」を見て欲しいのである。
高田、能登谷、飯島、藤本、青木。誰一人として同じスタイルになっていない。
何故か? 私が個々人にバラバラの技を教えている(教えていた)からである。
では何故バラバラの内容を教えたかと言えば、そりゃ当然、それぞれに持っている才能(のあり方)が違ったのだから。
ここで念押ししておくと、彼らをバラバラのスタイルにしようとして“私が”それを押しつけたのではない。
“彼らに”自由に才能を発揮させたら、それがバラバラだった。だから、それぞれに合わせて「そうやって戦いたいんだったら、こうやってみたら? 多分もっとうまくいくよ」とバラバラに教えたのだ。
あくまで「始めに彼ら有りき」であって、私有りきではない。「彼らの組み手は彼らのもの」なのだ。

組み手にはいろんなスタイルがある。
パンチで攻めるタイプ、蹴りで攻めるタイプ。組みが得意なタイプ、離れて戦うタイプ。いろいろある。
それぞれのスタイルというものは本来一長一短。ジャンケンのグーチョキパーのような関係、長所と短所は裏表である(と私は思う)。
にも関わらず、自分がベストと考える技、スタイルを画一的に一方的に教えている(というと聞こえは良いが、実態としては「押しつけている」)指導者が多いような気がする。
あそこが悪い、そこがいけない。自分のパターンに当てはめようとすると、違いばかりが目に付いて、どんどん批判的な指導になる。
特に現役時代“名選手”として鳴らした人は自分で注意して欲しい。
選手達は皆「必勝理論」を待望している、あるいは自分なりに持っている。
しかし現実的に、好成績を上げられた(上げられる)人と、そうでない人がいる。
「勝つ為の方法論」というものを、自分なりに考え、実践し、そして証明した人が“名選手”と呼ばれる人達、、、そう例えば世界大会に出場できたような、君達のような人である。
しかしそれは自分個人というフィルターを通して、良い結果が出ただけである。
別の人、別のフィルターを通したら、別の結果が出るかもしれない。そこを忘れないで欲しい。
自分の指導しようとする内容が“普遍性のある理論”なのか、“個別の事例にしか通用しない理論”なのか、常に確認する意識を忘れないで欲しい。

例によって、私のよくやる車での例え話で言ってみようか?(笑)
「速く走るにはどうしたら良いか?」とあなたは考えた。いろいろなアプローチができるが「よし、ターボを付けよう! それがベストだ」とあなたは思った。そして自分の車にターボを付けた。その結果、速い車になった。誰よりも速く走れるようになった。おめでとう、君はチャンピオンだ。
しかし、だからといって他の車全てを捕まえて「ターボを付けろ。そうすりゃ速くなる」と言ってはいけない。その理論は間違いである。
ターボを付ければまず間違いなくエンジンパワーは上がるだろう。しかしそれがそのまま速くなることに結びつくかどうかは分からない。
「ターボを付ければエンジンパワーが上がる」。これは普遍性のある理論だが、「ターボを付ければ速くなる」という理論には普遍性がない。それは個別の事例でしか通用しない理論である。
ターボを付けたことで、重量バランスが崩れるかもしれない。アクセルレスポンスが悪くなるかもしれない。はたまた足回りとのバランスが崩れるかもしれない。そこまで全部見越した上で、尚「大丈夫、問題ない。」という時に初めて「ターボを付けろ。そうすりゃ速くなる」と弟子や後輩にアドバイスできるのである。
そこを無視して、自分がそれで成功したからと言って「ターボを付けろ。そうすりゃ速くなる」と言ってはいかんのだ。
あなたは「ターボを付ければ速くなる理論(笑)」によって“名選手”と呼ばれ“チャンピオン”と呼ばれるような存在になった。
しかしだからと言って「俺の理論は正しい」「それは既に俺自身の成績で立証されている」と無条件に思うのは錯覚である。その理論(のみ)をもって大勢の人を指導したら“たまたま”強い選手が出るかもしれないが、それ以上の確率で“必然的に”強くなれない選手が数多く出るだろう。



さあ、どうだろう。上の文を読んでどう感じた? えっ? よく分からない? もうちょっと具体的に言ってくれ?
うーん、例え話を元に“自分で考えて”欲しいんだけどなぁ、、、。
じゃ、しょうがない。“個別の事例にしか通用しない理論”というものを、もうちょっと直接的、具体的な例で言おうか。
でも今回だけの特別サービスね。次回から自分で考えてね。(笑)

要は、「自分が身につけた技(のエッセンス)をそのまま下に教え込んではいけない」ということだ。
例えばここに、ウィービングからのカウンターパンチが得意のA選手がいたとする。そのA選手がキックが得意な後輩P選手に対して「もっとウィービングをマスターしろ」等とアドバイスしたら、それは間違いである。
(※頭を振っている状態というのは体軸が崩れた状態ということである。体軸が崩れれば、速く強いキックは打てなくなる。)
例えそのA選手が“名選手”と呼ばれ、“チャンピオン”と呼ばれる人であっても、そのアドバイスは間違いである。
例えそのA選手が「ウィービングからのカウンターパンチがうまかったが故にチャンピオンの座を射止めることができた」のが事実であったとしても、そのアドバイスは間違いである。
同様に、例えば現役時代キッカーとして鳴らしたB指導員がいたとする。そのB指導員がパワー溢れるパンチが持ち味の弟子のQ選手に対して、あるいは手足の短いR選手に対して「もっと体軸を立ててキープしろ」とか、「もっとスタンスを狭くしないとダメだ」等と言うのもまた間違ったアドバイスである。
(※体軸を立てて回転させるだけではパワーあるパンチは打ちにくい。パワーあるパンチを打つ為には体軸をスイングさせた方が良い。体軸をスイングさせるということは裏を返せば重心が動くということだから、身体を安定させる為には必然的にスタンスは広くならざるを得ない。
また体軸をキープするというのは相手から見たら「的が動かない」ということだから、「的が動かなくても当てられない間合い」を保持する為には少なくとも相手と同程度のリーチが必須、もしくはサウスポー(※相手と逆構えの意)になってポジション取りをマスターする必要がある。)
例えそのB指導員が現役時代“名選手”と呼ばれ、“チャンピオン”と呼ばれた人であっても、そのアドバイスは間違いである。
例えそのB指導員が「スタンスを狭くして体軸を立てた構えをしたが故にチャンピオンの座を射止めることができた」のが事実であったとしても、そのアドバイスは間違いである。

A選手もB指導員も悪気はないのだろう。
それぞれの後輩や弟子を純粋に「強くしてあげたい」と思い、自分の極意を教えてあげたのだろう。
A選手はP君を見てこう思った。「こいつは蹴りにいいものがあるけど、パンチの攻防が下手だな。(俺みたいに)ウィービングとカウンターのパンチを覚えればもっと強くなるだろう。」
しかし結果は違うほうに出る。
A先輩のアドバイスを受け入れたP君は、多少ウィービングができるようになった。しかし得意だった蹴りのバランスは逆に悪くなった。そしてトータルの結果としては弱くなった。
B指導員はQ君を見てこう思った。「こいつはパンチ力はあるけど、蹴りが出ねぇな。(俺みたいに)もっとスタンスを狭くして体軸を立てさせれば、パンチと蹴りのバランスがもっと良くなり、更に強くなるだろう」。
しかしそのアドバイスを受け入れたQ君のバランスは逆に悪くなった。彼の荒いが抜群の威力を誇ったパンチ力は影を潜めた。以前より蹴りは出るようになったが試合では勝てなくなった。
R君はB指導員の期待通りに育った。体軸を立てスタンスを狭くした構えからシャープなキックを連打できる素晴らしいキッカーとなった。しかし彼は背が低く足が短かったが故に、彼の蹴りの間合いは相手のパンチの間合いと変わらなかった。R君は試合で素晴らしい蹴りを見せながらも、常に相手のパンチの前に涙を飲んだ。そんな彼を見て周りは言った。「あいつ、あと5cm身長が高ければチャンピオンになれるのになぁ」。



今度はどうだろうか?
今、分かりやすい(よね、大丈夫だよね?:笑)二つの例、、、あれ? 三つの例だっけ? を述べたが、その他様々なケースで同様のことが起きるのだ。
あなたの技(のエッセンス)をそのまま教えても、彼が強くなるかどうかは保証の限りではないのだ。「強くなれない」だけならまだしも「より弱くなる」可能性だってあるのだ。
そこを無視して、自分のスタイル(あるいはそのスタイルを支えた理論)がベストだと“過信”して、それを全員に、相手を無視して指導しても良い結果は出ないのだ。
いや、もちろん良い結果が出る場合もあります。しかし、それはあくまで“たまたま”です。“たまたま彼があなたと似たタイプだったから”あなたのアドバイスで彼が強くなっただけなのです。
逆に、才能のあり方があなたと違う別の弟子に対して、自分自身の成功事例をそのまま押しつけるのは“彼の才能をスポイルしている”ことなのです。
あなたがどれだけ彼に「強くなって欲しい」と願い、「勝たせたい」と願い、“熱心に”“善意で”指導したとしても、事実は“彼を弱くしているだけ”なのです。

「地獄への道は“善意”の小石が敷き詰められている」(聖書)   ・・・だったと思う、多分(笑)

世界大会を経て、現役生活に終止符を打とうとしているあなた。
これからは指導者としての道に踏み込もうと考えているあなた。
今、あなたは新しい夢に燃えているのだろう。
「世界で勝てる選手を育てるんだ!」と固い決意を胸に秘めているんだろう。
しかし、いいですか? これから指導者として活躍したいと願うなら、このことだけは絶対に忘れないで下さいね。
しつこいようだが、「彼はあなたではない」のです。
そしてこの言葉が本当の意味で理解できないなら、あなたは間違いなく指導者としては大成しない。
数年後、4年後か5年後か、その結果は出る。
あなたの指導を受けて育ってきた弟子や後輩を見た時、その結果は明らかになる。
その時、あなた自身が期待したほど良い選手は出てこない。あなたの“努力”に見合ったほど良い選手は出てこない。
で、あなたはきっとこう考える。

「ったく、しょうがねぇなぁ。何でこいつらは俺が一生懸命教えてやってるのに、強くならねぇんだ? 俺はチャンピオンになるまでいろんな遠回りをしてようやく今の技や理論をマスターしたんだぜ。俺の弟子にはそんな遠回りをさせたくないと、その極意をこんなに分かりやすく指導してあげてるのに、なんでこいつらはそれができねぇんだ? ったくもう、みんなセンスがねぇんだから・・・。」

んでもって、更にはこう考えたりもする。

「あーぁ、他の道場が羨ましいぜ。あそこの支部にいるSはいいセンスしてるよなぁ。なんでああいうヤツがウチには入ってこないのかなぁ。でもそのSにしたって、俺が教えたら絶対にもっと強くしてやれるぜ。なんたって現役時代、あそこの支部長より俺の方がずっと強かったんだからな。」

OK。自分に自信があるって素晴らしい事だ、頑張ってくれ。(笑)
運が良ければ(=場合によっては)強い選手、外から「××先輩の秘蔵っ子」と言われるような、期待のホープが出るかもしれない。
でもその弟子をよく見て欲しい。何故他人が彼を「××先輩の秘蔵っ子」と呼ぶのか、その意味をよーく考えて欲しい。
それは彼があなたの理論をその通りにやってくれるだからだ。
しかしそれは言葉を変えれば、「彼はあなたのコピーだ」ということに過ぎない。
それがコピーである限り、オリジナルを超えることはできない。
つまりそれは「彼はあなたほど良い選手にはなれない」ということである。
「他人から聞いた100点の技より、自分で工夫した80点の技の方が役に立つ(=試合で勝てる)」というのが現実なのだから。

とまぁ、ここまでずいぶん辛らつに書いてきたが、君達はこんな指導者にならないでくれ。
えっ、何? なるわけないじゃないですか? 人を何だと思ってるんですか、馬鹿にしないで下さいよ? はっ、そうですか。分かりました。偉そうに申し訳ありません。押忍!(笑)
しかし文字で読むと冗談みたいな話しに聞こえるが、現実の世界としてはよくあることなのだ。
だから世間には「名選手、必ずしも名監督ならず」という格言があるのだ。
「俺の方が先輩だ」「俺の方が帯が上だ」「俺の方が強い」といって、高いところから一方的に「俺の極意を教えてやる」と思ってやってもうまくはいかない。
彼らの長所は何なのか? 彼らの才能はどこにあるのか? そしてそれを伸ばしてあげる為にどうすれば良いのか、それこそを考えてやってください。
そうやっても、もしかしたらあなたの考えと彼の求める方向が違うときも出るかもしれない。
例えばあなたがある弟子に向かって「お前、蹴りじゃあ勝てないよ。お前はパンチに良いものがあるんだからパンチ伸ばせよ」と言ったとしても「いや、先生。僕は蹴りが好きなんです。僕はどうしても蹴って勝ちたいんです。」等と言われるかもしれない。
そしたら、それはそれでしょうがない。
「だったら知らねぇよ、俺がせっかく好意で言ってあげてるのに。そもそも俺はパンチャーだったから蹴りの指導なんかできねぇよ。誰か別の人に教えてもらえ!」なんぞと口が裂けても言っちゃあいけない。それならそれで「(彼の見せる才能の中で)どうやれば蹴りで勝てるのか」を一緒になって考えてあげるのだ。彼の組み手は彼のものなのだから。
それは言わば「自分と違う個人を、他者の価値観を認める」ということであり、本当の意味で「他者をリスペクトする」ということである(と思う)。

「強くなりたいんです」と言ってきた弟子を試合で勝たせるようにできなかったら、それは指導者の責任である。
しかし逆に強くなったら、それは指導者のおかげでなく、選手個人の努力と才能故である。
そう思っているくらいでちょうどいい(私自身本当にそう思っている)。
究極的に言えば、指導者は無力である。
それが理解できれば、あなたはきっと素晴らしい指導者になれる。
頑張ってくれ。Good luck!!
最後に、全ての指導者に次の言葉を送って、このコラムの結びとしよう。


「何事であれ、人に教える事はできない。できるのは、その人がその人自身の中に持つ才能を見つけるのを手助けしてあげることだけだ」(ガリレオ)   ・・・だったと思う、多分(笑)





追記補足:
一部に誤解があるようなので、ここでもう一度念押ししておきます。

(Column 上達論A 〜「基本の作り方」あるいは「上達のための戦略」〜より転載。)
書いていく中で「これはこうだ」「あれはああだ」と断定口調の物言いが出てくるかもしれないが、もちろんそれは「現時点では私はこう思っている」という表明であって「これのみが絶対に正しい」と言っている訳ではない。
10人いれば10通りの、100人いれば100通りの理論や極意があるのがこの世界である。(中略)
「そういう考え方もあるのか」と一つの考えるきっかけにしてくれればOKだ。

という訳で、よろしくね。(笑)
あ、そうだ。今思い出した。
前にある後輩と指導論でぶつかった時に、こんなやり取りがあったな。ついでに紹介しておこうか。

後輩:「先輩は自分の理論が絶対だと思っているところがないですか?」
私  :「ないねぇ、全然ない。でも酔っ払いに対して“お前酔ってるだろう?”って言っても“バカヤロー、全然酔ってなんかねぇよ!”って絶対言うからなぁ。(爆)」




(2002/1/8記す)





“News&Column”の目次へ


トップへ