大道塾“TEAM-U” 一般部 指導方針



武道に限らず、仕事でも何でもそうでしょうけれど、何をおいてもまず「基本」が大切です。特に初心者に対しては、最初に覚えたこの部分がその後の(武道人生の)一生を左右すると言っても過言ではないかもしれません。ですから、この部分は支部長自らが懇切丁寧に指導いたします。
とある道場では(「大道塾内の」という意味ではなく、他の空手や柔道なども含めた武道全般の「とある道場」の意:以下同様)「偉い先生は上級者のみ相手をして、初心者はその時たまたま手が空けられる先輩が教える」といったところも多いかもしれません。しかしそうすると「A先輩とB先輩の言うことが違っていて、習う初心者が混乱する」ということが普通にあったりして、あまり良い形にはなりません。
ですから当道場では、初心者には支部長自らが懇切丁寧に指導するスタイルをとっています。

また、その際「何故こうしなければならないのか?」という点も理論的に説明します。
道場によっては、あるいは指導員によっては「こんな感じでやれ」と言うだけで、あとは「習うより慣れろだ」という感じのところも多いかもしれません。が、私(渡邉)はそういったやり方は好きではありません。「訳も分からず先生、先輩の言うことに盲目的に従う」というのは、あまり知的ではないと思います(笑)。
また、個々の技をそのままではなく、全体を体系づけて説明、指導します。多くの指導者は個々の技をそのまま、並列して教えてしまいがちですが、すると「群盲、象をなでる」といった感じになってしまいます。そうではなくて、まず全体像を把握してもらい、その上で個別の各技がそれぞれ全体像の中のどういう位置づけになっているのか、それを説明しつつ、体系づけた指導をします。

そのようにして個々の技をマスターしてきて、実際の闘い=組手ができるようになってきたら、個性を大切にした指導をします。
特に空道は「突き」「打ち」「蹴り」「投げ」「絞め」「関節」と徒手格闘におけるありとあらゆる技が有効になっています。欠点を残したまま成長していくことは無理ですが、同時にすべてを完璧にすることもできません。したがって「自らの個性を活かした取捨選択」が必要となってきます。「寝技は苦手だから、なるべく立ち続けて、打撃と投げで勝負するスタイルを作ろう」とか、「俺は身体が小さく軽いので、組み合いでは不利だ。だから倒されても大丈夫なように、寝技は下になった際の技術を中心に覚え、立っている時には打撃中心のスタイルにしよう」とかといった具合にです。
このような部分=自分の趣味嗜好や、長所短所、「自分はどうしたいのか?」、「何に向いているのか?」を考えて、自分の個性を活かしたスタイルを創り上げていくというのは、一つの非常な「知的な楽しみ」であり、同時に人生全般に繋がる部分(※人生設計のやり方そのもの)だと思います。ですから、この部分は生徒の自主性に任せ、私(渡邉)はその生徒の進みたい方向を見極めてのポイント、ポイントでのアドバイスをするのみとします。
指導者によっては熱心さが過ぎるあまり(?)、この部分も積極的に指導する方もいらっしゃいますが、そのような道場では皆が皆、似たり寄ったりの組手スタイルになってしまっていたりします。そういうの、は生徒が「知的創造性を発揮する楽しみ」を奪っているような気がして、私は好きではありません。

そうして、さらに上達した生徒には、試合参加を積極的に勧めています(が、もちろん強制はしません)。試合は武道そのものではないですが、試合というある種の非日常から学べる武道の本質は多々あります。
私(渡邉)は空道を「武道スポーツ」と定義しています。「武道スポーツとは何か?!」と問われれば、その言葉通り「武」と「道」と「スポーツ」ですね。「武」は現実の闘いの場で有効な技術体系。「道」はその道を旅していかに魂が成長するか? 自分の人生を豊かにし、人としての成長を目指すもの。そして「スポーツ」は文字通りスポーツ競技の部分。せっかく技を練習し、マスターしたとしても、その習得度合いを健全に測れるスポーツ競技の部分がないと楽しみは半減する気がするし、逆にそれを変な「実戦」に求めてしまう危うさも出たりするのではないかな、と危惧します。
その意味で試合参加は積極的に勧めていますし、初級者、中級者でも参加しやすい「ワンマッチ交流戦」というものを自ら主宰しています。

当道場からは過去に「世界チャンピオン=1名」、「世界二位=1名」、「全日本チャンピオン=7名」等、輝かしい成績を収めた選手が数多く出ています。ただし過去から現在まで、いわゆる「選手クラス」のような「大会での上位入賞」を目的としたクラスは存在していません。
武道は「強くあらねばならない」ですが、その「強さ」とは単に競技上の強さ、大会の成績だけで測れるものではなく、もっと「人としての強さ」、更に言えば「懐の広さ、器の大きさ」といったようなものではないか、と。そして、そういった「広さ」や「大きさ」は「異質なものを受け入れる」ことで成り立っていく、成長していくものだと思います。
「選手クラス」として「『試合に勝ちたい』という同質の価値観を持った者のみ」を集めてバチバチとやらせれば、大会勝利には近道となるでしょう。そこは間違いありません。しかしそれでは「格闘(競)技のジム」的になってしまわないかと悩みます。
そうではなくて、道場には「選手を目指す者」もいて「健康維持を目的とする者」もいる。大人も子供も、男性も女性もいる。そのような中で、例えば選手を目指すものは、健康維持目的の人ともスパーをする。当然、激しくはできないけれども、その中でどうすれば自分にとって良い稽古にできるのか考える。逆に健康維持目的の人も「怖いから選手とはやれない、やらない」ということでなく、そこを頑張って付き合う。そのようにしてお互いがお互いの価値観を認め合いつつ、できる限り寄り添う。それこそがコミュニケーションであり、お互いの器を大きくし、懐を広くしていく行為に繋がるのではないかと、、、。

道場は社会の縮図であり、それ故に道場で学んだことが自らの人生にフィードバックさせることができる、人として成長していける。それこそが「武道」の「道場」だと思います。



参考リンク:
コラム「武道教育論② 試合に出ましょう! part.1 」
コラム「武道教育論② 試合に出ましょう! part.2 」

コラム「武道教育論① 異質のものに対応できる人間たれ!」




前のページに戻る

トップへ