“TEAM-U”の歩み


<1993年>
5月  浦和同好会発足。発足当初の道場生二名。

<1995年>
3月  関東地区春期交流試合に初参戦。飯島進が初出場にして特別賞獲得の快挙。
        
10月  関東地区秋期交流試合で能登谷佳樹が6位に入賞。

<1996年>
3月  飯島進、高田久嗣、能登谷佳樹の三名が北斗旗体力別関東地区予選に初参戦。健闘す。

12月  東海地区交流試合にて、渡辺慎二、特別賞受賞。

<1997年>
5月  浦和発足3年目にして高田久嗣が北斗旗体力別選手権に中量級で出場。この時優勝した
      ベゼルチャコフ選手(ロシア)に一回戦で敗れるも、延長戦までもつれる大健闘。

7月  渡辺慎二、米国ロサンゼルスセミナーに参加。現地友好道場「Extreme U」にて指導を
      行う。
         
8月  高田久嗣、関東地区新人戦において準優勝し、浦和初の黒帯誕生。
         
10月  関東地区秋期交流試合で能登谷信介が6位に入賞。

<1998年>
2月  首都圏東地区交流試合で能登谷佳樹が顔面ありの部で優勝、浦和初の「チャンピオン」
      誕生。藤本直樹が基本ルールの部で準優勝。

3月  北斗旗体力別関東地区予選中量級で高田久嗣が準優勝、飯島進が4位入賞し本戦出場権
      を得る。交流試合の部では藤本直樹が8位に入賞。

5月  高田久嗣、飯島進が北斗旗体力別選手権中量級に出場。高田は優勝候補の一角=真武館の
      久原選手を破りベスト4進出。飯島も初戦突破。飯島は試合内容を評価され黒帯を獲得。
      浦和二人目の黒帯誕生。

8月  全国合宿の交流試合において能登谷佳樹が優勝。浦和三人目の黒帯誕生。

11月  東日本選抜大会で飯島進がベスト8に入賞。

12月  北斗旗無差別選手権に能登谷佳樹、高田久嗣が出場。飯島進は出場権得るも怪我で
      辞退。能登谷、高田とも二回戦進出。

<1999年>
3月  北斗旗体力別関東地区予選中量級で、飯島進が総本部長谷川選手(97,98北斗旗中量級
      準優勝)を下し、見事優勝。浦和初の地区予選「チャンピオン」となる。

4月  能登谷佳樹と高田久嗣 がロシア(ウラジオストック)へ招待選手として遠征。
      東ロシア大会の中量級,軽重量級でそれぞれ三位に入賞し、凱旋帰国。

5月  北斗旗体力別選手権に渡辺慎二(軽量級)、高田久嗣、飯島進、藤本直樹(中量級)、
      能登谷佳樹(軽重量級)の5名が出場。この時の同好会の全メンバー数は11名。
      北斗旗出場率45%は大道塾史上空前絶後の数値。
      試合結果は、高田久嗣が準優勝し、北斗旗での浦和同好会初の入賞達成。渡辺、飯島、
      能登谷は二回戦進出。藤本は初戦突破ならずも、緑帯としては異例の大健闘。

8月  高田久嗣、関東地区合宿の黒帯グランド戦で特別賞を受賞。    

10月 能登谷佳樹が北斗旗無差別選手権関東地区予選で3位に入賞。無差別予選での
      入賞は浦和初。

      渡辺慎二、“TEAM-U”第二の道場として久喜同好会を発足。

11月 北斗旗無差別全日本選手権に能登谷佳樹、高田久嗣、飯島進の三名が出場。
      能登谷は6位に入賞し、北斗旗無差別での浦和同好会初の入賞を達成。飯島は二回戦
      進出。高田は惜しくも緒戦突破ならず。

<2000年>
2月  大道塾の機関誌「格闘空手マガジン 大道無門」の取材を受ける。

      高田 大が第5回首都圏東地区交流新人戦(格闘ルールの部)で準優勝。

3月  飯島進、第一回全日本パンクレーション選手権中量級にて優勝。
   浦和初の「全日本チャンピオン」に輝く。

   久喜同好会、正式認可となる。

4月  北斗旗体力別関東地区予選中量級で高田久嗣が優勝。試合内容を評価され
   浦和初の弐段獲得。
   また青木政樹が中量級3位入賞。能登谷佳樹が軽重量級で準優勝。
   藤本直樹は入賞を逃すも東ロシア大会の出場選手に内定。

   浦和同好会の紹介記事「“TEAM-U”笑顔の陰の野望」が「大道無門」で4ページに渡り
   掲載される。

5月  北斗旗全日本体力別選手権に高田久嗣、青木政樹(中量級)、能登谷佳樹、藤本直樹
   (軽重量級)の4名が出場。飯島進(中量級)は、マスコミより優勝候補に上げられながら
   怪我で無念の欠場。
   能登谷は軽重量級で優勝し、浦和初の「北斗旗全日本チャンピオン」に輝く。
   青木は北斗旗初出場にして中量級準優勝の快挙。高田は同ベスト4進出。
   藤本は惜しくも緒戦突破ならずも一階級上=軽重量級にて奮戦。

6月  渡辺慎二、能登谷佳樹、カナダのトロントで行われたパンクレーション(PK)セミナーに
   参加。現地PK連盟参加団体・メンバーに対し、指導を行う。
   またPKカナダ大会の中で大道塾スタイルのデモンストレーションを実施。絶賛を得る。

7月  関東地区合宿内の黒帯グランド戦で、能登谷佳樹が三位に入賞。

10月  北斗旗無差別関東地区予選で、高田久嗣が三位に入賞。
   また少年I部に出場した菊川雅喜が初出場で準優勝の快挙達成。
   久喜同好会から交流試合並びにビジネスマンクラスにそれぞれ一名ずつ初参戦。奮闘す。

   飯島進、ギリシャで行われるPK世界大会(77kg級)に出場決定。朝日新聞社の取材を
   受ける。

11月  飯島進、第一回世界PK選手権(77kg級)に出場。
   国内予選とは違うルールに苦しみながらも、見事に銅メダル獲得の快挙を達成し、凱旋帰国。

   北斗旗全日本無差別選手権に高田久嗣、能登谷佳樹の二名が出場。
   両者とも三回戦進出。

<2001年>
3月  能登谷佳樹、昇段審査の9人組手を無敗で完遂。弐段獲得。

   北斗旗体力別全日本予選に青木政樹が出場(中量級)。
   ベスト4に残り、本戦への出場権獲得。

4月  藤本直樹、関東地区大会北斗旗ルール軽中量級で優勝。

5月  世界大会への最終選考会を兼ねた北斗旗体力別全日本選手権に5名が出場。
   高田久嗣(中量級)、能登谷佳樹(軽重量級)は順当にベスト4に勝ち残り、世界大会メンバーに。
   また藤本直樹(中量級)も、前年度優勝者である総本部長谷川選手を撃破して出場権を奪取。
   飯島進、青木政樹(中量級)は無念の途中敗退。

6月  飯島進、世界大会のリザーブ選手に選定されるとともに、中国大連市で予定される
   「日中武術交流大会」の出場メンバーに内定。

7月  三年に一度の全国合宿に、11名が参加。
   その内で行われた新人戦において青木政樹が優勝。「全日本新人王」に輝く。
   また女子部の試合にも浦和同好会から初参加。
   早朝ランニングで、菊川晴来、渡辺慎二が4周(≒8.8km、10代及び30代)の部で、一位二位に入る。

9月  秋季関東地区交流試合に6名(浦和5名、久喜1名)が参戦。
   浦和所属の山本賢は大会初参加で優勝。鮮烈のデビューを飾る。

10月  世界大会に向けての強化合宿中に、飯島進が古傷の膝靭帯を損傷し、リザーブ選手の資格を
   失う。

   浦和同好会、「支部」としての認可を得る。

11月  藤本直樹、仕事が多忙により「日本代表として相応しい試合をするだけの練習量が維持
   できなかった」として、世界大会出場を辞退。

   大道塾20年の集大成として、23ヶ国が集まり第一回北斗旗“空道”世界選手権が開催される。
   この歴史的大会に、“TEAM-U”からは高田久嗣(中量級)、能登谷佳樹(軽重量級)の2名が参加。
   高田は見事に「世界チャンピオン」の座を獲得。能登谷は無念の二回戦敗退。
   また渡辺慎二はA級審判員として主審及び副審を務める。

12月  “TAMON CUP”八王子大会へ初参戦。首都圏西南地区各支部との交流を深める。

<2002年>
3月  春季関東地区大会へ5名が参戦。各人奮闘す。

   青木政樹、全ロシア大会に招待選手として出場決定。

4月  青木政樹、モスクワで行われた全ロシア大会(中量級)に出場し、二回戦進出。
   渡辺慎二は、主審として各階級決勝他を裁き、「オーチン・ハラショー」と絶賛される。

5月  はじめて「空道」の名を冠した北斗旗体力別全日本選手権が開催される。
   “TEAM-U”からは中量級に青木政樹が出場し、二回戦進出。
   また今大会内で(おそらく)全武道、格闘技を通じて史上初の試みと思われる「集団戦」が
   公開される。渡辺慎二は主審として参加。

7月  フランスの格闘技団体“リュットコンタクト”と「着衣総合武道の確立」をテーマと
   した交流マッチ“THE WARS 6”が開催される。
   渡辺慎二は審判として参加。メインイベントを含む計3試合を裁く。

   関東地区合宿における早朝ランニング4周(≒8.8km、10代及び30代)の部で、森田保穂が二位入賞。

9月  藤本直樹、八王子/日野支部へ移籍。

10月  “TEAM-U”第三の道場、大宮西同好会発足。

   秋季関東地区大会へ7名が参戦。一般青・白帯の部に初出場した森田保穂は準優勝獲得の快挙。
   三年半ぶりにカムバックした渡辺慎二は北斗旗予選の部で三回戦進出。

   渡辺慎二、北斗旗出場の推薦枠を受けるが「はじめて『空道』の名を冠する歴史的な全日本無差別
   選手権に出場するに相応しいレベルにない」として辞退。

11月  全日本無差別としては、はじめて「空道」の名を冠した北斗旗無差別全日本空道選手権が
   開催される。
   渡辺慎二は副審として参加。

<2003年>
1月  ワンマッチ大会(ビジネンマンクラス)へ浦和支部から初参戦。首都圏各支部との交流を深める。

2月  第1回全日本少年少女空道選手権大会が開催される。浦和支部から2名が選抜され参戦。
   渡辺慎二は主審として参加。

   渡辺慎二、参段を取得。

4月  第4回ワンマッチ大会へ浦和支部から三名が参戦(戦績=二勝一敗)。

   “TEAM-U”初の合同稽古会(並びに合同審査会)を久喜同好会にて実施。浦和、久喜、大宮西の
   三道場より稽古生が集まり、懇親を深め合う。

5月  渡辺駿輔が第5回ワンマッチ大会へ参戦し、大会MVPを獲得。

10月  関東地区大会、一般黄帯の部で、阿部和幸が三位入賞。

11月  北斗旗無差別選手権に能登谷佳樹が二年ぶりにカムバック。惜しくも緒戦敗退。
   渡辺慎二は副審として参加。

<2004年>
2月  第2回全日本少年少女空道選手権大会が開催され、渡辺慎二は主審として参加。

   能登谷佳樹、草加・越谷同好会を設立。

3月 第7回ワンマッチに“TEAM-U”から7名が参加(戦績=三勝四敗)。
   久しぶりにカムバックした飯島進、青木政樹、高田大の三名は揃って快勝を収める。

   久喜同好会、大宮西同好会が、それぞれ「支部」として認可を得る。

4月 北斗旗予選中量級に出場した飯島進、青木政樹が、それぞれ6,7位に入賞し、北斗旗本戦への
   出場権獲得。
   また関東地区交流大会の一般黄帯の部に出場した後藤史郎、同一般青白帯の部に出場した松村宏が、
   それぞれ優勝を達成。久喜支部から誕生した初の「チャンピオン」となる。

   渡辺慎二、大宮西地区に専用道場をオープン。

6月 北斗旗体力別中量級に、飯島進、青木政樹の二名が参戦。飯島は緒戦敗退、青木は二回戦進出。
   渡辺慎二は主審として参加。

   関東地区交流大会の女子5級以下の部に出場した前原映子が、初出場初優勝の快挙。
   久喜支部として三人目、“TEAM-U”女子として初の「チャンピオン」となる。

10月 北斗旗予選に出場した飯島進、青木政樹が、それぞれ3,5位に入賞し、北斗旗本戦への
   出場権獲得。
   また関東地区交流大会の一般緑帯の部に出場した阿部和幸も三位入賞。

11月 北斗旗無差別に出場した青木政樹が、重量級チャンピオンを下す活躍を見せ、三回戦進出。
   特別賞を受賞。飯島は試合中に肘を脱臼し、無念の初戦敗退。
   また同時開催された「全日本 少年・少女・女子・BC 空道選抜大会」に前原映子が出場。
   渡辺慎二は主審として参加。

<2005年>
3月  全国少年少女、学生空道選手権大会が開催される。“TEAM-U”から出場した阿部和幸は、
   顔面ありルールの部で三位入賞。

4月  北斗旗予選中量級に出場した青木政樹は準優勝を飾り、本戦出場決定。同階級に出場した
   飯島進は6位に入賞。他地区の結果次第の推薦枠待ちとなる。
   また交流試合の「白青帯の部」に出場した杉浦巧一が三位入賞。大宮西支部初の入賞者となる。

   阿部和幸、新潟支部に移籍。

5月  北斗旗体力別中量級に青木政樹と飯島進の二名が出場。飯島は一回戦敗退。
   青木は二回戦進出。
   渡辺慎二は主審として参加。

7月  春季関東地区ビジネスマンクラス、女子部、少年部大会が開催される。
   ビジネスマンクラス基本ルール軽量級の部に出場した賀川則夫は4試合を勝ちぬき優勝。
   大宮西支部初の「チャンピオン」となる。

   前原映子が、愛・地球博会場内で行われた「世界大会女子選考試合」の軽量級4名の選抜選手に
   選ばれ出場。一勝二敗の成績を収める。

8月 世界大会日本代表候補に青木政樹と前原映子の二名が選ばれる。

9月 世界大会出場最終選考試合が行われ、青木政樹が中量級日本代表となる。
   前原映子は惜しくも落選。

11月 第二回北斗旗空道世界選手権が開催される。参加国数は第一回大会よりほぼ倍増の43ヶ国。
   文部科学省、東京都に加え、初めて外務省の後援をいただく大会となる。
   中量級の日本代表として参加した青木政樹は準優勝に輝き、毎日新聞社の取材を受ける。

<2006年>
1月  青木政樹、空道世界大会の活躍により、朝日新聞社の取材を受ける。

2月 全国少年少女、学生空道選手権大会が開催され、“TEAM-U”から出場した岩井川 裕、
   江利川卓磨の両名が顔面なしルールの部で一位、二位を独占。

4月 春季北斗旗関東地区予選並びに交流試合が開催される。中量級予選に出場した飯島 進は
   Best4に勝ち残るも右手親指骨折により棄権。
   青白帯の部に出場した江利川卓磨、保坂智雄の両名が一位、二位を独占。

5月 仙台、東京以外の場所で初となる北斗旗全日本体力別選手権が名古屋で開催される。
   女子の部に出場した前原映子は、予選リーグで昨年の世界大会日本代表の二名を破り、
   決勝戦を待たずして優勝を確定。「北斗旗全日本女子の初代チャンピオン」の栄光に輝く。
   渡辺慎二は主審として参加。

7月 関東地区BC,女子,少年部交流試合が開催され、BC顔ありルール中量級に出場
   した賀川則夫が「チャンピオン」となる。賀川は昨年に続きクラスを変えて二連覇達成の快挙。
   また同じくBC顔なしルール軽量級に出場した横田秀雄も「チャンピオン」に。

8月 関東地区合宿における新人戦で江利川卓磨が「チャンピオン」となる。
   また早朝ランニング(40代、女子、中学生の部)で渡辺慎二が1位になる。

9月 関東地区支部対抗BC交流戦に参加。各支部と友好を深める。 

10月 秋季北斗旗関東地区予選並びに交流試合が開催される。
   青白帯の部に出場した佐藤忠彦、星野幸三の両名が一位、二位を独占。
   黄帯の部に出場した保坂智雄が優勝。
   緑帯の部に出場した岩井川 裕が優勝。交流試合の全タイトルを“TEAM-U”が独占という快記録達成。

   イタリア、ハンガリー遠征に渡辺慎二が参加。大道塾ハンガリー支部発足セミナーで指導を行う。

11月 北斗旗全日本無差別選手権が開催される。
   女子選抜大会に出場した前原映子は5名のリーグ戦を4勝1敗で終了。惜しくも優勝を逃す。

12月 年末審査会で渡辺慎二が四段獲得。
   また雨宮守正、前原映子の両名が初段獲得。“TEAM-U”の5,6人目の黒帯となる。

   青木政樹が北本市よりスポーツ功労賞を受賞。

<2007年>
2月 第一回全日本ビジネスマンクラス大会が開催される。
   空道ルールの部軽量級に出場した渡辺慎二が「全日本チャンピオン」となり、基本ルールの部に出場した
   須田雅嘉も「全日本チャンピオン」になる。
   併せて開催された全国少年少女、学生空道選手権大会の空道ルールの部に緑帯四級で出場した
   江利川卓磨が二位獲得。

4月 春季関東地区予選並びに交流試合が開催される。
   中量級予選に出場した飯島 進が準優勝。女子予選に出場した前原が勝利者賞。
   交流試合では、青白帯の部に出場した金 知範が優勝。緑帯の部に出場した保坂智雄も優勝を飾る。

5月 北斗旗全日本体力別選手権が開催される。
   中量級に出場した飯島 進は、両膝靭帯損傷、右手親指骨折という最悪のコンディションながら、
   前年度チャンピオンを下し、Best4進出。
   女子の部に出場の前原映子は、最終戦に敗れ、優勝を逃す。

7月 関東地区ビジネスマンクラス交流試合が開催される。
   空道ルールの部軽量級に参加した高田 大が準優勝獲得。

8月 関東地区夏季合宿の早朝ランニング(40代、女子、中学生の部)で渡辺慎二が2位になる。

9月 関東地区支部対抗BC交流戦に参加。各支部と友好を深める。

11月 秋季関東地区予選並びに交流試合が開催される。
   予選に出場した青木政樹は、一階級上の元世界大会日本代表選手を破り、Best8に。
   女子予選の前原映子は優勝。
   交流試合では、緑帯の部に出場した乙川順二が準優勝。白帯の部に出た宮沢貴志は、全試合で
   ダウンを奪うインパクトのある勝ちっぷりで見事な優勝。

   モスクワで行われた「第二回国際武道格闘技試合 ロシアチーム対世界チーム」に渡辺慎二(主審)と
   前原映子(選手)が参加。
   プーチン大統領も観戦に訪れたこの試合で、前原は負けはしたものの、その堂々たる試合振りで
   「リトルサムライ」と絶賛される。

12月 北斗旗全日本無差別選手権が開催される。
   青木政樹は残念ながら初戦(二回戦)敗退。






トップへ