Column 武道教育論A 試合に出ましょう! Part.1



さぁ、書くぞ〜! ようやく書けるぞ、このコラム。
本当は今年年初にupしようかなーと思い、年初に「今年一年の抱負」として皆に頑張ってもらう、その為の後押しと言うかきっかけ作りになるようにと途中まで書いたんだけど挫折しちゃって(笑)、その後再度書き出す為のきっかけを掴み損ねていたんだけど、今回ようやくまた「書きたい! 書かなきゃいけない!」と思うようになった。
何かといえば、先日の審査会である。
“TEAM-U”の仲間(※弟子とか生徒とかいうのが普通なんだろうが、私にはこの言葉の方がしっくりくる)がスゴーク頑張ってくれちゃって嬉しかったんだよなぁ。
みんな一つのハードルを見事にクリアした、素晴らしかったぞ。
だからまた次のハードルにチャレンジしてみよう。それが試合なんだ。
このコラムはあの時頑張ったみんなへの、そして同じように全国で頑張っているみんなへのエールである。

先に言っておくが、選手(だけ)がエライと思っているわけではない。
「健康に汗を流して、稽古後のビールが美味ければ満足」と言う人も全然OKであるし、「最近おなかが出っ張ってきたんで、何か運動をと思いまして、、、」なんて言う人ももうエブリバディOKである。
十人十色、「人それぞれの空手道」で何も問題はない。私の方から「試合に出ろ!」と強制するつもりはまったくない。
しか〜し! しかしである。どうせ空道(≒フルコンタクト空手:以下同)をやるなら「その“醍醐味”を味わって欲しいな」と思うんである。
そしてその醍醐味こそが“試合”であると、私はそう思うんである。
“醍醐味”というのが何かといえば、まず単純に“面白い”。そう、試合は面白いんである。そしてそれだけではない。試合は「空道を“武道”たらしめるその根幹」という意味でもあるのだ。
せっかく何かの縁で武道に、空道に触れたのなら、それを“ストレス発散の手段”やら“健康シェイプアップ体操”の範疇に留まることなく、“武道としての空道”にちょっとでもいいから触れて欲しいなと、そう思うのである。
そしてその為の、武道としての空道に触れる為の、最も簡単で有効な手段の一つが“試合に出ること”なのだと、私は思うんである。

ところがこういうことを言うと、直ぐに鬼の首でも取ったかように嬉々として反論したがる人がいる。(あー、刺のある書き方だなぁ。ゴメン!)
「“武道”は“武術”を通過して出てきた概念である。“武術”とは“ルール無用の殺し合い”の中から生まれてきたのだ。だからルールを決めて試合をする時点でそれらは皆スポーツ競技だ。」とか「“生死の覚悟”のないものは武道ではない。常に“殺し合いの”あるいは“生死の”覚悟を持って、そこから産まれてくる人生観を反映した人格形成こそが武道である。」などという意見がそれである。
この様な意見を正面切って言いたがる人は、大体において実際に武道を経験していない(と推察する)。
非常に観念的なと言うか、バーチャルな世界での理論であると思う。
確かに厳密に定義をすればそのようなことになるのだろうが、その意見をこの現代社会において唱えるのはあまりに非現実的ではないか?
そもそも生死を掛けようが掛けまいが、ルール無用の殺し合いであろうがそうでなかろうが、最終的に“人格形成”を唱えるなら、どういった人格を目指すのかを考えなければならない。
はっきりと言うが、この現代社会の中で「常に殺し合いの意識を持って生きている人」がいたら、その人は“異常者”である。(別にこれは悪口ではないですよ。文字通りに「常人とは異なる者」だという意味です。誤解しないで下さいね。)
そういった意見を言う人は、そういう“異常者”になることを目指しているんであろうか? 自分がしないとしても、そういう“異常者”になること推奨するんであろうか?
私はそのような異常者=常に生死を掛けて殺し合いの心を持ちながら生きている人などがこの現代社会において本当にいたとしても、あんまりお近づきにはなりたくない。
なぜならそういう人は、私とにこやかに話している時も「もしこの状況でこいつが襲ってきたらどうするか? まずテーブルの上のボールペンで目を突いて、、、」等と考えているに決まっているからである。
あるいは二人でお酒を飲んでいる時、私が心を開いて酔っ払いながらバカ話をして笑っているときにも、冷めた目で見て「こいつは隙だらけだな。こいつを殺そうと思うなら、今ここで簡単にできるな」なんて考えているに決まっているんである。厳密な意味での“殺し合いを意識した武道”ってそういうものでしょ?
そういう人もいても良いとは思うし、ある面では尊敬もする(だから繰り返すが、“異常者”とは悪口ではない)。充分以上に敬意は払うが、、、しかしやっぱりあんまりお近づきにはなりたくないなぁ。(笑)
戦国時代やら江戸時代やらに正しかった哲学あるいは求められた人間像が、現代社会でも価値ある正しい哲学や求められる人間像である訳ではない。
となれば(最終的に)人格形成を求める武道も(その本質、あるいは根幹は最低限維持しつつも、ある程度)その時代時代に合わせて変化、変質していくのは当然のことだと思うのだがいかがだろう?

ちょっと話しが横に逸れたかな? 話を元に戻そうか。
繰り返すが「武道としての空道に触れる為の、最も簡単で有効な手段の一つが試合に出ること」だ。
ではその空道の試合とはどういうものか? それに出場することで、どういう風に武道的に人間形成ができるのか? それを以下に述べるとしよう。

空道の試合スタイルの特徴は二つある。
まず一つは“フルコンタクトノックダウンルール”(通称:フルコン)である。 フルコンとはつまるところ「本気になって相手を殴って蹴っ飛ばして、KOしたら勝ち」という非常に野蛮な(笑)ルールである。
「憎くもない相手を殴って、それであなたはどうなると言うんです? そんな非生産的なことは止めて、お互いもっと仲良くしましょうよ」なんぞと素晴らしく平和的な正論を言っても、聞いてはくれないのである。(爆)
相手は自分を叩きのめそうと、向かってくるのだ。
そしてもう一つの特徴は“トーナメント制”である。
トーナメントではチャンピオンになる人はたった一人である。100人が出場すれば99人は途中で力尽き、敗れるのだ。
先に述べたように、空道の試合はフルコンルールであるが故、敗れた時というのは多かれ少なかれ“叩きのめされた”時である。だから試合に出場すると言うことは、ある意味「その日、どこかの誰かに叩きのめされる、それを覚悟する」ということだ。
例えば、一ヶ月後なら一ヶ月後、ある場所で行われる大会に出場しようと心を決めることは、「一ヶ月後に見ず知らずの誰かと本気の殴り合いをして、そして叩きのめされる覚悟を決める」ということだ。
試合に一度でも出たことがある人は分かってくれると思うが、これは大変なプレッシャーである。
試合までの一ヶ月、ミョ〜なモーソーが頭の中を離れなかったりするんである。

(もし大怪我したらどうしよう? もし入院でもする羽目になったら会社にどう言おう? いやまさか、そんなことはないよな。いやでも「打ち所が悪かったりしたら案外簡単に骨は折れる」って聞いたぞ。骨折くらいはあるかも知れねぇじゃねぇか! いや打ち所が悪いなんつったら、もしかして死ぬとかだって、、、まさか? そんなことないよな。ルールがあるんだから大丈夫だよ。危なくなったら審判も止めてくれるし。いやでも止める前にパカーンて当たってワンキックでKOされることだってあるよなぁ。そん時打ち所が悪かったらどうするんだよ? いやいや、でもこないだ先輩が言ってたじゃないか。「フルコン空手はスゲー安全だよ。これまでウン10年の歴史の中で試合で死者やら不具者なんて一人も出たことないからね。ボクシングや柔道の方がよっぽど危険だよ」とか言ってたよなぁ。うん、大丈夫、大丈夫。いやでも、過去なかったからといって今度もないなんて保証がどこにあるんだよ? もしかしたら俺がその第1号になる可能性だってゼロじゃねぇじゃねぇか! あー、どうしよう? やっぱり申し込みなんてするんじゃなかったかな? 今から取り消せないだろうか? 先生に怒られるかな? みんなに「根性なし」って思われるかな? いや、やっぱそれは嫌だな。でもどうしよう? そうだ、いっそ怪我でもしないかな? そうすれば正々堂々と「出るの止めます」って言えるし、、、バカ、俺は何考えてるんだ! いやでも、、、あ゛〜、もうどうしよう!?)
てなもんである。リアルでしょ?(笑)
試合に出ると決心した人は、こんな思いを当日まで引きずりながら、日々を過ごすのである。
その恐怖心やプレッシャーに耐え得つつ、克己の日々を送らなければならないのだ。
これは(決して観念論やバーチャルな世界でなく)非常にリアルな現実的な世界において「死を覚悟して生きる」という意味に最も近しい状況でないか?
そしてそのプレッシャーを乗り越えることで、非常に多くのものを得ることができ、そして人間として一回り大きく成長するんである。
そういう意味で「試合に出ることは武道として有意義なこと」だと確信するし、「空道は現代武道の“王道”(の一つ)」であると私は思う。


(2002/6/15 記す)


Part.2 へ






“News&Column”の目次へ


トップへ