Column 東京支部20周年に寄せて  〜我、一粒の麦たらん〜



9月20日(金)、高田馬場で「東京支部20周年」を祝っての飲み会があった。
飲み会の前には、当時の仲間=今では各支部散り散りの皆が集まって、東塾長、高橋新宿支部長(※当時東京支部指導員)に稽古をつけていただき、更に飲み会では何年ぶりかで会う懐かしいOBの先輩方も来られ、とても嬉しい時を過ごさせていただいた。
高橋支部長始め、この会を企画運営いただいた新宿支部の皆様、大変ありがとうございました。

今の新宿支部の前身である東京支部が発足したのが、1983年の9月3日。私の入門が同年の10月初めなので、私はほぼ東京支部の一期生である。
あれから20年。「十年一昔」とはよく言うが、それからしたら、もう“二昔”なんだなぁ。
21歳で入門した私も今では40。人生の半分を大道塾と共に過ごしたわけだ。
思わず遠い目をしちゃうなぁ。ちょっとノスタルジックな気持ちで当時のことを振り返ろうか、、、。



大道塾への入門時の事は、今でもよく覚えている。
私は元々、大道塾入門の前にK会で空手をやっていた。大学入学と同時にK会の本部に入門し、片道一時間半程かけて週に3回位稽古に出ていた。
そして入門して半年程経ったところで初めて昇級審査を受けたのだが、稽古回数故だろう、分不相応にいきなり黄帯6級をいただいてしまった。
さぁ、それからが大変。もう組手では先輩も手加減してくれない。下の帯との対戦では押されると「何やってるんだ!」と怒鳴られる。当時のその団体の対人稽古では、脛サポータ、膝パット等を付けて技のタイミングを計る今のような「スパーリング」は存在せずに、常に防具なしで“ガチ”でやりあう「組手」ばかりだった。
そもそもその団体は、代表者自身が「1000人の弱い弟子より、1人の強い弟子がいれば良い」と公言する程で、激しさ、荒っぽさが売り物であり、ありていに言えば「切捨て主義」で「生き残った奴が強い奴」というのが、ポリシーのような感じだった。
元々が虚弱児並みの体格(※小学校卒業時の体重は30kgなく、高校卒業時には50kgなかった程)しかない私である。黄帯6級でも分不相応な実力なのだから、当然、体力を凌駕できるような技術はまだある訳もない。そんな稽古について行けず、それからというもの週3回の稽古参加があっと言う間に週1回になり、月1回になり、そしてとうとう膝の靭帯を怪我をしたのをきっかけに、そのまま自然退会をしてしまった。

膝の怪我が治ったのは半年程後だったろうか? 徐々に走ったり、アパートの近くの市民体育館でウエイトやサンドバッグをしたりして1年が過ぎた。
そしてその頃から「もう一度、(ちゃんと)空手をしたいなぁ」と思うようになり、いくつかの道場を見学に廻るようになった。
そんな時に見つけたのが「月刊空手道」と言う雑誌の「大道塾東京支部オープン!」の記事であった。
いくつ道場を見て廻っても、フルコンで空手の道をスタートしたのでノンコンタクトの伝統空手はやはりその気になれず、かといって元の道場にも戻れず、と困っていた頃である。「ここなら、、、」と期待して、早速、見学に行くことにした。
しかし見学しての感想は、、、正直言うと最初はピンと来なかった。(押忍、すみません!)
既に予備知識としては持っていたものの、ジャブだ、フックだ、アッパーだとボクシング用語を並べつつ空手式の移動稽古をやるというスタイル、そのミスマッチ感が「なんだかな〜?」って感じだったんである。(激しく申し訳ありません、押忍!)
道場が恐ろしくオンボロ     トタン屋根のプレハブで、ベニヤ板の床。広さは15畳程度(!)しかない。当然全員が入りきらないので、初級クラスは外に雨戸やスノコを敷いてそちらでやる。一方、中での稽古は、フットワークを使うと建物全体がギシギシと音を立てて揺れて、ベニヤの床から釘の頭が顔を出す有り様。そのままでは危なくてしょうがないので、稽古途中に皆で、鉄アレイをトンカチ替わりにして打ち直しつつ稽古を続ける。四方の壁の半分は窓がないので風は全く通らない。先にも言った通りトタン屋根の為、夏の日差しの熱はこもりっぱなしで逃げていかず、稽古中に熱中症(?)で倒れる人が出たこともある、、、と、今こうやって書いててもホントに信じられない道場だよなぁ、まったく(苦笑)     であることは何故か気にならなかったものの、正直どうしようかなと迷った。
だが、ありていに言って、他に行くところがない。一週間考えて「まぁいいか」と、今から思えばずいぶんしょーもない選び方をしたんである。(言葉もないほど申し訳ありませんが、お願いです、破門にはしないで下さい、押忍、押忍、押忍!)。

それでも、この道場が明るくフレンドリーでとても良い雰囲気を持っていることはすぐに分かった。前の道場の殺伐とした雰囲気に嫌気が差していた私にも「ここなら続けられるかな?」と思った。
なんにせよ、一度空手の道からドロップアウトしたこの身である。このオンボロ道場で、空手界の片隅で、分相応にジミ〜に稽古を続けさせてもらえば充分だと思っていたのだが、、、。
ところが入門直後に、そんな気持ちがブッ飛んでしまうような“大事件(?)”が起きてしまった。
入門時にはまったく知らなかったのだが、当時、毎週土曜日と日曜日には東塾長がわざわざ稽古をつけに、遠く仙台からはるばる新幹線に乗って泊りがけで東京までやってきていたのであった。
初めてナマで塾長を見たときの衝撃といったらもう、、、今の若い塾生にはうまく伝わらないかも知れないが、私達のような「空手バカ一代直撃世代」にとっては、なんたって映画や漫画でしか知らなかった「あの」東孝なんであるから、そりゃあ大変で

  私 「、、、(えっ? ウソっ! 東孝だっ!!)」
 塾長 「?、、、(←初めて見る顔だよな? と、しばし確認している)、、、お前、この間入ったのか?」
  私 「お、押忍っ!(うわっ、東孝に声掛けられちゃった!!)」

てなもんだった(笑)。
また、稽古が終われば、塾長は居残っている道場生に向かい、毎度のように「おう、飲みに行くぞ」と声を掛けてくれる。
(俺も行っていいのかな? でもまだ白帯だからダメかな? でも行きたいな、どうしよう、どうしよう?)とモジモジしていると、

 塾長 「コラ慎二、お前も来い!」
  私 「お、押忍っ!(うわっ、東孝に名前呼ばれて、飲みにまで誘われちゃった!!)」

もう一事が万事そんな感じであって、とても「地味に稽古させてもらえれば、、、」どころの謙虚な気持ち(笑)はあっと言う間になくなってしまった。
塾長も当時は(当時から)仙台でいろいろと大変だったのだろうが、東京はほんの一時と言えどもそれらを忘れさせてくれたのだろう。誘ってもらうままに、恐縮しつつもズーズーしく ヒョコヒョコ付いて行くと、あふれる開放感に浸った(?)塾長(※)は気さくに空手界、格闘技界の表やら裏やら、あるいは今後の大道塾の目標や夢(!)を、飲みながらいろいろして くれた。
(※もっとも塾長がご自身で書かれた自伝(はみだし空手から空道へ)では「東京にはいい思いではあまりないし、そこで休みを潰してまでわざわざ道場を作り、指導に行かねばなら ないのは正直億劫だった」という風が書かれている。明るく騒いでいたように見えたのは塾長一流のサービス精神のなせる業だったのだなと今では思う。)
そんな話しを聞きながら、その場にいられることがとても幸せで、高揚した気持ちのままに「頑張ろうぜ!」、「俺達の手で、大道塾を(東京で)作り上げていこう!」と同期の仲間達と折りに付け話したものだった。
あの頃のことは、つい昨日のことのように鮮明に思い出せるのに、気がつけば20年も経っているのだから月日の流れとは不思議なものだよなぁ、、、。人に話すと「空手を20年も続けてられるんですか!? 凄いですねー!」と感心されるが、別に本人は凄いことをした(している)感覚はないのだけれど、、、。
気持ちがいいから道場にいた。そこにいるのが嬉しかったので道場にいた。だから辞めなかった。辞めるつもりもなかった。怪我や病気や仕事やらで一時離れても、またすぐに舞い戻った。気がついたら20年経っていた、ただそれだけ。
私にとって東京支部や大道塾に関わる人生はそんな感じだった。

そして私にとっての“道場”は、それが原点になった。
30歳(正確には29歳と9ヶ月)で一度選手として引退を決めて「次に何をしようか?」と考えた時、必然的に指導者の道に踏み込むことになったが、その2年後、私にとって初めての道場となる浦和同好会を始める時、目標とした道場のイメージがあった。
 「一部の才能ある人だけを掬うような切捨て主義ではなく、
  多様な人、多様な価値観を受け入れられて、
  個々人が自分の才能を自由に伸ばせるような、そんな雰囲気があって、
  皆が各自のペースで、でも一体感を持ちながら明るく、熱く、稽古に励んでいて、
  何かの事情で道場を離れても、また機会あればいつでも戻ってきたくなる」
そんな道場を作りたかった。もちろんそれは、かつてあった東京支部の姿だった。

東塾長の著書にある通り、空手(特にフルコンタクトの空手)をするような人は多かれ少なかれ「はみだし者」である。
(今塾生でいる方たちは、自己に照らし合わせてみればよく分かるでしょ?(爆))
一般的な社会生活に適合し、それに充分満足している“フツーの人”は、そもそも“こんなこと”はしやしない。
この平和で豊かなこの社会。何が不満というわけではないが、何故かフツーの生活に満足できない人達がいる。
そんな“はみだし者”達が「何かが違う!」「何かが足りない!」「俺はこのままでいいんだろうか?」と思い悩んで、「ここにならその“何か”があるんじゃないか? ここでならその“何か”を見つけられるんじゃないだろうか?」と思い願って空手の門をくぐるのだと思う。
「もしそうなら、ここで“何か”を見つけてね。みんな君のことを歓迎するよ。君がいたいだけここにいていいんだよ」と、だから私はそんなメッセージが送れる道場を作りたかった。



私はクリスチャンではないのだが、17、8歳の多感な頃に聖書の勉強をしたことがあって、後の自分の人生に影響を与えるようになる言葉をその時にいくつか学んだのだが、そんな中の一つ、私の大好きな言葉の一つに「一粒の麦」という言葉がある。
今回ここに書くのにもう一度調べたら、ヨハネの福音書12章24節に出てくる言葉だそうだ。

 「一粒の麦がもし地に落ちて、死ななければそれは一つのままです。しかし、もし死ねば、豊かな実を結びます」

思い起こせば今から22年前、東孝という一粒の麦が地に落ちたのだ。それが全ての始まりだった。そしてそこから多くの新たな麦が生まれた。
その中から高橋英明指導員(当時。現:師範、新宿支部長、関東地区運営委員長)や佐藤剛準指導員(当時。現:東北本部師範代)他、いくつかの実が風に乗って東京にやってきて、弁天町の地に芽吹いた。
そしてそこからまた横浜教室責任者の広井師範代、大阪北同好会責任者の渡辺(正明)師範代、山口県徳山同好会責任者の渡辺(隆)師範代、またちょっと世代は後になるが青森県むつ同好会の蛸島師範代など、いくつもの新たな麦が生まれ、またそれぞれの地で今多くの実を結んでいる。
そしてもちろん私もまた、そこから生まれた“一粒の麦”だった。

そう、つらつらと思い返せば、私はずうっと“一粒の麦”になりたかったのだなぁ、、、。
当時(今でもどこの道場でも同じと思うが)初級は別メニューで、色帯が5〜10分交代で教えていた。しかし私は多少経験があった為だろう、白帯の時から色帯に混じって初級の指導を任されていた。
いくら私自身、入門間もない白帯とはいえ「やれ!」と言われれば「できません」とは言えず、「押忍!」しかない。自分なりに教わったことを整理して、いかに伝えれば初心者に理解してもらえるのか、必死に頭を振り絞った。
悩みながらも一所懸命指導をすれば、初心者(←自分も実はそうなのに:笑)の後輩達も少しずつうまくなっていき、それを見るがとても嬉しくて、すぐに自分の稽古と同じように指導にも身が入るようになった。
自分がうまくなる、強くなるのと同じように、教えた後輩達が技を覚え、強くなり、嬉しそうな顔を見せるのが自分の喜びになった。
指導しながら「俺は、自分が選手としてチャンピオンになるのは無理だろうけど、こんな風に指導をしながら一生空手に関われたらいいな」となんとはなしに思っていた。そうしたら、不思議と今、当時思った通りの自分になっている。
あの時、もし大道塾を選ばなかったら、私の人生はどうなっていたんだろうか?
非才の身なれど、なんとかかんとか多くの人に支えられつつ自分なりに頑張って、次の世代に何かを伝えられる人生を歩めているのは、夢のような幸福である。

このコラムを読んでくれている全国の塾生の皆さん。皆さんも出来得ることなら“一粒の麦”となって欲しい。ただの“消費者”にはならないで欲しい。皆さんも私同様、空手に、大道塾に出合い、様々な“人生の財産”を手に入れたことと思う。ならば、将来は、人にそれを分け与える人となって欲しい。
別に「支部長になれ!」と言っている訳ではない。もちろん支部長になっていただくのも素晴らしいことだが、100人が100人なれるわけでもない。そうならずとも、皆さんが皆さんらしいあり方で“一粒の麦”になって欲しいのだ。
例えば、ホームページの作成などでも良い。今の新宿支部の繁栄は篠木さんのHPの功績が大であろうし、女子部の増加もみわさんのHPの賜物である。それらもまた“一粒の麦”をインターネットという大草原に芽吹かせた行為だろう。
あるいは何もしなくとも、近所の奥様方に「○○さんのとこの旦那さんって素敵よねぇ、若々しくて優しそうで」なんぞと噂されるようになれば、それだけでもOKである(笑)。
「なんでも“大道塾”ってとこで空手やってるらしいわよ」と噂されれば大道塾のイメージアップに充分繋がるし(笑)、そこから更に「あら、じゃあウチの旦那にも『やったらどう?』って薦めてみようかしら?」「旦那は無理っぽいけど、子供には空手かなんかやらせたいなぁ。ほらイジメとか心配でしょ? 近所に空手の道場ってあったかしら?」なんぞと話しが展開してくれれば、大道塾はおろか、広く空手界全体に貢献している一粒の麦じゃないか(笑×2)。ぜひともお願いします。押忍!

幸いなことに“大道塾”の名前も、この20年で今ではかなりメジャーとなったが、当時はまだまだ小さな道場だった。
だから当時の東京支部の道場生達は皆「これからみんなで大道塾を(東京で)作り上げていくんだ」という感覚でいた。力んでいえば、「私(達一人一人)が大道塾なのだ」とそういう気概に満ちていた。
今では(もしかしたら)“既にブランドとして確立されている大道塾”に“所属している”感覚、「寄らば大樹の陰」的感覚の塾生も増えているかもしれない。
しかし正直なところ、今の大道塾のブランドなどは、まだまだ砂上の楼閣である。
東塾長が折につけ語る「(柔道のような)社会的認知度、信用度が高く、それ故社会的発言力を持つような組織」になるには、これから更に、遠く険しい道を歩まなければならない。その道が“これからの20年”であろう。
そしてその原動力となり、主役となるのは、皆さん自身である。
だからこそ、皆さんが皆さんらしいあり方で、それぞれが“一粒の麦”になって欲しいのだ。
このHPを見てくれている皆さん一人一人が“一粒の麦”となり新たな実を生み続ければ、大道塾は、空道は、いつか、大きな大きな、世界を覆い尽くすほど大きな麦畑になるだろう。
そして今はまだ遠い夢物語のような話しも、その時には充分に現実の世界の出来事になっているはずだ。
その日を夢見て、過去も、今も、これからも、、、、

「我、一粒の麦たらん」






(2000/9/27記す)





※当コラムで、大道塾の過去に興味を持たれた方は、東塾長の最新著書「はみ出し空手から空道へ」をぜひご一読下さい。
 また総本部では、記念誌「大道塾20年の歩み」もご購入可能です。こちらもよろしくお願いします。






“News&Column”の目次へ


トップへ