Column 武道教育論@ 異質のものに対応できる人間たれ!



シドニーオリンピックが閉幕した。
期間中、日本選手の活躍に一喜一憂し、そして世界のトップアスリーツ達の心技体の素晴らしさに感動したが、全て終わってからもやはり残念に思い出すのが、例の柔道の「篠原事件」である。
「残念だ」と言っても、別に篠原選手が誤審(?)により銀メダルに終わったことではない。
いや、それはそれで非常に残念なことなのだが、私がより愁いていることは、あの事件での日本陣営の対応の不味さである。
書こうか、止めとこうか、とずいぶん悩んだのだが、ある人曰く「感じたこと、考えたことを表明しなければ、それは感じなかった、考えなかったことと同じだ」とのこと。覚悟を決めて書くとしよう。
少々、旬を逃した(事件後、もう一週間“も”経ってしまった)題材であり、またうまく考え方をまとめられないままの乱文ではあるが、以下しばらくお付き合い願いたい。



多くの人がTVや新聞で見て知っているであろうが、一応、簡単に事件のあらましを書くと、100kg超級の決勝戦で篠原(日本)とドイエ(仏)が対戦し、ドイエが仕掛けた内股を篠原がすかそうとして、篠原が横に落ち、ドイエが背中から落ちた。日本陣営は「篠原の内股すかしで一本勝ち」と思ったところ、審判の判定は「ドイエの内股、有効」。そのまま試合は続行され、その後両者がポイントを取り合うものの、最終的にこのポイントがものを言ってドイエの判定勝ち。試合後、山下監督を始めとする日本陣営が執拗に抗議するも判定は覆らず。これを不服とした日本柔道連盟は国際柔道連盟に文書で正式に抗議することとなった。というものである。

日本では、審判の判定の正否を問題とし、「あれは篠原の一本勝ちで当然」「あの審判は柔道が分っていない」と非難を繰り返した(繰り返している)が、ここでは「抗議の仕方」を問題としたい。
私は、あの「その場で抗議をしないで、後でやる」シーンを見たときに、「あぁ、実に日本的だな」と思った。
サラリーマンの仕事の世界でもよくあるシーンではないか。例えば会議があって、そこで意見の対立が会ってもその場で討論・論争せずにうやむやで済ませておいて、後になって会議後の飲み会の席上とかで「○○君、あの意見はマズイよ」等と言っているのと同レベルのメンタリティーである。
しかし残念ながら、こういうやり方は「日本の中だけ」では通用するかもしれないが、「国際的」には通用しないだろう。
言うまでもないことだが、異なる文化・価値観を持つ相手とコミュニケーションを取る為には、予め共通の場を用意しなければ不可能だ。
共通の場、すなわち「ルール」である。
今回の例で言えば、ルール上では「主審がどちらかに勝ちを宣告し、場外に出たら試合は決着する」ことになっていた。当然、日本陣営もこの事を知っていたはずだ。にも関わらず、審判が壇上にいるときには一切の抗議をせず、審判が壇上から降りてきた後で、皆で取り囲んで(?)抗議を行っている。
これを第三者が、外から「普通の目」で見た時にどう見えるか?

「日本人は、ルールで認められている範疇では、抗議をしなかった。これは“抗議をしたくてもできなかったから”に違いない。つまり本音のレベルでは日本人も“負けた”と分っているのだ。」
「正式でないところ=ルールで認められていない場面・場所でクレームをつけてくるなんてスポーツマンシップにもとる行為だ。」
「“ルールを尊重する”ということができない彼ら日本人はアンフェアな国民(or民族)だ。」etc etc

これは、ごく常識的な論理の帰結として必ずこうなる。
念の為に言えば「文書で正式に抗議する」というコメントに至っては論外である。
何が正式か? と問えばルールで認められているやり方が正式なのであって、文書であるかどうかが問題なのではない。

更に言えば、試合後の篠原のコメントも残念であった。
新聞で読んだところによると、涙ながらに「何も言うことはない。私が弱いから負けた。ドゥイエは強かった。判定に不満はない」と述べたそうだ。
これも、日本人的には分りやすい武道家らしいコメントかも知れないが、果たして他国・他者に伝わるかどうか?
堂々と胸を張り「個人的には、審判のミスジャッジであり私の一本勝ちだと思っているが、審判の判断結果は尊重する。」と言って欲しかった。
これでは、先に述べた第三者が見た場合の論理=「負けたことが分っているのに文句を言う日本人はアンフェアだ」という論理の正当性をより強固にさせるだけだろう。

突き詰めて言うと、今回の篠原事件での日本陣営の敗北(※「篠原の」敗北ではなく「日本陣営の」敗北である。)は、そのまま「国際社会の中での日本的なもの(=やり方、価値観、メンタリティー etc)の敗北」ではなかったか?
「抗議の仕方」の問題についてはここまで述べた通りである。表では(その場では)何事もなく済ませておいて、裏で(後で)いろいろと動く、これは表立って争いを避ける日本的な「和の精神」故のやり方であろうが、結果的に意味をなさなかった(判定は覆らなかった)。
他に「そもそも、このような判定でもめるケースを想定した対応が考えられていなかったのでは?」という考え方もある。最近良く言われる「危機管理能力のなさ」であるが、これも「縁起の悪いことを考えたり言ったりしてはいけない」という「言霊の国、日本」故のものであろう。
今、日本柔道連盟の中で「あの時点で誰が動くべきだったか?」という議論や責任の追及(!)は真剣にされているのだろうか? もしそれができていないなら「責任不在の日本」の一典型例であるといえるし、このままこの事件を水に流してしまう(これも実に日本的だ)なら、第二、第三の篠原事件は今後も起こりつづけ、その度に日本の柔道家、武道家ひいては日本人全体のイメージはますます悪くなり続けるだろう。

「いや、抗議の仕方が問題なのではない。あくまであの“何が一本か分っていない”あの審判のレベルの低さが問題なのだ!」という意見もあろう。しかし仮に百歩譲ってそれを認めたとしても同じである。
何故その「レベルの低い審判」が国際審判員として、オリンピックの決勝戦という桧舞台に立っていたのか? 当然、日本は柔道の本家、武道の母国として世界の柔道界をリードすべき立場である。日本は常日頃より「何が正しい“一本”か?」を伝える努力をしているのであろうか?
「転がって背中がついたらとにかく“一本”」の風潮が年々強まる現状を見ていると、あまり努力をしているとは思いにくいし、仮にしていたとしてもうまくいっていないということであろう。伝えようとする努力を怠ったまま理解を求めるやり方は、これも日本的ではある(「言わぬが花」とか「沈黙は金」とかいう格言がある)が、外国人との交流でこれを要求するのは筋違いで不可能なことあるし、伝える努力をしているのに伝わらないということなら、巷間よく言われる「コミュニケーション下手の日本人」といえるのかも知れない。
いずれにしても、何にしても、日本人や日本的なやり方が国際舞台で通用しなかった敗北である。私にはそう思えてならない。

故に! 日本人は、殊に武道を学ぶものは、もっと国際人にならなければならない。

国際人にならなければ・・・と言っても、別に「英語ができなきゃダメだ」と言いたい訳ではないし、「日本の文化を捨てて、諸外国のやり方に合わせなければならない」と言いたい訳でもない。
要は「異質の文化や価値観を持つ相手(ex.外国人)に対して堂々とコミュニケートできる、立ち向かえる、対処できる、そういう人間であれ!」ということだ。
そして、そういう人間である為には二つの条件をクリアする必要がある。
一つは「自分自身の価値観と、その価値観がどういった文化的背景から来ているのかを理解する」ことであり、もう一つは「相手(他者)の価値観とその価値観がどういった文化的背景から来ているのかを理解する」ことだ。
平たく言えば「自分と相手のことを良く知りなさい」ということであり、これは孫子の兵法に曰く「敵を知り、己を知れば、百戦危うからず」というやつである。

そう、改めて言えば、コミュニケーションも「人と人とのぶつかり合い」であり、それは即ち彼我の「戦い」なのだ。

*               *                *

と、ここまでいろいろ書いてきたけれども、そもそも私は社会学者(かな?)でも国際文化評論家でもなく、一介の空手指導員であるから、ここから急激に話をそちらに振るとすると(笑)、「コミュニケーションも戦い」だとすれば、逆説的に言えば「戦いもまたコミュニケーション」である。
ならば、戦いのための技術である武道を学ぶことは人と人とのコミュニケーションを学ぶことであると言えないか? 
その武道を学ぶ上で培われた心技体は、人と人とのコミュニケーションや、ひいては自分自身の人生に対して役立てられる、フィードバックできるはずだし、またそうしなければならないだろう。
武道を、空手を学んで覚えたことが、人の傷つけ方だけでは悲しすぎるではないか。

例えば私達の学ぶ「格闘空手」は、突き、打ち、蹴り、投げ、絞め、関節等全ての技が有効となっている。
つまり空手を名乗りながらも、柔道やレスリング等、異質の技を受け入れているわけだ。
当然、試合は異質な価値観のぶつかり合いとなる。
ある者は蹴りで攻めようと思い、ある者は投げで勝とうと思う。ある者は立って戦おうと思い、またある者は寝技に持ちこもうと思う。自分のやり方に相手が付き合ってくれる保証はない。それを分かった上で、ある時は相手のやり方に付き合い、またある時は自分の方に引き込んで、そして堂々と相手に立ち向かわなければならない。それでないと勝利は手に入らない。
これはコミュニケーションの取り方そのものだ。空手を学ぶことは、試合に望むことは、そのシュミレーションである。
人を殴ったり、蹴飛ばしたりする方法を学びながら、そこで留まらずに、人を、社会を、人生を学ぶのだ。
空手でそれは可能であると思うし、それができる、そうしようと努力する、それこそが武「道」なのだ。
私はそう確信する。
武道とは人間教育そのものである。

(2000/10/1 記す)



Part.2





“News&Column”の目次へ


トップへ